トミーテックの鉄コレ、キハ04を塗り替えて西鉄60形を製作中です。
トミーテックの鉄コレ、キハ04を塗り替えて西鉄60形を製作中です。
国鉄の旧型気動車として有名なキハ04ですが、その仲間は全国の私鉄でも活躍していました。
以前にトミーテックの鉄道コレクションで発売されたので、こうした仲間達も少しは知られるようになりましたが・・・、 西鉄にも居たことはお客様から聞いて初めて知った店長です。
今回、そのお客様から細かい部分は違っても「60形タイプ」でいいからと、製作を依頼されました。
こういう変わった車両が大好きな店長は当然のごとく、自分用にも一緒に作ってみることにしました。
塗装をIPAで剥離した写真の3両を加工いたします。
タネ車が違うので3両とも素材の色が違っていますが、気にせずに作業します。(笑)
まずは一番西鉄らしい部分でもある前面のオデコにある尾灯を再現。といっても裾部にある尾灯を切り取ってオデコに移植しただけです。
一部の車両はタネ車の尾灯の形がそのまま使えなかったので、新しく尾灯を付け替えております。
実車は片運転台に改造されていたので、模型でもできるだけ簡単に再現しようかと思います。
もっともタネ車の関係で、1両だけは初めから片運転台なのですが・・・。
他の車両は尾灯とヘッドライトを撤去して、貫通扉があるようにみせかけるため後から幌をつけて表現いたします。
一番左の車両が併結相手のワンマイル製200形です。
この車両に合わせてマルーンの色を調色して吹き付けました。
少し濃いマルーンなので近鉄でもなく阪急でもない、 ちょうど中間の色調となりました。
上半分のベージュもワンマイルの200形にあわせて調色して吹き付けました。
恥ずかしながら扉部分で、少しマスキングを失敗しているのが分かってしまいましたね。 後でタッチアップにて修正しております。
ここまでくると国鉄キハ04というより、西鉄車両という感じになりますね。
そのままでは寂しかったので、西鉄のように見える適当な社紋と車両番号のインレタを貼り付けました。
ワンマイル製200形の金属車体にあわせて、光沢のクリアーを吹きつけたところで本日はおしまいです。
« 問屋さんの蔵出し品がいろいろ入荷しました。 | トップページ | トミーテックの鉄コレ、キハ04を塗り替えた西鉄60形が完成しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)