鉄コレから塗り替えて水間鉄道7050系ができました。
鉄コレから塗り替えて水間鉄道7050系ができました。
といってもお店の展示用なので販売はいたしません。ご了承ください。
忘れていた窓まわりのブラック塗装をしたので、ようやく完成です。
店長的には現在の更新された姿の1000系よりも、このお手軽な感じがする7000系の方がなんとなく水間鉄道らしく感じます。
なんかバッタもんくさいというか、ニセ東急って感じですね。
台車はさすがにタネ車のものと異なりますので、グリーンマックスのパイオニア台車と交換しました。
鉄コレでもパイオニア台車があるらしいのですが、手に入らないので仕方ありません。
乗務員扉の表示も異なるのですが、消すときたなくなりますのでそのままにしてあります。
既に売り切れてしまいましたが、先日つくった販売用の1000系と並べてみました。
帯があるだけで印象がまったく変わりますね。更新後の1000系の方が明るい感じというか、現代的な感じがします。
編成番号的にはこの並びはOKなのでしょうか? 店長には資料がないので分かりませんが・・・、可笑しくないことを祈ります(笑)。
« 北近畿タンゴ鉄道のレインボーリゾート号をつくっています。(その2) | トップページ | トミックスの限定品、183・485系北近畿クハ183-801セットの車掌室を点灯化した特製品を19800円で販売します。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)