グリーンマックスの琴電1070系旧塗装をつくってみました。
グリーンマックスの琴電1070系旧塗装をつくってみました。
昔、発売されていた限定品です。手に入れたものの作る気持ちになれず、ずっと倉庫に置いていた商品です。
パッケージの写真にあるように3種類の琴電が製作できるのですが、中央の1070系だけが欲しくて買っていたものなのです。
ある理由があって製作する気になれなかったのですが・・・。
その理由とは、板状キットに塗装してあるという構成が気に入らなかったからです。
こういうキット構成だとどうしてもボディにつなぎ目が出来てしまうのですが、塗装済みゆえに後から塗装するわけにも行かず・・・。
なかなか製作意欲が涌かなかったのですが、新塗装が発売されたことを理由に、ようやく重い腰をあげることにしました。
ということで組立て途中は省略して、いきなり完成です。
キットの構成は好きではありませんが、独特の前面は良く再現されていますね。
旧型車両がほとんどいなくなった現在の琴電の中では一番好きな車両なので、いずれはライトの点灯化をしようかなと思っています。
ついでなので、先日組み立てた新塗装とも並べてみました。
色が違うだけでイメージが変わりますね。
やっぱり店長は見慣れた旧塗装の方が好きです。
« マイクロエースのE231系800番台東西線にDCCデコーダーを入れました。 | トップページ | トミックス製HOゲージ、EF64-1000番台に永末システム製サウンドDCCデコーダーを組み込んだ特製品を64800円で販売します。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)