無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事

フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 北近畿タンゴ鉄道のレインボーリゾート号が完成しました。 | トップページ | トミックスのキハ58から改造したキハ53-1000番台高山色をM付き15000円で販売します。 »

2012年7月21日 (土)

トミックスのキハ58から改造して、キハ53-1000番台をつくっています。

トミックスのキハ58から改造して、キハ53-1000番台をつくっています。

P1220453

先日、レインボーリゾートを製作した際に切り取ったキハ58の運転台を再利用いたします。

店長は貧乏性なのでこういったパーツは捨てることができず、何かできないかとつい考えてしまいます。

ここは余りにも普通すぎてベタなネタですが、JR西日本で活躍した両運転台のキハ53-1000番台を作ってみることにしました。

P1220500

同じものが去年、マイクロエースから製品として登場していますね。

写真奥の車輌がそれですが、今回はトミックスのボディを使ってつくりますので少し印象が異なるかも知れません。

まだお店をオープンする前に、トミックス製のキハ56を両運転台化した500番台やカトー製のキハ58非冷房を両運転台化した200番台は作ったことがあったのですが、1000番台は初めてでもあります。

P1220501

ただ加工作業としては切り継ぎするだけなので、それほど難しいものではありません。

断面も同じメーカーの同じ車輌どうしなので、レインボーリゾートと比べれば楽に切り継ぐことができましたが、今回は両運転台とも元のライトユニットを入れて点灯化する予定なので、全長が変わらないよう注意することに気を使っております。

全長が変わってしまうと元のライトユニットが使えないので、点灯化の作業が大変になってしまいますからね。

P1220503

P1220502

普通に急行色にすると面白くないので・・・。

というわけで下地にサーフェイサーを吹いた後、クリーム色を塗装しました。

今回は1両ずつ違う塗装にするため、2色目のマスキングは写真のように両者で少し異なります。

何塗装になるかもう分かりましたよね(笑)。

« 北近畿タンゴ鉄道のレインボーリゾート号が完成しました。 | トップページ | トミックスのキハ58から改造したキハ53-1000番台高山色をM付き15000円で販売します。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事