無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

トミーテックのコキ107にレール給電化した「光るコンテナ」を搭載した特製品を1両4500円で販売します。

トミーテックのコキ107にレール給電化した「光るコンテナ」を搭載した特製品を1両4500円で販売します。

P1220887 積載するコンテナに2種類があり、こちらは31フィートのヤンマーコンテナを載せたコキ107です。

コンテナの中に入っている照明ユニットも加工して明るく光るように改造しており、発光面にはレンズを入れました。

もちろんレールから給電するために、コキ107は集電加工済みとなっております。

P1220890こちらは20フィートのJOTコンテナを載せたコキ107です。

31フィートと同じように、コンテナの中に入っている照明ユニットも加工して明るく光るように改造しており、発光面にはレンズを入れました。

こちらもレールから給電するために、コキ107は集電加工済みとなっております。

P1220879 コキ107とコンテナ内部の照明ユニットとは写真のように銅線で結んでいるだけなので、コンテナの搭載位置は自由に変えることができます。

他のコンテナを積載する際は端に移動させておき、載せない場合は実車のように中央に置いたりしてください。ただし、冷蔵ユニットは必ず外側に向くように設置するのを忘れないでくださいね(実車は換気のため外側に向きが決められております)。

P1220893

ちなみにこちらの加工は持ち込みでも承っております。

光るコンテナを明るくする加工&発光面レンズ入れは1個500円

光るコンテナのレール給電化は1個1500円、コキ107の集電加工は1両1500円となります。

2012年8月30日 (木)

アオシマのNゲージサイズ、立体駐車場を照明つき19800円にて販売します。

アオシマのNゲージサイズ、立体駐車場を照明つき19800円にて販売します。

P1220874

当店にて塗装済みキットを組み立てたものになります。

付属のデカールは実物を忠実に再現するため、ほぼ全て200箇所以上を貼り付けております。

内部にはLED照明を組み込んでいますので、夜景モードでも楽しめます。

P1220871

反対側はこんな感じです。

約160台を収容することができる大型の立体駐車場となっております。

クルマは付属しませんが、カーコレクションの展示ディスプレイとして使っても良いでしょう。

屋上以外にクルマを設置する際に便利な、L型のバーも付属していますので安心です。

P1220851

照明を点灯させるとこのように光ります。

屋上のクルマは雰囲気を確認するために置いただけで、商品には付属しませんのでご注意ください。

トミーテックの電飾キットと当店オリジナル商品の道路灯を加工して、屋上も含めて各階にLED照明を設置加工済みです。

P1220852

正面から見るとこんな感じです。

全部で20灯の照明を入れており、点灯させると妙にリアル感が増します。

トミーテックの電飾キット付属の電池BOXが付属しますので、乾電池を用意するだけで簡単に照明を点灯させることができます。

別売になりますが、当店オリジナル商品のアダプター(525円)と給電用ACアダプター(2520円)を使えば、家庭用コンセントから簡単に電源を供給できます。

P1220878 P1220854

こちらは屋上の比較写真です。

左は照明を消灯した状態、右は照明を点灯させた状態です。

実際の立体駐車場を研究して、最適な位置に2灯の照明を設置いたしました。

P1220876

P1220866

2階から4階までの途中階の比較写真です。

左は照明を消灯した状態、右は照明を点灯させた状態です。

こちらは中央で各階パーツが別れておりますので、それぞれのパーツに2灯ずつ各階に合計4灯ずつのLED照明を設置いたしました。

P1220864P1220859 写真のように照明を点灯させて各階を除くと良い雰囲気になっております。

最適な位置に照明が来るように考えて設置いたしました。

なんだかジオラマに置いておくだけでは、もったいないようなリアルさになっていますね。

P1220865 通路が正面に来るように覗いてみるとこんな感じです。

映画のワンシーンのような雰囲気ですね。

ぜひ、お気に入りのクルマを置いてみてください。

もう少し照明を薄くできればもっと良いのかも知れませんが、そうするとコストが倍くらいになってしまいますので、今回は断念いたしました。

P1220860

こちらは正面の1階にある出口の様子です。

天井の照明が良い感じに反射していますね。

店長は奥のスロープから漏れてくる明かりがお気に入りです。

こういう商品は時間がかかるため、なかなか作れないのでぜひこの機会にどうぞ。

2012年8月29日 (水)

