トミーテックの鉄コレ、南海21000系ズームカーのヘッド&テールライトの点灯加工を1両5000円で承り中です。
トミーテックの鉄コレ、南海21000系ズームカーのヘッド&テールライトの点灯加工を1両5000円で承り中です。
もちろん左側に写っている角ズームの22000系でも同じ値段で承っております。
ただし、トレーラー車の場合は集電加工に別途1500円いただいておりますのでご了承ください。
さらに希望される場合には標識灯の点灯化も1両2500円の追加で加工が可能です。
写真の点灯改造したズームカーは以前に発売された初期車の方です。
気になっている方も多いかと思いますので、今回発売されたばかりの4両セットのものと並べてみました。
車番が違うだけでなく、乗務員扉の高さとオデコの屋根まわりの塗りわけが違いますね。
以前に発売された初期車の方は先頭車だけのラインナップだったので、今回発売されたズームカーの中間車を連結して4両編成にしてみました。
車番が異なってしまいますが、これでようやく高野線を走らせることができます(笑)。
ほんの少しだけ色調が違い、中間車のグリーンが濃いので肉眼でよく見ると分かるかもしれませんが、写真では全然違和感がありません。
左が初期車の前回発売品、右が今回発売された4両セットの方です。
ほんの少し色調が違うのが分かりますでしょうか?
といっても言われなければ気づかないレベルだと思いますが・・・。
ついでなのでマイクロエースの20000系こうや号とも並べてみました。
いつでも手に入る通常販売品だけで、ズームカーとデラックスズームカーがNゲージで再現できるなんて、つくづく良い時代になったなあと感じます。
彼らが現役で走っている頃は、Nゲージでのこんな並びは夢のまた夢だったわけですからね・・・。
« カトーの急行「津軽」ASSY組立品のスロフ62とマニ36、トミーテックの鉄コレ南海21000系などいろいろ入荷しました。 | トップページ | カトーの新製品、HOゲージのEF510にDCCサウンドデコーダーを搭載してみました。 »
「車両加工のサンプル写真」カテゴリの記事
- グリーンマックスのキットから組み立てた東急8000系のライトを点灯化しました。(2018.04.16)
- トミーテックの鉄コレ、遠鉄2000系のライトを点灯化しました。(2018.04.15)
- カトーのリニューアル製品キハ58にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。(2018.04.13)
- モデモの江ノ電、旧500形のライトを点灯化しました。(2018.04.04)
- トミーテックの鉄コレ、東急8000系のライトを点灯化しました。(2018.03.30)