« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »
EF65や外国型などHOゲージの中古品がいろいろ入荷しました。
今年に入ってからHOゲージの買取が増えています。
少しづつですがHOゲージのユーザーさんが増えつつあるということが実感できますね。
一時期は5両まで減ったHOゲージの中古品コーナーが、写真のようにまた一杯になりました。
まずは日本型から紹介させていただきます。
カトーのEF65 500番台です。10500円で販売中です。
付属品は全て取り付け済みの商品ですが、残念ながら列車無線アンテナの周囲にタッチアップの跡があることと、付属のヘッドマークがありません。
こちらは同じカトーのEF65 0番台です。10500円で販売中です。
付属品は全て取り付け済みです。
パンタグラフは前オーナーの手であらかじめ塗装されており、落ち着きのある良い感じに仕上がっています。
以下は外国型の紹介となります。
アメリカのユニオンパシフィック鉄道で走っていた世界一大きなSLとして有名なビッグボーイです。サウンド搭載モデルを44800円で販売中。
アサーン社の最近の製品で、付属のリモコン操作でアナログDCでもデジタルDCCでもサウンドの制御ができる人気の製品です。
実車でも数が少なかった模型では珍しい後期型のモデルです。なかなか手に入らなくてお探しの方も多いかと思われますので、興味がある方はお早めにどうそ。
こちらは同じユニオンパシフィック鉄道のERIE-BUILTです。
ライフライク社の製品で、お買い得な8400円で販売しております。
独特のボンネット形状が大陸横断鉄道らしく、アメリカの鉄道が華やかだった頃を思い起こさせます。
こちらは比較的現代の大陸横断鉄道です。
有名なアムトラックのF40PHで、アメリカの鉄道といえばこの機関車をイメージする方も多いですね。
バックマン社の製品で屋根上のライトが実車と同じように、走行中は点滅いたします。
お買い得価格の10000円で販売中です。
こちらは同じアムトラックでも新型に分類されるF59PHIです。
アサーン社の製品で、9800円で販売しております。
当店にてヘッドライトをLED化すると同時に、後進時にテールライトが点灯するよう加工いたしました。
こちらはドイツの機関車で、小さくて人気があるBR169です。
古い製品ですが大変状態の良いキレイな商品です。少しギアが鳴りますが経年のためご容赦ください。
こちらはROCO社の製品で、10000円で販売中です。
最後はドイツの有名な大型ディーゼル機関車です。
BRAWA社の製品で、お買い得な10500円で販売中です。
テールライトが標準装備されているクオリティの高い製品です。
新製品がいろいろ入荷しております。
週末の入荷は単品車両がほとんどだったので、レジカウンター上は大変なことになっております。(笑)
端から端まで単品ケースだらけで少々見苦しいですが、ご容赦ください。
最近の新製品はセットものが増えていて、なかなかこういう光景は見ることができません。意外と貴重なシーンかも知れませんね・・・。
先日から行っているテールライト点灯機関車のセールですが、売り切れ間近となってきましたので今週は少し製作して追加させていただきました。
現在は写真のような残り具合です。工賃分がほぼサービスのお買い得価格なので、この機会ぜひどうぞ。
まとめて買っていただいた場合は少しだけ、割引サービスさせていただきます。
新品セット商品のバラシ売りもかなり減ってきました。
写真のような在庫状況となっています。
興味がある方はお早めにどうぞ。
鉄コレを塗り替えた名鉄3800系M付2両セットを7350円にて販売します。
元は豊橋鉄道として発売されたものを譲渡前の姿に戻したような形になります。
今回はいつもと違って特定車両にしてみました。パンタ付きM車が3826号、相方のパンタなしT車を2815号となっております。
詳しい方はお分かりだと思いますが、T車の方は電装解除してパンタを撤去したちょっと変わった経歴の車両です。ただし、床下機器は元の電装車両のままとなっていますのでご容赦ください。
こちらが2815号の方です。といっても外観は同じなのですが。
ちなみに写真ではプラ車輪のままとなっていますが、この後に金属車輪に交換しております。販売車両は金属車輪を装着済みとなりますのでご安心ください。
行き先は参考にした資料の写真が「新安城」となっていましたので、マネしてみました。
パンタを撤去した2815号の屋根はこんな感じになっています。
真上から撮影された詳しい資料がなかったのと、工賃を下げるため実車とは少し異なるかも知れませんが、こちらもご容赦ください。
光るダケシリーズの新製品、HO用3灯式信号機を2月1日より発売します。