アオシマのNゲージサイズ、立体駐車場を製作中です。

アオシマのNゲージサイズ、立体駐車場を製作中です。

P1220825 Nゲージ製品としては各社のレールセットに次ぐ大きなパッケージです。

小さな個人商店としては陳列場所に困ってしまう商品でもあります。(笑)大きな箱の割には当店価格でも3700円ほどなので、何となく割安感がある商品ですね。

発売以来ずっと作ってみたかったのですが、残念ながら製作のご依頼も今までありませんでした。

ということで今回は組立済みの特製品として店頭で販売することにしました。

P1220831 中身はこんな感じです。パーツは塗装済みですね。

当店の作業机はお店の大きさの割りに大きなものなのですが、それでも並べきれないくらい多くのパーツ袋が入っていました。

箱の大きさも大きかったのですが、よくこれだけのパーツが入っていたものです。

P1220836 立派なデカールが付属していました。

ざっと見たところ200個以上は入っております。

実際の立体駐車場も標識や案内看板だらけですから、忠実にそれを再現できるのは素晴らしいのですが、これをほぼ全て貼り付けるわけなので作業は大変です。

P1220832 どれくらい大変かというと・・・。

写真は一番最初の土台となる1階部分のパーツですが、横にある説明書の通り、1階部分だけでもこれだけのデカールを貼り付ける必要があります。

これが屋上も含めて五階分あるわけですから、大変さの想像がつきますよね。

P1220833 こちらがデカールを貼り付けて、付属品も取り付けた後の1階部分です。

上の貼付前の写真と比べると、どれだけの数のデカールがあったか分かりますね。

正確にデカールを貼り付ける作業は大変でしたが、完成してみるとリアル感が増しています。

P1220840

というわけで接客しながらでしたが、朝から丸1日かかって5階分の9枚全てのパネルにデカールを貼り付けました。

ここでひとつ注意点があります。

説明書のデカール貼付位置は結構な箇所で間違っていますので、これから作る方は気をつけてください。

実際にクルマを置いて視線を低くしてクルマの位置から見たり、5階まで仮置きしながら立体的にしてみると、どこが間違っているかよく分かり、最適な位置に貼り付けることができます。

P1220839  店長も説明書では明らかに間違っている箇所があったり、その他の場所も理解しにくかったので、写真のように仮置きしながら貼り付けていきました。

とりあえず、写真に見えている側の各階の駐車階表示版や、進入禁止標識は明らかに説明書の位置ではおかしかったので、修正した位置に貼り付けております。

各階の路面上に貼り付ける矢印の進入表示も、説明書の位置では運転しにくいでしょう(笑)。遅すぎる位置に貼付指示がありますので、少し手前に貼り付けるように心がけてください。

実際にクルマを運転している方なら分かると思いますが、進入標識は少し手前に表示がないと運転が大変ですよね。

P1220838各パーツの位置調整のため、全てのパーツを仮置きしてみました。

手前に壁があればほぼ完成となる姿ですね。

クルマを実際に置いて、ディスプレイとして飾って見て見たい方はここで組立てを止めておくのも手かもしれません。

壁を立てると中のクルマは見えにくくなりますからね。

P1220842 せっかくなのでただ組み立てたのでは面白くありません。

ついでにトミーテックの電飾パーツを使って、内部の照明の点灯加工もしてみました。

写真のように半分のパーツに2個ずつLED照明を取り付けて、各階で4個ずつ点灯させる形になります。

思っていたより中のクルマが見えにくいので、中を点灯させることでクルマを見せようという効果を狙います。

P1220844P1220845 ということで各階のパーツを取り付けてほぼ完成させました。

写真は照明の比較用に並べてみました。

照明の試験点灯なので3階部分までしか点灯させていませんが、照明の効果で本物っぽくなったように思います。

調整も含めて組立てには2日ほどかかりました。大変なキットでしたが完成すれば満足感の得られる商品ですね。

続きは後日ということで・・・。

2012年8月28日 (火)

クロスポイントの近鉄11400系が完成しました。

クロスポイントの近鉄11400系が完成しました。

P1220764 お客様からのご依頼だったので、ヘッドライトの点灯加工も同時に行っております。

残念ながらテールライトは穴を開けられないので非点灯ですが、ヘッドライトが点灯するだけでも充分ですね。

増結用としての製作依頼だったので3両の中に動力車は入っておりませんが、ヘッドライトが点灯していると走行中のような感じがします。

P1220765

ちなみに光ファイバーでレンズをつくって導光していますので、消灯状態だとこんな感じになります。

純正のレンズよりは見栄えも良くなっているかと思います。

反対側の先頭車にはTNカプラーを装着済みなので、お客様曰くスナックカーに牽引してもらう仕様だそうです。

P1220769

未更新仕様なので2両編成でも走行できるよう、中間のパンタ付車にも運転台が付いています。

ちなみに今回の工賃ですが、両先頭車のヘッドライト点灯化と合わせて6万円にて承りました。

2012年8月27日 (月)

クロスポイントの近鉄11400系を製作中です。

クロスポイントの近鉄11400系を製作中です。

P1220731 クロスポイント製ではありますが通常のプラスチック製ではなく、車体は真鍮の金属車体となっております。

中身はこんな感じで、床板はサニーカーのプラキットのものの流用ですね。

説明書は初心者でも分かるように丁寧に書かれているようですが、丁寧過ぎてかえって読みにくくなっている気がします。

P1220733 読みにくい説明書を見ながら(笑)、ハンダ付けで車体を組み立てます。

肉厚の車体に折り戸のドアと妻面を付ける構造です。

薄い車体に内張りを貼り付けるような、金属モデルによくある構造ではないので、組み立ては自体は簡単でした。

ただし、ドアを傾かないように付けるという点においては経験が必要でしょう。

P1220734 接客しながらでも3時間ほどで組立ては完了しました。

プラスチックの床板を仮にはめて、傾きやゆがみがないかチェックします。

未塗装のこの状態でも近鉄特急らしく見えてしまうのは、店長の気のせいでしょうか?

