クロスポイントの近鉄11400系を製作中です。
クロスポイントの近鉄11400系を製作中です。
クロスポイント製ではありますが通常のプラスチック製ではなく、車体は真鍮の金属車体となっております。
中身はこんな感じで、床板はサニーカーのプラキットのものの流用ですね。
説明書は初心者でも分かるように丁寧に書かれているようですが、丁寧過ぎてかえって読みにくくなっている気がします。
読みにくい説明書を見ながら(笑)、ハンダ付けで車体を組み立てます。
肉厚の車体に折り戸のドアと妻面を付ける構造です。
薄い車体に内張りを貼り付けるような、金属モデルによくある構造ではないので、組み立ては自体は簡単でした。
ただし、ドアを傾かないように付けるという点においては経験が必要でしょう。
プラスチックの床板を仮にはめて、傾きやゆがみがないかチェックします。
未塗装のこの状態でも近鉄特急らしく見えてしまうのは、店長の気のせいでしょうか?
少し古いキットだったからかも知れませんが、少し汚れが酷いようです。
フラックスや錆びのような汚れを取るために、マッハ模型のブラスクリーンに漬けてみました。
写真のようにピカピカになりました。
キレイにすると気持ちが良いですね。なんだか塗装するのがもったいない感じです。
そのまま置いておくとまた汚くなりそうなので、すぐに塗装しました。
ほとんど完成のようですが。この後は恐怖の窓セル貼りが待っております。(涙)
ということで続きは後日に・・・。
« トミーテックの鉄道むすめコンテナを1個350円で販売します。 | トップページ | クロスポイントの近鉄11400系が完成しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)