以前からお客様より多数ご要望があったもので、ようやく発売開始することになりました。お待たせして申し訳ございません。
機能的には既にNゲージ用で展開している信号機と同じで、レールからの給電により列車の進行方向にあわせて赤色と緑色に切替わって点灯いたします。
上の写真は通常型の他に、左の写真のような信号板が少し右にオフセットしたタイプもあります。
どちらも信号機と点灯ユニットおよび給電ケーブルがセットになって2520円となります。
同時に信号板が2個ついた場内信号機も発売させていただきます。
こちらは左右それぞれの信号機に給電ケーブルが接続できますので、別々のレールからそれぞれに信号を切り替えることができます。
こちらは信号機と点灯ユニットがそれぞれ1個ずつに、給電ケーブルが2個ついて4200円となります。
写真のように信号機から出ている光ファイバーを、付属している点灯ユニットに差し込んでご使用ください。
点灯ユニットからは同梱の給電ケーブルをレールもしくはパワーパックに接続して給電してください。
給電ケーブルのハンダ付けなどの作業が面倒な方は、別売りの光るダケシリーズ共通のコネクターケーブルやアダプターなどが使えますので、配線作業ナシで利用することも可能です。
写真のカトーレール接続用フィーダーケーブルを使えば、カトーのHO用線路から簡単に接続することができます。
お手軽に信号機を導入してみませんか?
マイクロエースの京成新AE形スカイライナーの車掌室を点灯化しました。
本日、入荷したばかりの新製品ですが、早速お客様より加工のご依頼を受けました。
後進時のみ実車と同じように、運転台でもある車掌室の明かりが点灯するようになっています。
写真の左が後進時の車掌室が点灯している状態、右が前進時の消灯した運転台です。
普通に撮影すると流線型の車体が蛍光灯の光に反射して何だか分からないので、少し明かりを遮って撮影しました。
当店にて車両を購入していただいたので部品代込み1両2000円で承りました。他店で購入した車両でも1両2500円で加工させていただきます。
関西でも人気のスカイライナーを一味違った車両にしてみませんか?
一緒に室内灯の取り付けもご依頼いただいたのですが、スモークがかかった窓から漏れる、車内の明かりもいい感じです。
京成電車はあまりなじみがありませんが、これだけカッコよくてインパクトのある電車なら購入してもいいかな・・・なんて思わせてくれますね。
当店では20%OFFの19992円で販売中です。あと2セットで売り切れなので、興味がある方はお早めにどうぞ。
トミックスの限定品、EF65の100号機と114号機のテールライトおよび入換標識灯を点灯化した特製品を7500円で販売いたします。
いずれも当店の新品在庫にあらかじめ加工したもので、本来は8000円で販売するところですが、今回はまとめて製作いたしましたので少し安くさせていただきます。
こちらはEF65-100号機のテールライト点灯加工済み特製品です。
第1エンド側のみ後進時にテールライトが点灯いたします。
第2エンド側は点灯しませんので、こちら側に客車や貨車を牽引するとテールライトが点灯しませんから、違和感がないかと思います。
こちらはEF65-100号機の入換標識灯点灯加工済み特製品です。
第1エンド側のみ前進時も後進時も入換標識灯として片側のテールライトが点灯いたします。
第2エンド側は未加工なのでご了承ください。
こちらはEF65-114号機のテールライト点灯加工済み特製品です。
第1エンド側のみ後進時にテールライトが点灯いたします。
第2エンド側は点灯しませんので、こちら側に客車や貨車を牽引するとテールライトが点灯しませんから、違和感がないかと思います。
こちらはEF65-114号機の入換標識灯点灯加工済み特製品です。
第1エンド側のみ前進時も後進時も入換標識灯として片側のテールライトが点灯いたします。
第2エンド側は未加工なのでご了承ください。
カトーのEF62とED16のテールライトおよび入換標識灯を点灯化した特製品を8500円で販売いたします。
いずれも当店の新品在庫にあらかじめ加工したもので、本来は9000円で販売するところですが、今回はまとめて製作いたしましたので少し安くさせていただきます。
こちらはEF62のテールライト点灯加工済み特製品です。
第1エンド側のみ後進時にテールライトが点灯いたします。
第2エンド側は点灯しませんので、こちら側に客車や貨車を牽引するとテールライトが点灯しませんから、違和感がないかと思います。
こちらはEF62の入換標識灯点灯加工済み特製品です。
第1エンド側のみ前進時も後進時も入換標識灯として片側のテールライトが点灯いたします。
第2エンド側は未加工なのでご了承ください。
こちらはED16のテールライト点灯加工済み特製品です。
第1エンド側のみ後進時にテールライトが点灯いたします。