少し古いキットだったからかも知れませんが、少し汚れが酷いようです。

P1220735 フラックスや錆びのような汚れを取るために、マッハ模型のブラスクリーンに漬けてみました。

写真のようにピカピカになりました。

キレイにすると気持ちが良いですね。なんだか塗装するのがもったいない感じです。

P1220748

そのまま置いておくとまた汚くなりそうなので、すぐに塗装しました。

ほとんど完成のようですが。この後は恐怖の窓セル貼りが待っております。(涙)

ということで続きは後日に・・・。

2012年8月26日 (日)

トミーテックの鉄道むすめコンテナを1個350円で販売します。

トミーテックの鉄道むすめコンテナを1個350円で販売します。

P1220810 セールというわけではありませんが、1個525円で開封販売していたものと未開封の在庫を全て開封してみました。

写真の右上にあるように1個だけシークレットが出てきましたが、こちらだけはいつも通り3150円で販売させていただきます。

これで残っていた在庫は全て開封いたしましたので、この機会にぜひどうぞ。

P1220812

写真のようにレジカウンター横で販売中です。

コンテナとしては安い価格かと思いますので、コレクションするだけでなく塗り替えや改造用にもどうぞ。

2012年8月25日 (土)

トミックスの近鉄30000系ビスタカーのグレードアップ特製品を16800円にて販売いたします。

トミックスの近鉄30000系ビスタカーのグレードアップ特製品を16800円にて販売いたします。

P1220803新品商品に以下の加工を施したものです。

1.両先頭車のヘッドライト・テールライト・前面方向幕の電球をLED化。

2.両先頭車の標識灯を前進時のみ点灯するように加工。

3.両先頭車にトミックスのボディマウントTNカプラーを加工のうえで取り付け。

P1220805

加工済みの特製品なので、かなりお買い得なお値段にさせていただきました。

もちろん、これらの加工は持ち込みでも承っておりますので、お気軽にお申し付けください。

料金はつぎの通りです。

ライトのLED化は1両1500円。標識灯の点灯化は1両2500円。TNカプラー化は1両1500円。

2012年8月24日 (金)

ワールド工芸の銚子電鉄デキ3ツートンカラー2010年仕様を18500円で販売します。

ワールド工芸の銚子電鉄デキ3ツートンカラー2010年仕様を18500円で販売します。

P1220798真鍮製の組立キットを当店にて組み立てたもので、この小さなボディにモーターを内臓しており、軽やかに走行するよう調整済みです。

現在の実車はこのカラーで保存されていますが、ポール集電に戻されています。

というわけでポール集電に戻される前の2010年頃の仕様として製作しました。

P1220797反対側はこういう感じです。

ビューゲルの向きが異なるだけなのですが、何となく表情が違って見えるのが不思議です。

ボンネット上のフタ、ビューゲルの根元など、実車どおり色挿しをいたしました。

P1220799

横から見ると小ささがよく分かります。

津川洋行製の完成品より一回り小さいですが、こちらの方がスケールに近いものとなります。

組み立てキットが最後の1個だったので、限定1台のみとなります。興味がある方はお早めにどうぞ。

2012年8月23日 (木)

もけいや松原オリジナルの走るんデスシリーズのパワーパックが売れています。

もけいや松原オリジナルの走るんデスシリーズのパワーパックが売れています。

P1220647 先日開催された東京での鉄道模型コンベンションに行かれたお客様から聞いた話では、会場のあちこちで走るんデスシリーズのパワーパックを使われていたとのことで、大変ありがたいことです。

このシリーズのパワーパックは爆発的に売れたことはないのですが、口コミで良い評価をいただいているようで、じわじわと売れ行きが良くなっているという印象です。

お客様からの声を総合すると性能の良さはもちろんだそうですが、それよりも大きさがコンパクトなこととシンプルな外観である点が好まれているようです。

性能に自信がある店長としてはちょっと複雑な心境ですが・・・(笑)。

おかげさまで最近は写真のようにズラリと並べて製作することが多くなりました。

P1220648

といっても実はまだ内臓するユニットを製作中でした(笑)。

製作が追いついていない状況ですが、なるべく在庫は切らさないよう頑張っておりますので、宜しくお願いいたします。

あまり在庫していないので、同時に5個とか買われると一時的になくなることはありますが、その際はゴメンナサイ・・・。

ラインナップなど詳しくは当店ホームページのオリジナル商品のページをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/sub9.html

2012年8月22日 (水)

貼るダケシリーズの新製品、「サッカー場シート」を1枚210円で9月1日より販売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、「サッカー場シート」を1枚210円で9月1日より販売いたします。

