無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« グリーンマックスのキットから作った水間鉄道1000系をM付き2両14000円で販売します。 | トップページ | トミックスの西武5000形レッドアローから富山地方鉄道16000系を製作しています。(その2) »

2012年7月12日 (木)

トミックスの西武5000形レッドアローから富山地方鉄道16000系を製作しています。(その1)

トミックスの西武5000形レッドアローから富山地方鉄道16000系を製作しています。(その1)

P1220348

というのも、偶然立ち寄った某中古屋さんで6両セットが2400円でジャンク品として売られており、 何だかかわいそうで衝動買いしてしまったからなのです。

側面はケースに貼り付いて塗装がボロボロになっており、見た目はもう哀れな姿でした。あまりも哀れなのでIPAに付けて塗装を落とすために、すぐに分解しました。

P1220350

こちらが塗装を落とした姿です。古い商品のためIPAに付けて10分くらいでこうなりました。

しかもところどころ細かくひび割れしています。ずっとIPAに漬けてボロボロになってしまったかも知れませんね・・・、危ないところでした。

塗装以外は目立った問題はなさそうなので、前からつくってみたかった富山地方鉄道の16010系として再生させることにします。

P1220369

ただし、そのままでは16010系を再現できません。

まずは両先頭車にあるトイレと洗面所を撤去します。

ここは西武レッドアローとしても位置が間違っており、製品化当時の大らかさが伝わっている部分でもあります。

P1220370

トイレと洗面所を撤去して、実車と同じように穴を開けて大窓に変えました。

最初は不要な中間車から窓を移植しようかと思いましたが、手間がかかりそうなので楽な方を選んだわけです。

同時に屋根上にも通風器とアンテナや信号炎管、パンタ付き車にはパンタ穴を追加いたしました。

P1220371

ボディへの加工はこれくらいです。

中間車はそのままなので、さっそく塗装工程に進むため下地にサーフェイサーを吹きました。

とりあえず今日はここまでです。続きは明日へ・・・。

« グリーンマックスのキットから作った水間鉄道1000系をM付き2両14000円で販売します。 | トップページ | トミックスの西武5000形レッドアローから富山地方鉄道16000系を製作しています。(その2) »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事