第2エンド側は点灯しませんので、こちら側に客車や貨車を牽引するとテールライトが点灯しませんから、違和感がないかと思います。
こちらはED16の入換標識灯点灯加工済み特製品です。
第1エンド側のみ前進時も後進時も入換標識灯として片側のテールライトが点灯いたします。
第2エンド側は未加工なのでご了承ください。
トミーテックの鉄コレ路面電車、広島電鉄350形のヘッドライトを点灯化しました。
さすがにテールライトに点灯化はスペース的に厳しいので、両側のヘッドライトのみ点灯化しております。
ヘッドライトが点灯するだけで、鉄コレの安っぽさから脱却したように見えませんか?
これでライト点灯が標準装備のモデモのグリーンムーバーとも並べることができますね。
以前にヘッドライトを点灯化した京都市電とも並べてみました。
ちなみに加工料金は部品代込みで、片側のみの場合は2500円、両側だと5000円となります。
集電の問題がありますので必ず動力ユニット装備でご依頼ください。当店にもユニットの在庫はございますのでお気軽にお申し付けください。
カトーのC62、2号機&3号機の後部ヘッドライトを点灯化した特製品を11500円で販売します。
当店の新品在庫に加工をおこなったもので、どちらも後進時のみテンダーのヘッドライトが点灯いたします。もちろん前進時は消灯いたしますので通常の牽引時でも違和感はありません。
未加工の新品でも、当店での販売価格は10500円なので、+1000円とお得になっています。数量限定なのでこの機会にぜひどうぞ。
ちなみに持込での加工も承っております。当店で購入された車両の場合は部品代込み1両1500円、他店での購入車両は1両2000円となります。30分~45分くらいでの待ち時間で作業はできますのでお気軽にお申し付けください。
トミックスの183系たんば4両セットの車掌室をLED点灯化した特製品を17000円で販売いたします。
これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、両方の先頭車にあらかじめ加工済みです。
車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますよね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。
ちなみに持込での加工も承っております。他店で購入された車両は部品代込み1両2500円、当店で購入された車両の場合は少し割引して1両2000円となります。
トミックスのキハ183系とかち新塗装(限定品)セットの車掌室をLED点灯化した特製品を17000円で販売いたします。
これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、両方の先頭車にあらかじめ加工済みです。
車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますよね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。
ちなみに持込での加工も承っております。他店で購入された車両は部品代込み1両2500円、当店で購入された車両の場合は少し割引して1両2000円となります。
テールライトの点灯加工済み機関車の特製品を数両限定で値下げしました。
写真のように以前から販売させていただいていた機関車のみが対象となります。新しく加工した機関車を展示するための売り切りセールとなります。
第一エンドのみテールライトが点灯するようにした機関車が一律5500円、それに合わせて両側のヘッドライトを電球色LED化した機関車が一律7000円となります。
店頭で販売している新品の機関車本体の価格に近く、ほぼ工賃分がサービスとなりますので大変お得です。この機会にぜひどうぞ。
詳しくは当店ホームページの特製品在庫表をご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/sub32.html
もちろん通信販売やお取り置きも大歓迎です。お気軽にお申し付けください。
グリーンマックスの南海10000系サザン新塗装の標識灯点灯化特製品を販売します。
当店の新品在庫にあらかじめ加工を施したもので、製品そのままでは点灯しない標識灯をオレンジに点灯するよう加工したものです。
同時に暗い点灯のヘッドライトを高輝度の白色LEDに交換して、明るく点灯するように改良しています。
実車は特急運用時には標識灯を点灯させていますので、模型でも再現してみました。
あわせて尾灯も明るく点灯するように加工しています。
M付きの4両セットが18000円、Mなしの4両セットが16000円の特別価格となっております。
こちらの加工は持込でも1両2500円でご依頼を承っておりますが、加工済みの特製品はかなりお得なお値段となっていますのでオススメです。