グランドシートなどとともに以前から発売のご要望があったのですが、サッカー場は結構な面積が必要となりますので後回しになっていたものです。

P1220778

P1220779P1220780

写真のようにA4用紙2枚もしくは4枚分のシートを貼り合せて使用する大きなものとなります。

本来はオリンピックでのサッカーの盛り上がりもあって、国際試合にも使えるような立派なサッカー場をつくりたかったのですが・・・。

国際ルールブックを元に1/150スケールで換算すると、最低でもA4用紙9枚分もの大きさが必要なことが分かり、さすがに現実的ではないため断念いたしました。

そこで手軽な大きさで少しでもそれらしいものが再現できるよう、実在する小さめなサッカー場をモデルに多少手を加えて設計いたしました。

A4用紙2枚で再現するものは「ミニサッカー場」として芝目のあり・なしで2種類あります。こちらは実物換算で幅38m長さ54mとなり、この大きさでもさすがにサッカー場としては小さいので少年サッカーなどの練習用サッカー場としてご利用いただければと思います。

A4用紙4枚で再現するものは「サッカー場」として、同じく芝目あり・なしの2種類があります。こちらは実物換算で幅54m長さ75mとなりますが、公式試合に用いるには少し長さが足りません。練習場もしくは少年サッカー用の競技場として使っていただければと思います。

但し、どうしても試合に使えるようなサッカー場を作りたいという方向けに「拡大用フィールド」をラインナップいたしました。国内の公式試合用には幅45m長さ90m以上という規定がありますので長さ方向だけを、国際試合用には幅64m長さ100m以上という規定がありますので幅も拡大してください。

詳しくは当店ホームページ内のオリジナル商品ページをご覧ください。

2012年8月21日 (火)

カトーのD51標準型のテンダーヘッドライトとテールライトを点灯化しました。

カトーのD51標準型のテンダーヘッドライトとテールライトを点灯化しました。

P1220670 こちらはテンダーヘッドライトの点灯状態です。テンダー側へのバック運転時のみ点灯いたします。

電圧を上げると動き出しますので、ギリギリの明るさで撮影していますから少し暗く見えますが、走行状態だと充分明るく点灯いたします。

こちらの加工工賃は1両1500円で承っております。

P1220672

こちらはテールライトの点灯状態です。

D51標準型には本来、テールライトの表現はありませんが、ライト表現のある498号機と同じ位置に穴を開けてレンズを入れております。

もちろんバック運転時には消灯いたします。

こちらの加工工賃は1両5000円にて承っており、ヘッドライトと同時加工であれば合計6000円で承ります。

2012年8月20日 (月)

カトーのC62-2号機と3号機のテンダーヘッドライトとテールライトを点灯化しました。

カトーのC62-2号機と3号機のテンダーヘッドライトとテールライトを点灯化しました。

P1220659 右側がC62-2号機のヘッドライト点灯状態、隣りでテールライトが点灯しているのは3号機です。

両機ともテンダー内にライトユニットを入れており、ヘッドライトは元のレンズをそのまま利用し、テールライトは新たに作った光ファイバーによる導光で点灯させております。

P1220665 今度は右側がC62-2号機のテールライト点灯状態、隣りでヘッドライトが点灯しているのは3号機です。

あえて説明は不要かもしれませんが、テンダー側へのバック運転時の際、前進時はテンダーヘッドライトが後進時はテールライトが点灯いたします。

テンダー内にユニットを入れる関係上、DCCデコーダーを装備している場合は加工ができませんのでご了承ください。

P1220668 こちらは正面から見た感じです。

ヘッドライト点灯状態は若干暗く見えますが、モーターが動き出さない電圧で撮影しているためで、走行時は明るく点灯いたします。

ちなみにヘッドライト点灯化の加工工賃は1両1500円となります。

P1220667

こちらはテールライト点灯を正面から見た感じです。

こちらのテールライト点灯化の加工工賃は1両5000円となります。

ヘッドライト点灯化との同時加工のみ、少し割引して合わせて6000円で承っております。

2012年8月19日 (日)

造形村のHOゲージ、DD54にクマタ貿易のDCCサウンドデコーダーを入れました。

造形村のHOゲージ、DD54にクマタ貿易のDCCサウンドデコーダーを入れました。

P1220268 お客様からのご依頼により取り付けしたものです。

DD54用のサウンドデコーダーがクマタ貿易さんから発売されていますので、それをお客様の方で用意していただき取り付けました。

分かりにくいですがヘッドライト点灯とともに、キャブライトも点灯いたします。

P1220269

こちらはテールライトの点灯状態です。

ファンクション数の都合で入換標識灯の点灯はできませんが、加工すれば何とか再現できそうな感じですね。

興味のある方はお客様のご好意により動画を用意させていただきましたので、下のリンクからどうぞ。店長は独特のホイッスルに惚れました。

http://www.youtube.com/watch?v=7MPjO4_2YAQ

ちなみに加工工賃はソケットをそのまま利用しますので、スピーカーの取り付け加工代と合わせて7000円にて承っております。

2012年8月18日 (土)

グリーンマックスのマニ44のセットバラシ品を1両1890円にて販売中です。

グリーンマックスのマニ44のセットバラシ品を1両1890円にて販売中です。

P1220767

売れ残っていた4両セットをバラシました。4両だと1万円近くするので買いにくいですよね。

さっそく1両は売れてしまいましたが、残りは3両ございます。

荷物列車の増結にいかがでしょうか?

