グリーンマックスのキットから水間鉄道1000系を製作中です。(その1)
グリーンマックスのキットから水間鉄道1000系を製作中です。(その1)
写真のように東急7000系のキットから改造することになりますが、実車も元は東急7000系なので、同じですね。
水間鉄道は南海電車の貝塚駅から出ているローカル線のため、南海電車と関わりが深いはずなのですが・・・。
なぜか東急から車輌を購入したことに当時の店長は納得がいかないものでした。
まあ、そんなこともあってお店の所在地と同じ大阪南部という、近いところを走っているにもかかわらず水間鉄道の車輌は意図的に製作を避けていたのです。
ところが今年になって、こうや号が発売されたり7100系が発売されたり南海電車が揃ってきたので、そろそろ水間鉄道の車輌も作ってみたくなり、軽い気持ちでこのキットを買ったのですが・・・。
このキットから水間鉄道の車輌を作るのは大変なようです。
まずは屋根の加工が必要で、非冷房の東急7000系の屋根からクーラーを載せるために余計なものを全て削りとりました。
さらにキットにはパンタ付き車の屋根板しか入っていないために、パンタ無し車は配管類も全て削って再現するようにとの指示です。最初からとんでもなく苦労させられるキットですね、これは・・・(怒)。
さらにキットには東急7000系の4両編成の側板しか付属していませんので、水間鉄道1000系を作るためには中間車を先頭車化改造しなければいけません。
これは実車と全く同じなのですが、ここまで再現しなくても・・・(涙)。
写真のように改造用の運転台パーツと先頭部のみの乗務員扉付き側板が付属していますので、丁寧に切り継ぎしました。
ステンレスのコルゲートがありますので切り継ぎ後に修正することは不可能ですから、先頭車化の加工は結構大変な作業でした。
何とか上手く切り継ぎはできたようですが、できればあまりしたくない作業ですね。
普通は切り継いだ後にパテとやすりで修正するものなので、多少失敗してもリカバリーできるのですが、これはできないので精神的にツライものです。
ついでに尾灯の形も異なりますので、元の尾灯パーツを切り取って穴を開けて加工いたしました。
実車で言えば1005・1006・1007・1008の第3と第4編成になります。
いかにも後から付けた様な前面デザインですが、この改造車の顔の方が水間鉄道らしいと店長は思っているのですが、いかがでしょう。
見た目は東急7000系そのままの4両も組みあがっております。
こちらは実車で言えば1001・1002・1003・1004の第1と第2編成となります。
この状態だと東急電車のようにしか見えませんね。
続きは明日です。
« 天賞堂のHOゲージ、9600形デフ付に永末システム製DCCサウンドデコーダーを入れました。 | トップページ | グリーンマックスのキットから水間鉄道1000系を製作中です。(その2) »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 先週の定休日に京都をいろいろ回りました。(2025.01.30)
- 生まれて初めて三岐鉄道に乗車してきました。(2024.12.12)
- 2024年を振り返って・・・。(2024.12.31)