無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« トミーテックの技MIXシリーズのNゲージサイズヘリコプター、UH-1シリーズが入荷しております。 | トップページ | トミックスの熊本電鉄5000系を白色LED化しました。 »

2011年8月14日 (日)

トミーテックの技MIXシリーズ、UH-1ヘリにローター回転ユニットとフライトユニットを組み込みました。

トミーテックの技MIXシリーズ、UH-1ヘリにローター回転ユニットとフライトユニットを組み込みました。

P1190543

さっそく昨日組み立てたヘリコプターのお尻に、ローター回転ユニットを取り付けてみました。

そのユニットの下にスイッチ付き電池ボックスが入ったスタンドを接続する格好になります。

後ろから見たらユニットが丸見えなので興ざめですが、前や上から見る分にはあまり目立ちません。

P1190538

スタンドの下には写真のように電池ボックスが内蔵されており、バスコレ走行システムと同じLR44ボタン電池を2個使用します。

もちろんスイッチが付いていますのでON-OFFが可能です。

小さなモーターを回転させるだけなので、思ったより電池は長持ちするようです。

P1190544

前から見るとこんな感じです。

ローター回転ユニットは機体の陰に隠れる形になるので、思ったより違和感がないというのが正直な感想です。

今日は一日中、店頭に展示しておりましたがお客様の評判も良いようです。

下のURLをクリックすると回転している動画がご覧になれます。

http://www.youtube.com/watch?v=uDsjpub4Bmk

P1190547

次にフライトユニットを組み込んでみました。

先ほど組み込んだローター回転ユニットのスタンドを外して、代わりに乾電池ボックス付きのフライトユニットを接続いたします。

乾電池ボックスとは「やじろべえ」のように、釣り合いながらヘリコプターが擬似的にクルクルと飛び回るという仕組みになっております。

下のURLをクリックすると動画がご覧になれます。

http://www.youtube.com/watch?v=H28Kw36E_lA

本当はローターの推力でクルクル回るはずなんですが・・・。回っていませんね。

P1190532

機体が小さいので推力が小さいと考えた店長は、前に発売された大きなツインローターのCH-47でテストすることにしました。

こちらは機体が大きいので、写真のように機内にローター回転ユニットを前後に2つ組み込むことになります。

回転ユニット同士を結ぶ配線を接続すれば完成です。

P1190534

さすがにローターが二つあるので、先ほどの小さなUH-1よりは推力があるでしょう。

ツインローターということもあり迫力がありそうで、恐る恐るスイッチを入れてみましたが・・・・。

下のURLをクリックすると動画がご覧になれます。

http://www.youtube.com/watch?v=qxUdAGAMnVQ

どうしたことか全く動いてくれません。推力が足りないと思われます。

P1190554

そこで店長は思い切った秘策にでました。

ヘリコプター2機の推力なら何とか回ってくれるだろうと考えたのです。

大型ヘリのCH-47を本来の接続位置に設置して、新たに乾電池ボックスの手前に小型へリのUH-1を接続してみることにしました。

P1190553初めからフライトユニットに付属している増設設置用のダミー用プラグを加工して、通電するようにしたものを取り付けています。

そこにUH-1のローター回転ユニットを接続して、ローターが回転するようにしました。

こうすれば乾電池ボックスのスイッチひとつで、両方とも同時にON-OFFできるので都合が良いのです。

P1190551

これで無事にグルグル回ってくれればOKなのですが・・・。

まるで自衛隊のヘリコプター同士が戦っているようにも見えるかも・・・、という期待もこめてスイッチをONにしてみました。

下のURLをクリックすると動画がご覧になれます。

http://www.youtube.com/watch?v=bldRCSL5tGE

2機の推力でも動きません。手で押すと少しは回りますが推力で回っているという感じではないですね。

説明書には機体を傾けたり、ローターの角度を推力が増すよう手で曲げて傾けてくださいというようなことが書かれています。そこまでしないとダメなんでしょうかね。

ローターを手で曲げて負ってしまうとイヤなので、実験はここで止めました。

P1190558クルクル回らなくても手で押せば回るし、見る角度を変えて真横からだと飛んでいるようにも見えるので、店長はこれで良しとしました。

気をとりなおして、先日つくったヘリポートのジオラマに置いてみました。

さんけいの管制塔と当店の貼るダケシリーズのヘリポートシートでお手軽につくったジオラマですが、この2機のヘリコプターを置くだけで、まるで自衛隊の基地のように見えます。

P1190560

気に入ったのでもう1機買ったアメリカ軍仕様のUH-1も並べてみました。

しばらくこのヘリコプターたちで遊んでみようかなと思います。

店頭ではローター回転ユニットとともにフライトユニットもデモンストレーションできますので、気になる方はいつでもお声をおかけください。

« トミーテックの技MIXシリーズのNゲージサイズヘリコプター、UH-1シリーズが入荷しております。 | トップページ | トミックスの熊本電鉄5000系を白色LED化しました。 »

新製品・入荷品の案内」カテゴリの記事