2軸単車の短かくてかわいい路面電車、ポートラム「ミニ」をつくってみました。
2軸単車の短かくてかわいい路面電車、ポートラム「ミニ」をつくってみました。
つくったとは言っても当ブログを見れば分かるように、昨日つくったグリーンムーバー「ポートラム」で余った運転台を活用した製品となります。
さすがに余った運転台をそのまま捨てる気にはならなかったので、どうせならと、もう一編成をつかって短縮版をつくってみました。
長さとバランスの問題で、実車ではありえない2軸単車ですが模型なのでお許しください。
4車体を加工してつくったグリーンムーバー「ポートラム」に比べれば、ボディの加工は簡単です。
余った運転席を分割したボディの連接面側に、接着剤で貼り付けただけです。
屋根には連接部を避ける丸い切込みがありましたので、適当なプラパーツでフタをして隠しました。
ただ、問題は動力ユニットです。2両分、運転席が余ったのでポートラム「ミニ」のボディを2両つくったのですが、そのままでは1両だけしか動力化できません。
そこで写真の上にあるモーターを搭載していない側の動力ユニットにも、下側の動力ユニットからモーターを移設して2両とも動力化することにしました。
昨日つくったグリーンムーバー「ポートラム」にある2個のモーターのうち、片側を移すわけです。
なんとか現物あわせで「切って」「貼って」「接着して」を繰り返してできました。
上がモーターを抜き取られた元動力ユニット、下がポートラム「ミニ」に搭載する新しい動力ユニットとなります。
新しくつくった動力ユニットはバランスが良いので、単体でもモーター側に傾かないようになりました。
もう1両の方の動力ユニットはバランスが悪いので、運転台に詰め込んだウエイトで調節しておかないと、常にウイリーしている状態になってしまっています。
モーターについているフライホイールは金色で目立ちますので、黒く塗装して目立たないようにしておきました。
ポートラム3編成が、写真のようにグリーンムーバー「ポートラム」とポートラム「ミニ」2両に変身いたしました。
ミニのうち1両のパンタグラフは無理やり、搭載することになってしまいました。(笑) こちらは動力のバランスが悪く、調子がいまいちなのでお店の展示用マスコットになります。
しばらくレジカウンターで展示していますので、興味がある方はぜひ見て帰ってください。
調子が良い方の新しくつくった動力ユニット+シングルアームパンタのポートラム「ミニ」は4980円にて販売させていただきます。
小さくてかわいい路面電車はいかがでしょうか?
目立つこと間違いナシですよ。
« 4車体の長い路面電車、グリーンムーバー「ポートラム」をつくってみました。 | トップページ | レンタルレイアウトに京浜急行のデトが入線しました。 »
「当店特製品の案内」カテゴリの記事
- カトーの381系100番台くろしお基本セットを「まほろば」や「しなの」のヘッドマークに交換&車掌室灯+室内灯を取付した特製品を28800円で販売します。(2025.01.18)
- カトーの381系100番台くろしお基本セットを「まほろば」や「しなの」のヘッドマークに交換した特製品を22000円で販売します。(2025.01.17)
- カトー製EF55高崎運転所のテールライト点灯加工済み特製品を税込み15800円で販売します。(2025.01.15)
- トミーテックの鉄コレ、近鉄8000系初期車のライト点灯化特製品をM付4両セット29800円にて販売いたします。(2025.01.11)
- トミーテックの鉄コレ、近鉄7000系更新車のライトを点灯化した特製品をM付6両セット25800円で販売します。(2025.01.12)