店頭での新品販売価格+αになります。工賃分サービスのような形になりますので大変お徳かと思います。この機会にぜひどうぞ。
カトーの813系200番台福北ゆたか線3両セットの車掌室をLED点灯化した特製品を12000円で販売いたします。
これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、両方の先頭車にあらかじめ加工済みです。
車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますよね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。
ちなみに持込での加工も承っております。他店で購入された車両は部品代込み1両2500円、当店で購入された車両の場合は少し割引して1両2000円となります。
カトーの313系8500番台セントラルライナー3両セットの車掌室をLED点灯化した特製品を12000円で販売いたします。
これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、両方の先頭車にあらかじめ加工済みです。
車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますよね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。
ちなみに持込での加工も承っております。他店で購入された車両は部品代込み1両2500円、当店で購入された車両の場合は少し割引して1両2000円となります。
カトーの225系0番台新快速8両セットの車掌室をLED点灯化した特製品を18500円で販売いたします。
これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、両方の先頭車にあらかじめ加工済みです。
車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますよね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。
ちなみに持込での加工も承っております。他店で購入された車両は部品代込み1両2500円、当店で購入された車両の場合は少し割引して1両2000円となります。
カトーのキハ181系7両セットの車掌室をLED点灯化した特製品を18000円で販売いたします。
これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、両方の先頭車にあらかじめ加工済みです。
車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますよね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。
ちなみに持込での加工も承っております。他店で購入された車両は部品代込み1両2500円、当店で購入された車両の場合は少し割引して1両2000円となります。
カトーの381系しなの9両セットの車掌室をLED点灯化した特製品を21000円で販売いたします。
これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、両方の先頭車にあらかじめ加工済みです。
車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
通常通り分解できるように加工してありますので、運転台をライトグリーンに塗装してグレードアップするとよりリアルになります。
実車をよくみると、この写真のように後部の運転台が車掌室となっていますので、蛍光灯が付いている姿を良く見かけますよね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。テールライトだけではなんだか寂しいですからね・・・。
ちなみに持込での加工も承っております。他店で購入された車両は部品代込み1両2500円、当店で購入された車両の場合は少し割引して1両2000円となります。
天賞堂のC59にカンタムC62用のサウンドデコーダーを組み込みました。
お店のサウンドデコーダーのテスト用に所有しているC59なのですが、テストのやり過ぎで取り付けていたサウンドデコーダーが不調になってしまっていました。
そこで、天賞堂のカンタムサウンドが付いたC62のサウンドが、どうも似ていないので他社製のデコーダーに交換したと前に言っておられたお客様から、不要になったサウンドデコーダーだけを売っていただいたので取り付けてみたものです。