このマニ44を見ていると大阪駅に荷物列車を見に行った小学生の頃を思い出します。個人的にはスニ40が好きだったのですが、晩年はこの青いマニ44に変わっていることが多くガッカリでしたね。

P1220766

買い取り後、ずっと整備中でしたが、本日ようやく全ての中古品を並べることができました。

近鉄電車と新幹線ばかりで、少々見難いかも知れませんが、現在の中古品コーナーはこのようになっております。

他にも在庫はいろいろございます。よろしければ下のリンクから当店ホームページの在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/sub12.html

2012年8月17日 (金)

クロスポイントの名鉄6750系が完成しました。

クロスポイントの名鉄6750系が完成しました。

P1220759

ただ組み立てるだけではつまらなかったので、ついでにライトの点灯加工もしてみました。

実車と同じように前進時には内側は電球色のヘッドライトが、外側は緑色の標識灯が点灯いたします。

この緑色の標識灯が店長は気に入っており、今年のマイブームとなっております。この標識灯を使った名鉄車輌が欲しくてたまりません・・・(笑)。

P1220752

正面から見るとこんな感じです。

実車も標識灯はLEDの集まりなので、この点は本物と同じですね。ただし素子の数は1個だけと寂しいですが・・・。

顔だけ見ると近代的な車体ですが、走行機器は釣り掛けモーターという面白い車輌です。

P1220757

もちろんテールライトも後進時にはこのように点灯いたします。

普通鉄道としては最後の新製旧性能車として有名でしたが、既に廃車されてしまっているんですよね。最後に乗ってみたかった電車でした。

せめて模型の世界では、いつまでも現役で楽しみたいと思います。

2012年8月16日 (木)

クロスポイントの名鉄6750系を製作中です。

クロスポイントの名鉄6750系を製作中です。

P1220736クロスポイントのサマーセールで衝動買いしてしまいました。

黄色い箱のこの手の商品は他では手に入らないので、見かけた時に買ってしまうのは間違いではないでしょう(笑)。

未塗装バージョンなので中身はこんな感じです。

いつものことですがキットなので車輌本体しか入っておりません。

P1220737

忘れていましたが窓ガラスも未塗装でしたね。

中性洗剤で車体を洗ったので、乾かしている間に窓ガラスのサッシを塗ります。

意外と目立つ窓ガラスなので、できるだけ丁寧に塗ったつもりでしたが・・・。

ちょっと失敗していますね。

P1220738 車体は指定色でもあるクロスポイントカラーのスカーレットをそのまま塗装しました。

名鉄は1色で済むので、塗装は楽ですね。

専用インレタの購入を忘れていたので、トミックスの7000系パノラマカーに付属していたものを利用いたしました。

インレタの残りは6と7が多かったので、6757Fに決定です。(笑)

P1220750

専用の動力ユニットが売り切れていたので購入できませんでした。

どうしようかと悩んでいたところ、鉄コレ用動力ユニットTM-13に同じ台車枠が含まれていたので、これを利用することに。

車体の窓ガラスを少し加工するだけで簡単に収まりました。

純正の動力ユニットより軽やかに動きます。

後は車体に床板を組み付けるだけで完成ですが、続きは明日ということで・・・。

2012年8月15日 (水)

モデモの箱根登山鉄道モハ1のテールライトを点灯化しました。

モデモの箱根登山鉄道モハ1のテールライトを点灯化しました。

P1220096 製品そのままの状態ではヘッドライトのみ点灯しますが、テールライトは非点灯です。

点灯化することで写真のようにキレイに光るようになります。

ヘッドライトは点灯しなくても違和感はありませんが、やはりテールライトは点灯して欲しいものですね。

P1220102

停車中の姿もテールライトが点灯しているほうが自然です。

ちなみに加工料金ですが、1両(1箇所)2500円にて承っております。

両運転台とも加工する場合は5000円です。モーター車へ加工する場合、集電加工代は不要です。

2012年8月14日 (火)

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道860系新塗装のグレードアップ品をM付2両セット10500円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道860系新塗装のグレードアップ品をM付2両セット10500円で販売します。

P1220743グレードアップ内容は以下の通りです。

1.862Fの車番インレタを貼付後、ボディを半光沢のクリアーで保護塗装済み。

2.プラスチックの地肌そのままの屋根&スカートと床下・台車を、見栄えを良くするためサーフェイサーを吹いた後グレーで塗装。

3.パンタ付き車のパンタグラフを交換、鉄コレ用動力ユニットを入れております。

4.トレーラー車の車輪を金属製に交換。

5.前面の助士席側に行先看板を貼付。

P1220744

塗装したおかげで鉄コレには見えません。

そろそろ市場でも滅多に見かけなくなったので、コレクションにいかがでしょうか?

