グリーンマックスの塗装済みキットから近鉄3200系を製作中です。(その2)
グリーンマックスの塗装済みキットから近鉄3200系を製作中です。(その2)
IPAで塗装を剥離した後、先頭車の前面へお客様に作っていただいたパーツを接着いたしました。
大切な前面パーツを破損させないよう、慎重にパテをもって、ヤスリで車体との継ぎ目を消しました。
このままでは3200系というよりも、東大阪線用の7000系に見えますね。
今回はグリーンマックスの小田急アイボリーだと少しクリームがキツイので、実験を兼ねて違う方法で白色を表現してみます。
ベースに白色の発色をよくするためグリーンマックスの西武アイボリーを塗装した後、同じくグリーンマックスの白3号を吹き付けました。
こうすると少しクリームっぽい近鉄の白色が再現できます。
あとはいつも通り、マスキングして近鉄マルーンを吹き付けました。
自分用の車両なので少し手を抜いてしまっており、残念ながらところどころタッチアップが必要な状態になってしまいました(汗)。
改造のタネ車になった5800系LCカーと並べても、色調に違和感がなく塗装できたように思います。
車番のインレタを貼り付けたあと、保護のためにクリアーを吹き付ければ車体の塗装は完成です。
まだ窓ガラスは取り付けていませんが、3200系らしくなってきました。
せっかく作っていただいた前面パーツなので、窓ガラスもただ裏から貼るだけでなく、きちんとはめ込みで作ってみたいと思います。
ちょうどご来店されていたので、前面パーツをつくっていただいたお客様に聞いたところ、ブリスターパックの透明部分を使えばとのことでした。
そこで店長は、写真のようにトミックスのTNカプラーが入っていたパックを用意しました。
これを現物あわせでカットして、はめ込んでみるわけですね。
ということで、1時間くらいかかって2両とも前面の窓ガラスをはめこんでみました。
とりあえず今日は時間の都合でここまでです。
« マイクロエースのキハ65系エーデル北近畿・急行だいせんのバラシ売りを始めました。 | トップページ | パラボラ型の試作ラッセル車、キ273を製作中です。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレから阪神7801形の異端編成を制作中です。(2023.12.06)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)