無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« トミックスの西武5000形レッドアローから富山地方鉄道16000系を製作しています。(その1) | トップページ | トミックスの西武5000形レッドアローから作った富山地方鉄道16000系が完成しました。 »

2012年7月13日 (金)

トミックスの西武5000形レッドアローから富山地方鉄道16000系を製作しています。(その2)

トミックスの西武5000形レッドアローから富山地方鉄道16000系を製作しています。(その2)

P1220386

途中の写真は撮り忘れましたので(スイマセン)、いきなり塗装は終了です。

グリーンマックスの西武アイボリーに西武レッドをそのまま塗装しただけですが、それらしくなりました。

余談ですが側面の車番は、グリーンマックスの近鉄特急のインレタをそのまま貼りました。16011がそのまま収録されていたので、完全な手抜きですね(笑)。

16012と中間の111も、少し数字を貼り変えただけなので簡単です。

P1220399

まだ床下は完成ではありませんが、雰囲気を見たかったので一度そのまま組み上げて、編成にしてみました。

実車と同じく台車は485系から持ってきましたが、床板は交換だけで済ますつもりです。

こうやって編成にしてみると登場時はこんな感じだったので、このままでも良いような気がしてきましたが・・・、我慢して加工を進めます。

P1220400

台車の色をグレーにそろえるため、サーフェイサーを吹いてから塗装しました。

モーター車はタネ車の古いモーターユニットを記念品的にそのまま使いたかったので、485系の台車から切り取ったものを貼り付けます。

それにしても先頭車は屋根とボディが一体なのに、中間車は違いますから違和感がありますね。どうしてこのようにしたのでしょうか? 当時の設計者に聞いてみたいものです。

P1220423

16010系になってから、先頭車同士の2両編成でも走行できるよう改造されていますので、 実車にならって模型も同じようにします。

但し、床下機器を入手するのは大変なので、ここは元のレッドアローのものを交換して流用することにします。

現物合わせでお互いに入るよう、先頭車と中間車の床板を削って交換しました。

P1220424

残った片側のパンタ付き先頭車にはモーター車のユニットを入れます。

これも現物合わせで、ただひたすら削りました。

« トミックスの西武5000形レッドアローから富山地方鉄道16000系を製作しています。(その1) | トップページ | トミックスの西武5000形レッドアローから作った富山地方鉄道16000系が完成しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事