店長のお遊び 鉄コレの阪急1010系から1111Fを作りました。
店長のお遊び 鉄コレの阪急1010系から1111Fを作りました。
今週はまだ暇があったので、やり残していた阪急電車の製作をすることに・・・。
今回は写真のように鉄コレの阪急1010系を4両と、一緒に920系の2両をIPAに漬けました。
どうしてもこの当時の鉄コレの阪急の色は好きになれませんので、毎回塗装をやり直しています。
両形式とも既に整備済みの編成を所有していますが、いずれもヘッドライトが1灯のままだったので、今回は晩年仕様とするべくシールドビームの2灯化をしています。
銀河モデルあたりの別パーツを取り付けても良かったのですが、今回は穴を開けて光ファイバーを入れてレンズを表現してみることにしました。
1010系の方は4両編成にしてみたかったので、中間に挟まる運転台の貫通扉に穴を開けライト類が埋められて中間車化された1111Fを再現いたします。
というわけで完成した姿がこちらです。
宝塚線で準急看板を付けて活躍していた姿が印象に残っていますので、それを再現したつもりなのですが・・・。
本当は8両編成なので少し数が足りません。まあ雰囲気だけでもいいかな?、看板もよく見れば「仁川~梅田」になってるし・・・(笑)。
920系のほうはシールドビーム化したくらいなのですが、晩年に細々と活躍していた雰囲気は出ているかなと思います。
これで6両が揃ったので今津線の看板を付けてみました。
« エフトイズのNゲージサイズ、「ニッポンの働く車」が再入荷しました。 | トップページ | グリーンマックスの近鉄1026系6両編成の特製完成品を20000円にて販売いたします。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレから阪神7801形の異端編成を制作中です。(2023.12.06)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)