無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« トミックスの名鉄8800系パノラマDXの先頭車に、ボディーマウントTNカプラーを組み込みました。 | トップページ | トミックスの373系を白色LED化しました。 »

2011年9月13日 (火)

タミヤのスミ入れ塗料を使ってみました。

タミヤのスミ入れ塗料を使ってみました。

P1190729

発売されてから、あちらこちらで話題となっている商品です。

当店でもプレ販売として試しに置いており、1個303円で販売中です。好評であれば継続して販売を取り扱う予定です。

写真のブラックのほかにブラウンとグレーがあり、用途に応じて使い分けができるようになっています。

P1190734

エナメル塗料を薄めてスミ入れが簡単にできるようになったものなので、写真のエナメル塗料用の溶剤を使えば、失敗しても下地の塗料を侵さずに落とすことができます。

溶剤を併用すればモールドを強調するスミ入れ以外に、汚れを表現するウェザリングにも使えますね。

P1190728

今回はお客様に了解いただいたうえで、製作を依頼されたグリーンマックスの車両修理工場のウェザリングに使ってみることにしました。

工場自体は以前にも製作を紹介していますので、組み立ての詳細に関しては省略いたします。

写真はまだ組み立てただけの何もしていない状態です。

P1190730

塗装まで完了させたところへ、写真のようにスミ入れ塗料を塗ります。

モールドを強調したいときは少し多めに塗るのがコツです。

フタに筆がついているので塗るのも楽ですね。

塗ったあとは乾く前にふき取ります。

P1190732

写真は塗る前と塗った後の比較です。スミ入れしてあげるとぐっとリアルになりますね。

本来は塗料を薄めて塗るので濃さの調整に時間がかかったりするのですが、これを使うとあらかじめ適度な感じで薄められているので楽にできました。

スミ入れやウェザリングを時々するのであれば、ぜひ使って欲しい商品です。

P1190737P1190736 完成後はこんな感じです。

ちょっと手を加えるだけで大きく変身するのが建物製作の魅力ですね。

« トミックスの名鉄8800系パノラマDXの先頭車に、ボディーマウントTNカプラーを組み込みました。 | トップページ | トミックスの373系を白色LED化しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事