タネ車がありませんので、限定1セットのみの販売となります。

2012年8月13日 (月)

Nゲージの中古品も近鉄や新幹線などいろいろ入荷しております。

Nゲージの中古品も近鉄や新幹線などいろいろ入荷しております。

P1220745

昨日紹介しましたHOゲージだけでなく、最近はNゲージの中古品も数多く入荷しております。

特にエンドウやグリーンマックスの近鉄電車の入荷が多いようです。

良いものはどんどん売れていっておりますのでお早めにどうぞ。

P1220747

こちらは新幹線のセットコーナーです。0系から700系まで全ての形式が入荷しましたが、0系だけは早々に売れてしまいました。

少し安めにしておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

他にも在庫はいろいろございます。よろしければ下のリンクから当店ホームページの在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/sub12.html

日本型だけでなく外国型も少しだけ入荷いたしました。

P1220740

こちらは人気のスイスの電気機関車、通称「クロコダイル」といわれている車輌です。

ミニトリックスのNゲージで、箱なしなので相場は25000円前後のところを15000円で販売中です。

新品のように完全ではなく中古品らしい程度ですが、動作・ライトともに問題はありませんのでお買い得だと思います。

P1220742

こちらは一見するとドイツの新幹線ICEですが、よく見るとアメリカのアムトラックのロゴが入っているフライシュマンの限定品です。

一時的にアメリカに貸し出された編成を再現している希少なモデルです。

定価は10万円くらいしましたが、こちらは半額の52500円で販売中です。

2012年8月12日 (日)

ビッグボーイなど外国型の中古品がいろいろ入荷しました。

ビッグボーイなど外国型の中古品がいろいろ入荷しました。

P1220749 

現在のHOゲージ中古品コーナーの写真です。

たまたまなのですが、上段はスイス・中段はドイツ・下段はアメリカの車輌となっております。

最近は中古品コーナーも、なぜか赤い機関車ばかりになってきましたね(笑)。

スイスもドイツもオーストリアも現在の機関車の標準塗装はみんな赤色ですから、現行車種が集まるとこうなるのが当然といえば当然なのですが・・・。

P1220678

まずは有名なアメリカの巨大機関車ビックボーイから紹介します。

写真のように机の上に収まりきらないほど大きな機関車です。

リバロッシ製で比較的最近のモデルで、28000円で販売中です。

グラファイト塗装のビックボーイは珍しいかも知れません。店長は本物っぽくてシルバー塗装よりも好きなのですが、モデルではあまり見ませんね。

P1220710

こちらはドイツの電気機関車ですが、木箱入りのミュージアムエディションです。

動態保存されている実車を再現したE18型のモデルで、記念に作られた本も同梱されております。

ROCO製の限定品で、15000円にて販売中です。

P1220690

こちらは同じドイツでも東ドイツの機関車で、DR塗装となっております。

今でもよく走っている汎用機関車143型となります。

モデルはROCO製で12000円で販売中です。

店長は個人的に旧色のワインレッド塗装を持っており、好きな機関車のひとつですね。

P1220686

こちらはドイツの現行塗装車ですが、モデルでは珍しい貨物部門のカーゴ塗装です。

無骨な外観が特徴のドイツらしい機関車180型となります。

モデルはROCO製で12000円で販売中です。

P1220716

ここからは変わってスイスの機関車となります。

緑色の旧塗装が素敵なAe4/6型です。こちらもROCO製で11000円で販売中です。

価格が少し安いのは片側の側面に少しオイル汚れがあるためです。ゴッタルド峠用として人気のある有名な機関車ですが、この価格はお値打ちだと思います。

P1220681

こちらも同じスイスの機関車です。

少し古い機関車ながらも現行塗装化されたRe4/4Ⅰ型です。LIMA製で9800円で販売中です。

付属品未取付の新品同様の商品となります。

P1220694 最後は同じスイス型ですが、入換用の小さなロッド式機関車です。

車体は金属製の高級感あふれるモデルで、現行塗装の赤色は珍しいかと思います。

形式名はEe3/3、ROCO製で11000円で販売中です。

他にもいろいろ在庫はありますので、よろしければ下のリンク先(当店ホームページ在庫表)もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/sub29.html

2012年8月11日 (土)

ワールド工芸の国鉄ヤ500が完成しました。

ワールド工芸の国鉄ヤ500が完成しました。

P1220305 キットには標記類が付属していないので何か物足りない感じがしますが、タンクから出ているノズルや部品箱などが薬剤散布車らしさを感じさせます。

車輪がプラスチックなのは構造上の都合で、金属製だとショートしてしまう故の措置です。

少し古いキットなので仕方のないところでしょう。

P1220306

横から見るとこんな感じです。

機関車に牽かせると楽しいでしょうね。

ちなみにこちらの組立工賃ですが、塗装込み10000円(カプラー代は別)で承りました。

2012年8月10日 (金)

ワールド工芸の国鉄ヤ500をつくっています。

ワールド工芸の国鉄ヤ500をつくっています。

P1220282 ワールド工芸の製品は大抵知っているのですが、この製品が出ていたことは知りませんでした。

実車のヤ500は散水車だそうで、水槽車のミム100を改造して作られたそうです。

中身は写真のようになっており、元はミム100のキットをヤ500に改造する部品を付けて販売されていたという感じですね。このあたりは実車と同じということでしょうか?

