無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事

フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 懐かしいカトーのTGVを加工してみました。 | トップページ | グリーンマックスの近鉄21020系アーバンライナーnextのライトグレードアップを1両500円で承っております。 »

2011年12月19日 (月)

ワールド工芸の組み立てキットから、国鉄ED22を製作しています。

ワールド工芸の組み立てキットから、国鉄ED22を製作しています。

P1200323

パッケージはこんな感じです。いつものワールド工芸らしい箱ですね。

ただ、小さな機関車の割には値段が少々高いような気がします・・・。

ただし、パンタも別売り、モーターは1個で駆動する仕様の割には、という意味で決して高すぎるわけではありません。

P1200324

中身はこんな感じです。

簡単な説明書に、車体と台枠を構成するエッチング板、動力ユニット用の各種パーツという見慣れた構成です。

ですが、今回は再生産品なので、エラーが修正されたパーツが別に入っているのがなんとも・・・。

P1200325

車体の組み立て自体はパーツ同士の合いが良く、あっという間に組みあがりました。

店長はこの手の機関車には慣れているので、あっという間でしたが(笑)、凸形の車体は慣れていないとちょっと大変かも知れません。

箱型の車体よりは難しいですね。

P1200327

ただ、台枠は構造上の都合があるのかも知れませんが、組み立てにくかったです。

あちこちに補強のため多めにハンダを使いました。

裏側なので普通は見えないところですから、仕上げが少々見苦しいのはご容赦ください。

P1200326

動力ユニットを構成するパーツはこんな具合です。

組み慣れていない方からすると、なんじゃこりゃ! というようなバラバラなパーツばかりですね。

店長にとって、ワールド工芸の動力ユニットは手馴れたものなので、何てことはありません。

P1200328

当たり前のように、いつもどおりサクサクと組み立てました。

この状態で試走させることができます。

今回は組み立て方が良かったのか、当たりのパーツばかりだったのか、よく分かりませんが微調整なしで低速からスムーズに走行しました。

いつもはほとんど調整が必要なので、こういうことは珍しいです。

P1200329

というわけで、塗装前の完成状態まで1日で持ってこれました。

組み立てる前はパーツだらけだったのに、組み立ててしまえばパーツの点数はコレだけになってしまいます。

« 懐かしいカトーのTGVを加工してみました。 | トップページ | グリーンマックスの近鉄21020系アーバンライナーnextのライトグレードアップを1両500円で承っております。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事