無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« カトーのサンライズエクスプレスの室内灯を白色LED化しました。 | トップページ | カトー製E26系カシオペアの室内灯を白色LED化しました。 »

2011年12月15日 (木)

トミックスのN700系にDCCデコーダーを入れました。

トミックスのN700系にDCCデコーダーを入れました。

P1200395

ご存知のとおり製品そのままでDCCの電気が流れている線路に載せると、常に+と-の電気が交互に流れていますのでヘッドライトもテールライトも両方が点灯してしまいます。

そこでヘッドライトとテールライトを個別に制御するデコーダーをライトユニットが装備されている車両に搭載する必要があります。

今回はお客様より写真のN700系に搭載するご依頼をお受けしました。

P1200394

使用するのは現在、もっとも安価で手に入れやすいカトーのDCCデコーダーです。

当店では1個1470円で販売しております。

車両の横に置いている基盤がそれで、大きさが小さいので結構便利です。

P1200396_2

このようにライトユニットと配線を介して接続しました。

モーターの制御はできませんので動力車には使えませんが、ライトの制御用としては充分なデコーダーでもあります。

カトーのDCCフレンドリー対応車両を除き通常は室内に搭載しますが、このN700系は先頭のボンネット内に何とか搭載するスペースを確保しました。

こうすると外からは見えません。

P1200399

このように同じ線路上に載せているにも関わらず、別々にヘッドライトとテールライトが点灯できます。

通常のアナログ線路ではこういった芸当はできませんね。

ちなみに搭載の加工工賃は1両5000円(デコーダー代は別)となります。当店で車両本体を購入いただいた場合は1000円割引させていただきます。

« カトーのサンライズエクスプレスの室内灯を白色LED化しました。 | トップページ | カトー製E26系カシオペアの室内灯を白色LED化しました。 »

DCC加工の紹介」カテゴリの記事