無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« カトーのマニ37のテールライトを簡単に点灯化してみました。 | トップページ | 発売されたばかりのさんけいの管制塔を組み立ててみました。 »

2011年5月31日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、駅前ロータリーシートを明日6月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、駅前ロータリーシートを明日6月1日より発売いたします。

全部で5種類、1枚210円での販売です。

P1180562

このように切って貼るだけで、手軽に駅前風景が再現できます。

大きなレイアウトはもちろん、小さなジオラマに利用すると効果が大きいです。

写真はそのまま使っていますが、もっとリアルにしたい場合は歩道部分を一度切り取って、0.5mm~1mmくらいのプラ板に貼ってから貼り付けると良いかと思います。

P1180548

ホーム側から見るとこんな感じです。

駅前ロータリーで乗客を待っているバスが見えます。

人形を配置するともっと実感的になりますよね。

P1180634

こちらは縦長のタイプになります。

敷地に余裕がない場合でも利用できるよう細長くしてみました。

イメージとしては田舎の観光地にある駅前のような感じです。

細長くしているため配置に無理が感じられるかも知れませんが、細かい点はご容赦ください。

P1180606

視線を下げるとこんな風に見えます。

土産物屋が並ぶ駅前商店街に向かって、バスがロータリーを出て行く風景ですね。

駅舎が周りの建物と同じくらい小さいので、ジオラマのイメージは田舎の小駅といったところでしょう。

P1180574

こちらは変形タイプの駅前ロータリーです。

あえて三角形にすることで情景に変化が生まれます。写真のようにカーブした道路とは相性が良いようです。

南海電車の駅前で、南海バスがお客様を待っている情景です。ただ、駅名が銚子電鉄の「外川駅」になっていますが・・・。(笑)

P1180592

視点を変えて駅前ロータリー側から見るとこんな感じです。

空いた空間には、駅前によく見られるようなオブジェや時計台などを置くと、もっとリアルになりますね。

今回発売する「駅前ロータリーシート」は工夫次第でいろいろ使えます。ぜひ利用してレイアウトやジオラマの駅前を実感的にしてください。

« カトーのマニ37のテールライトを簡単に点灯化してみました。 | トップページ | 発売されたばかりのさんけいの管制塔を組み立ててみました。 »

オリジナル商品の案内」カテゴリの記事