下のリンクからデモ動画が見れますので、興味がある方はご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=tQ9smv8Xj3w
厳密に言うとC59とC62では音が違うのでしょうけど、店長にはその違いが分かりません。(笑)
アメリカ形のSLサウンドよりは似ていると思いますので満足しております。
トミックス製HOゲージのEF210にESUのサウンドデコーダーを組み込みました。
東京のクマタ貿易さんでEF210用のサウンドデーターを入れたデコーダー(27000円くらい)を販売されているそうで、それをお客様のご依頼により組み込んだものです。
お客様のご要望で入換標識灯のみ追加で、点灯するよう加工させていただきました。
サウンドもかなり実感的なものとなっており、インバーターの独特な音が心地よい感じです。
以下のリンクからデモ走行の動画が見れますので興味がある方はどうぞご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=MlT0dDb1pAQ
ちなみに今回の加工工賃は、入換標識灯の点灯加工を合わせて21000円にて承りました。
カトー製ED16に入換標識灯の点灯加工をしました。
今回はお客様からのご要望で、こちら側のエンドのみ前進時でも後進時でも、常に左側のテールライトが入換標識灯として点灯するようにしております。
ED16といえば貨物機というイメージが強いので、入換標識灯を点灯させながら構内を行ったり来たりする様子が思い浮かびます。
斜め前から見るとこんな感じです。
デッキの手すりに邪魔されて、手前側のテールライトが光って見えないだけにも見えますが、ちゃんと遮光していますので片側のみの点灯となっております。
加工工賃ですが、テールライトの点灯加工と手間は変わらないので価格は同じです。部品代込み片エンド1両4500円、両エンド加工の場合は7500円となります。
当店にて機関車本体を購入いただいた場合は、特別にそれぞれ1000円割引させていただきます。
ワールド工芸のイベント限定品、キヤ97を組み立てています。
今日はいよいよ仕上げの塗装となります。
キャブは黄色い前面部分と本体とが別部品になっていますので、塗装は比較的に楽でした。
前面は黄色、本体はステンレスなのでシルバーに塗装後、帯のブルー濃淡を塗っただけです。
窓セルを貼って、前面に窓枠を取り付けました。この窓枠が曲者で、なかなかきっちりと嵌ってくれませんでした。
ヤスリで少しずつ削りながら、かなり微調整しております。ヘッドライト等に色サシをすればキャブはもう完成です。
このまま完成として、単独で走らせても入換え機か何かに見えますね。
荷台部分は黄色に、床下はグレーに塗るだけなので、塗装はあっという間に終わりです。
このままでは荷台上面は黄色に見えますが、後から別パーツで銀色の荷台パーツを貼り付けるのでOKです。
組み立てるとこんな感じです。
このまま試走させるとまるで荷台だけで走っているみたいに見えます。
同じような構造で近鉄のモトをつくっていただければ、ぜひ買ってみたいですね。
ワールド工芸のイベント限定品、キヤ97を組み立てています。
今回は昨日の続きで動力ユニットの組み立てに入ります。
動力ユニットも結構な部品点数になります。
床下機器もあるので多いのは当然かも知れませんね。
エンジンの部品があるので、ここでようやく気動車を作っていることに気づきました。(笑)
板以外の部品はこれだけあります。
2両ともモーター車となりますので、いつも作っている機関車の2倍の部品数です。
ただ、動力ユニットの構造は他と同じなのでもう手馴れたものですが・・・。
結局、低速からスムーズに走るように、調整に時間をかけましたのでこの日も動力ユニットをつくるだけで終わりそうです。
写真のように片側の台車部分だけでユニットが完結しますので、この状態で試走ができます。
まるでHOゲージのパワートラックみたいな感覚ですね。
この日も接客しながらですが、1日かけて出来たのはここまでです。
思っていたより時間がかかっておりますが、走るようになるとひと安心です。
この状態で走行できますので、クモヤやデトなんかも製作できますよね。
ワールド工芸のイベント限定品、キヤ97を組み立てています。
今回はお客様からご依頼されたものです。
イベント限定品ながらも意外と高価なキットです。
パッケージの写真からして難易度は高そうな感じがしますね。こういう形のものは初めてなのでどんな風になるのか楽しみです。
中身はこんな感じでした。
いつものワールド工芸らしい内容ですが、ちょっと板の数が多いような気がします。これが高い理由なのかも知れませんね。
インレタも同梱されているので、他に部品を買い足すこともなく完成できる内容ですね。
まずは肝心のキャブから組み立てを開始します。