P1220283 ただ、このキットはホワイトメタルの部品が多いため、台枠くらいしかハンダ付けができません。

いつもとは制作方法が少し異なるので、組立てには結構な時間がかかりました。

動力ユニットがないだけ、まだ簡単ですけど・・・。

P1220286 組立て完成後、いつものようにサーフェイサーを吹いております。

実は、一度サーフェイサーを吹いた際、気づかなかった部品のゆがみや段差が目立っていた箇所がありましたので、2度ほどやり直しております。

金属製のモデルは未塗装だと、エラーが分かりにくいものです。

P1220287

後は、帯の色である黄色を吹いて乾燥させます。

このままでも黄色のタンク車として、実車にありそうな感じですね。

2012年8月 9日 (木)

グリーンマックスの限定品、近鉄15200系あおぞらⅡのグレードアップ特製品を6両セット28350円にて販売します。

グリーンマックスの限定品、近鉄15200系あおぞらⅡのグレードアップ特製品を6両セット28350円にて販売します。

P1210276今年の2月に出した特製品と同じ仕様です。お問い合わせも多くて、すぐに完売してしまったため今回は1セット限りを追加で販売いたします。

製品そのままでは黄色LEDのヘッドライトで見栄えが悪いものを、写真のように実車と同じく電球色で点灯するよう、全ての先頭車に加工を施しました。

もちろん標識灯は実車と同じくオレンジで点灯いたします。

P1210275 また、同じく全ての先頭車には見栄えが良いトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けております。

先頭車の見た目が良くなるだけでなく、写真のように先頭車同士の連結も可能です。

別売りのマイクロエース製18400系あおぞらⅡとの連結も簡単にできますね。

P1210274 中間車の連結器はカトーのジャンパ栓付きカトーカプラーに交換済みです。

付属のシールやインレタは未使用のままなので、お好きなものを貼り付けてください。

P1210277

そろそろ市場でも見かけることがなくなった、このあおぞらⅡのセットですが、この機会にいかがですか?

限定品なので手に入れるチャンスは少ないと思いますよ。

2012年8月 8日 (水)

トミックスのHOゲージEF510-500番台カシオペア色にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

トミックスのHOゲージEF510-500番台カシオペア色にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

P1220462 お客様が編集されたEF510のサウンドデータを入れたデジトラックス製のデコーダーを搭載しました。

トミックス製の機関車のため、車内にデコーダーを搭載するスペースがあまりなく、以前に搭載加工したEF210と同じようにモニター内に穴を開けてスペースを稼ぎ出しました。

お客様のご要望によりキャブライトを点灯化しておりますが、ファンクション数が少ないので前後のキャブとも同時にON/OFFいたします。

P1220465 テールライトも点灯するようにしています。

こちらは入換標識灯とすることも可能ですが、ファンクション数が少ないのでテールライトとの同時搭載は残念ながらできません。

トミックスのEF510は初めからテールライトが搭載できるよう、遮光ケースが製作されているようでした。

P1220464

但し、テールライトは個別制御が可能なので、写真のようにヘッドライトと同時点灯させることができます。

ちなみに今回の加工工賃はデコーダー代を除いて31000円で承りました。

2012年8月 7日 (火)

ワールド工芸のキヤ97のライトを点灯化・・・?

ワールド工芸のキヤ97のライトを点灯化・・・?

P1220557

と言っても当店の加工品ではありません(汗)。

お客様が自分で改造されたそうで、あまりにもキレイなのでご紹介させていただきました。

この車輌を以前に作ったとき店長もライト点灯化を考えましたが、ユニットを入れるスペースがあまりにも小さくて断念しております。

P1220559

写真のようにテールライトも点灯するようにしたそうです。

この小さなスペースにどのようにしてライトユニットが入っているのか気になります。

遮光もキレイに出来ているので、まるでカトーやトミックスの完成品のようです。

こういう素晴らしい作品を見ると、もっと腕を上げなければと改めて思いますね。

2012年8月 6日 (月)

モデモの江ノ電1500形SKIP号のライトを点灯化しました。

モデモの江ノ電1500形SKIP号のライトを点灯化しました。

P1220530 お客様のご要望により、少し黄色っぽく点灯するよう白色LEDにクリアイエローを塗って再現いたしました。

お客様曰く、電球色と違う味わいが好きなのだそうです。

ライトユニットの構造上少し、テールライトに光漏れが生じますがご容赦ください。

P1220529

こちらはテールライトの点灯状態です。

ちなみに今回の加工料金はヘッド&テール点灯で、1両5000円で承りました。

2012年8月 5日 (日)

トミックスの名鉄7000系パノラマカー旧製品のライトを点灯化しました。

トミックスの名鉄7000系パノラマカー旧製品のライトを点灯化しました。

P1220524 元の製品はヘッドライトのみ点灯する仕様になっておりますが、写真のように前進時はヘッドライトとともに上部のライトも、右側のように点灯するようにしております。

もちろん後進時には左側のように、テールライトが赤く点灯いたします。

リニューアルされたパノラマカーと同じようにして欲しいというお客様のご要望にお答えさせていただきました。

P1220522

テールライトを点灯させるのは簡単です。

写真のように元の基盤を加工して、ヘッドライトとテールライトがLEDで点灯するようにしただけです。

テールライトの点灯化とヘッドライトのLED化だけの場合は、1両2500円で加工を承っております。

P1220523 大変なのは上部のライトの点灯化です。

スペースが狭いうえに、少し斜めになっているのでキレイに穴を開けるのが大変です。

そのうえ写真のように点灯ユニットを納めるスペースが狭いので、加工に時間がかかります。

床板とは接点となる端子を介して通電させていますので、普通に分解が可能といたしました。

P1220525

ちなみに上部のライト点灯化の加工賃は1両5000円となります。

リニューアル後の製品と同じようにライトが点灯すると違う製品のように見えますね。少し料金がかかってしまいますが見栄えはオススメです。

2012年8月 4日 (土)

