トミックスの西武5000形レッドアローから作った富山地方鉄道16000系が完成しました。
トミックスの西武5000形レッドアローから作った富山地方鉄道16000系が完成しました。
塗装がボロボロだったジャンク品から、見事に変身しました。
実車とは異なる床下ですが、中間車がスカスカの雰囲気は再現できたかと思います。
ヘッドマークはちゃんとしたものが用意できなかったので、適当なものから絵柄だけ「特急アルプス」っぽく見えるものを切って貼り付けました。
もちろん先頭車にモーターを入れましたので、実車と同じように2両編成にすることもできます。
前面窓の中にある方向幕のシールもちゃんとしたものが用意できなかったので、少々デザインが異なりますが手元の名鉄のシールから切り取って貼り付けました。
ちなみに行先は「富山」としましたが、富は「弥富」から山は「犬山」から切り取って再現しております。
ヘッドライトとヘッドマークも点灯するよう加工いたしました。
白いLEDで「アルプス」もどきのヘッドマークがキレイに点灯いたします。
ヘッドライトが少しオレンジっぽくなってしまいましたが、電球色で光っているつもりです。
3両編成だと編成が長いので、西武のレッドアローっぽく見えますね。
もちろん後進時にはテールライトも、ヘッドマークとともに点灯するようにしております。
赤いテールライトに白いヘッドマーク(この場合はテールマークですかね?)がいい感じです。
2両編成だと短いので、いかにもローカル私鉄の特急って感じがしますね。
お店の前でも大手私鉄にもかかわらず、2両編成の特急が毎日走っておりますが・・・(笑)。
いつもの橋のジオラマに展示いたしました。
気になる方はどうぞいつでもご覧ください。
今年は秋に鉄コレでも新製品が出ますので、富山地方鉄道が熱くなりそうです。
« トミックスの西武5000形レッドアローから富山地方鉄道16000系を製作しています。(その2) | トップページ | 北近畿タンゴ鉄道のレインボーリゾート号をつくっています。(その1) »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)