いつもどおりハンダで外板と内板を固定。厚みが2倍になるので強度もしっかりいたします。
注意する点は内側に窓のセルを貼り付けるので、邪魔にならないようハンダは少なめに盛り付けることですね。
とりあえずキャブは完成です。
まるで小型の機関車を組み立てているような感じですが、車体は立派な長さになるはずです。
ついでに内側に貼る窓セルも、透明プラ板を加工して先に用意いたしました。
ボディ全体の要となる台枠というか荷台部分の組み立てに入ります。
使う板は写真のような感じになっています。
この状態では完成後の姿が想像できませんね。(笑)
まるで貨車を組み立てているような気がしてきます。
説明書に従ってここまで組み立てました。まるでコキのような外観です。
細長い部品をゆがみなくハンダつけで組み立てるのは、なかなか大変でした。ここが上手くこなせればもう完成したようなものです。
ちなみに店長は1回では納得できなかったので、一度ハンダを溶かして再度組み立てております。
店頭で接客しながらですが、ほぼ1日かけてボディの組み立てが完成しました。
さすがに組み立てるのに精一杯で、この日は他の仕事は一切できませんでしたね。
閉店後2時間くらい残業してようやくここまでです。思ったより時間がかかりそうな気配が・・・。
試走台にメルクリンデジタルシステムを導入しました。
左側の未来的なデザインの物体が、そのコントローラーです。
以前からお世話になっている枚方のメルクリンショップ「HRS」さんにて購入したもので、年末に購入したものの時間がとれなくて、ようやく昨日に組込みが完了しました。
このコントローラーはメルクリンシステムのデジタル用ですが、同じデジタルであるDCCもコントロールできる優れものです。
これで当店の試走台は2線式のアナログとデジタルDCC、3線式メルクリンのアナログとデジタルシステムの4種類に対応したことになります。
今までメルクリンデジタルのみ導入していなかったので、買取の際のテストが不完全だったのですが、これでもう大丈夫ですね。
机の端にはメルクリンアナログ・メルクリンデジタル&DCC・2線式アナログ用と3つのコントローラーが並んでいて、非常にややこしい状況になっていますがこれ以上まとめることができないので仕方ありません。この4つの方式をまとめたコントローラーが発売されたら、ぜひ欲しいですね。(笑)
壊してしまった天賞堂C62のカンタムサウンドデコーダーを有効活用してみました。
壊してしまったといっても私が壊したわけではなく、お客様がショートさせてしまったものです。
SLの停車中の音が出るだけで走行音が出ません。ただアナログだとちゃんと音がでるのですがバックができません。完全に壊れていますね・・・。
使えないからということで工賃代わりにいただきました。
修理に出すとお金がかかりそうだし、でも音は出るので捨てるのはもったいない。
ということなので、ちょうど持っていたロータリー除雪車に入れることにしました。
これなら音が出るだけで充分です。基本的に前進しかしないのでアナログ使用で楽しむことにしましょう。
スピーカーとサウンドデコーダーを乗せるだけでは芸がないので、ついでにヘッドライトも点灯加工しました。
配線だらけでややこしく見えますが、やった本人からみればそれほど難しい加工ではありません。
モーター内臓なのでちゃんとロータリーが回転いたしますが、実車と同じく走行はしませんので常に機関車に押してもらう必要があります。
こんな風にヘッドライトが光って、ロータリーが回るようになりました。
写真では分かりませんが、アナログ線路だとちゃんとロータリーの回転に合わせて蒸気機関の音がします。
興味がある方は下のリンクから動画をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=62ebCRnoky0
たまにはこんな車両も良いですよね。
新年明けましておめでとうございます。
今年も「もけいや松原」を宜しくお願いいたします。
日頃お世話になっているお客様へ、感謝の意味をこめて今年も
1月1日(日)から1月8日(日)までの8日間、お正月セールを開催させていただきます。
今年は1月3日の火曜日もOPENさせていただきます。
1月6日(金)までは12:00~18:00の営業時間となりますのでご注意ください。
肝心のセールの内容は、
①1万円お買上げごとに1回スピードくじが引けます。(予約品やお取置品は対象外となりますので、ご了承ください。)
空クジなしなので、必ず何かが当たります。カトーのレジェンドコレクション381系しなのセットやグリーンマックスの近鉄2610系セットが当たるかも・・・。
②当店特製品とNゲージ中古品(一部を除きます)が表示価格より、さらに10%OFFで販売いたします。
③レンタルレイアウトの走行料が半額の30分100円です。
みなさまのご来店をお待ちいたしております。