ワールド工芸のED38が完成しました。
ワールド工芸のED38の製作の続きです。
昨日つくった車体を塗装しました。
旧型の電気機関車は、マスキングを使って塗り分ける必要がないのでありがたいです。
お客様のご要望により、車体は標準色であるぶどう色2号を塗りました。
少し前のキットなので動力ユニットは旧型でした。
万力で車輪を圧入しなければならないのが面倒くさいですね。
ここで失敗すると取り返しがつきませんので気を使います。こういう点は今の新型動力ユニットの方が気が楽です。
ということで、こちらが完成した動力ユニットです。
先に塗装した台車枠を取り付ければ完成です。
当たりが悪かったようでちょっと走行調整に時間がかかりましたが、気持ちよく走るようになりました。
動力ユニットを車体と組み合わせれば完成ですね。
他にはない独特なデザインが目を引きます。
こういう機関車が地元の阪和線を走っていたなんて、想像できません。
今回は塗装まで含めて工賃12000円にて承りました。
« ワールド工芸のED38を制作しています。 | トップページ | マイクロエースのJR四国8000系にDCCデコーダーを組み込みました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その5)(2025.06.08)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その4)(2025.06.07)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その3)(2025.06.06)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その2)(2025.06.05)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その1)(2025.06.04)