モデモの江ノ電旧500形のライトを点灯化しました。

モデモの江ノ電旧500形のライトを点灯化しました。

P1220551 こちらもお客様のご要望により白色点灯するようにしておりますが、ご希望により電球色にすることも可能です。

お客様のご希望によりこちら側のみ加工いたしました。

こちら側のみ点灯化したのは連結する向きをきめているからとのことでしたが、こうすると安く点灯化できるからオススメです。

P1220550 こちらはテールライトの点灯状態です。

ちなみに今回の加工は、こちらの車輌のみ点灯化したのでヘッドライトとテールライト合わせて5000円にて承りました。

トレーラー車の場合は別途、集電加工に1500円が必要になります。

P1220543

前回、ライト点灯化した300形と並べてみました。

こうやってライトが点灯すると良いですね。

モデモの電車らしい安っぽさが無くなったような気がします。(笑)

2012年8月 3日 (金)

モデモの江ノ電300形のライトを点灯化しました。

モデモの江ノ電300形のライトを点灯化しました。

P1220547 お客様からのご依頼で白色点灯にしておりますが、ご希望であれば電球色にすることも可能です。

モデモの製品も新しい商品はライトが点灯化されているおかげか、従来品も点灯化して欲しいとのご依頼が増えております。

モーター車は集電加工が不要なので、ヘッドライトだけの点灯であれば1両2500円で加工を承っています。

P1220549

こちらはテールライトの点灯状態です。

テールライトだけ点灯化して欲しいというご依頼も、最近は増えてきております。

モーター車は集電加工が不要なので、テールライトだけの点灯であれば1両2500円で加工を承っています。

2012年8月 2日 (木)

マイクロエース製E491系East-iEのグレードアップ特製品を16000円にて販売いたします。

マイクロエース製E491系East-iEのグレードアップ特製品を16000円にて販売いたします。

P1220585

当店にて在庫している新品商品に加工を施したものです。

加工内容は以下の通りとなります。

1.白色LEDの室内灯を全車に装備。

2.モーターなし先頭車の側面照射ライトを実車と同じように明るく光るように加工。

3.中間車の架線検測車のサーチライトを6灯とも全て点灯化

P1220588

写真のように側面照射ライトが明るく光っています。

室内灯の明りが漏れているような光ではなく、白色LEDを直接窓側に当てて側面を照らしています。

実車も検測時はこのように明るく光っており、非常に目立っています。

ちなみにこちらの加工は持ち込みでも室内灯込み1両3000円にて承っております。

P1220586

P1220587 架線を照らすための屋根上のライトも6灯とも写真のように光るように改造しております。

製品のままではここは単なるダミーのライトなので、走行中でもこの点灯化加工は目立ちます。

ちなみにこちらの加工は持ち込みでも室内灯込み1両5000円にて承っております。

P1220589

他の2両に目立つ加工を施しておりますので、最後尾の車輌は室内灯を入れた以外は製品そのままなのにもかかわらず一緒にグレードアップしたように見えてしまいますね。

2012年8月 1日 (水)

マイクロエースのキヤ95系ドクター東海DR1編成のグレードアップ特製品を16000円にて販売いたします。

マイクロエースのキヤ95系ドクター東海DR1編成のグレードアップ特製品を16000円にて販売いたします。

P1220593

当店の新品在庫に加工を施したもので、加工内容は以下の通りです。

1.全車に白色LEDの室内灯を装備。

2.モーター付き先頭車の架線検査用の屋根上サーチライトの光量をUPして、明るく点灯するように加工。

3.中間のレール検査車の床下サーチライトの光量をUPして、明るく点灯するように加工。

P1220592

屋根上サーチライトの比較写真で、左が製品そのままの状態、右が今回加工したグレードアップ品です。

当店レイアウトの3番線に置いて、島式ホームのポイントを片側だけ手動で切り替えて同じパワーパックから同じ電圧がかかるようにして比較しております。

全然明るさが違うのがわかりますでしょうか?

製品そのままだと頼りない光が、加工後は実車のサーチライトのように明るく点灯いたします。

ちなみにこちらの加工は持ち込みでも室内灯込み1両3000円で承っております。

P1220590

床下のサーチライトの比較写真です。

左が製品そのままの状態で、右が今回グレードアップした商品です。

写真ではその差がわかりにくいかも知れませんが肉眼ではハッキリと明るさがUPしており、製品そのままだと頼りない光が加工後は実車のサーチライトのように明るく点灯いたします。

ちなみにこちらの加工は持ち込みでも室内灯込み1両3000円で承っております。

P1220594

せっかく製品そのままでもサーチライトの点灯機能が付いているのに、頼りない光ではもったいないですよね。

ちゃんと明るく光るように加工すると、より目立つ車輌になりますよ。

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »