無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

トミックスのDD51テールライト点灯加工品を1両9800円にて販売いたします。

トミックスのDD51テールライト点灯加工品を1両9800円にて販売いたします。

P1170568P1170571 左が標準型、右がJR貨物新更新車です。

どちらも第2エンド側のみテールライトが点灯するように加工しています。

こちらを前にして客車などを牽引すれば、反対側は点灯しないので違和感がありません。

P1170570

P1170572 トミックスのDD51はカトー製とはデッキの構造が異なり、外側にチップLEDが来るため配線がむき出しになってしまいます。

そのため遮光を兼ねて写真のように配線を処理することになり、加工した跡が外観から分かってしまうのがつらいところですが、DE10よりは目だたないかと思います。

こちらの加工ですが持込でも承っております。料金は片側エンドの加工で部品代込み1両5000円、両エンド加工の場合は9500円で承っております。

もちろん入換標識灯のように左側だけの片点灯も可能です。片点灯の場合は1000円の割引にて承っております。前進時に点灯させるのか後進時に点灯させるのか選択のうえ、お申し付け下さい。

2011年2月27日 (日)

バスコレ、トラコレなど処分セール品を追加しました。

バスコレ、トラコレなど処分セール品を追加しました。

P1170591

今日現在のセール品コーナーの様子です。

3周年記念セールの続きでまだまだ一部のセールは継続中です。

処分セール品が減ってきて寂しくなってきましたので、トラコレやバスコレを追加いたしました。

P1170589

こちらがそのバスコレクションとトラックコレクションの処分品コーナーです。比較的最近に発売されたものばかりです。

どれでも1個400円で販売していますので、かなりお買い得です。改造のタネ車にもどうぞ。P1170590

以前から処分セールをしていましたカーコレクションの処分品コーナーも数が少なくなってきていましたので、今日少しだけ追加いたしました。

こちらはどれでも1個300円で販売中です。レイアウトやジオラマでの増備をお考えの方は、ぜひこの機会にどうぞ。

P1170588

こちらは去年からずっと処分セール中のマルカのザ・建機のコーナーです。

長い間セールしておりますので、ずいぶん減ってきましたがまだこれだけございます。

第1弾のほうが1個300円、第2弾のほうが1個400円で発売中です。

2011年2月26日 (土)

中古品の販売コーナーを少し整理しました。

中古品の販売コーナーを少し整理しました。

P1170585P1170586 おかげさまで最近は中古品の売れ行きが好調で、かなり商品が少なくなってきました。

商品が減ってきたため売却をお考えの方は今がチャンスです。いつもより高めに買い取らせていただきますよ。

ということで、少し陳列の仕方を変えて見やすくさせていただきました。

P1170584 ショーケースの中に入っていたHO車両は展示棚のほうに移動しております。

HOとHOm、Nゲージの外国型コーナーとなっています。

価格も外国型としてはお買い得なお値段となっていますので、お早めにどうぞ。

P1170587

ケースなし車両やレールセットの中古品も、少ないですがまだあります。

お取り置きや通信販売も承りますので、お気軽にお申し付けください。

2011年2月25日 (金)

トミックスのDE10テールライト点灯加工品を1両10000円にて販売いたします。

トミックスのDE10テールライト点灯加工品を1両10000円にて販売いたします。

P1170555

P1170559

左が標準型、右がJR貨物新更新車です。

どちらもボンネットが短い方のみテールライトが点灯するように加工しています。

こちらを前にして客車などを牽引すれば、反対側は点灯しないので違和感がありません。

P1170557

P1170560

トミックスのDE10はカトー製とはデッキの構造が異なり、外側にチップLEDが来るため配線がむき出しになってしまいます。

そのため遮光を兼ねて写真のように配線を処理することになり、加工した跡が外観から分かってしまうのがつらいところですね。

こちらの加工ですが持込でも承っております。料金は片側エンドの加工で部品代込み1両5000円、両エンド加工の場合は9500円で承っております。

もちろん入換標識灯のように左側だけの片点灯も可能です。片点灯の場合は1000円の割引にて承っております。前進時に点灯させるのか後進時に点灯させるのか選択のうえ、お申し付け下さい。

2011年2月24日 (木)

トミーテックの鉄コレ近鉄1200系をNゲージ対応化した近鉄6600系を11800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ近鉄1200系をNゲージ対応化した近鉄6600系をM付2両セット11800円で販売します。

P1170563

近鉄で限定販売されていた鉄コレ1200系に6600系のインレタを貼り付け、パンタをカトーのPT48に車輪を金属車輪に交換後、鉄コレ動力TM-14を取り付けたものです。

もちろん南大阪線仕様に床下機器も入れ替えていますが、配管等はそのままです。

P1170562

2両編成なのでローカル運用が似合うと思います。

ワンマン化される前の古市~橿原神宮前の運用をイメージして、「普通 古市」のシールを貼り付け済みです。

もちろん6両くらいに増結して、あべの橋からの古市行き普通にもできます。

P1170561

反対側はこんな感じです。

前にパンタグラフもなければ幌もないので、あっさりした印象です。

2011年2月23日 (水)

カトーのDD51テールライト点灯加工品を1両9800円にて販売いたします。

カトーのDD51テールライト点灯加工品を1両9800円にて販売いたします。

P1170553

P1170548左が暖地型、右が耐寒型です。

どちらも第2エンドのみテールライトが点灯するように加工しています。

こちらを前にして客車などを牽引すれば、反対側は点灯しないので違和感がありません。

P1170551

こうやって見ると単機回送のようですね。

DE10やDD51のようなディーゼル機関車って、なぜかテールライトを点灯させている姿を見る機会が多いような気がいたします。

2011年2月22日 (火)

カトー製DD51のテールライトを点灯化してみました。

カトー製DD51のテールライトを点灯化してみました。

P1170543

先日加工しましたDE10と同じように、極小のチップLEDをデッキ内に納めて点灯させております。

外観からはなるべく分からないように加工しています。デッキ本体はLEDを収めているため分解できませんが、ボディや連結器などメンテナンスなどに必要な箇所は分解できるよう加工しております。

P1170554

カトーのDD51はデッキ本体をステップパーツにはめ込むという構造なので、ほんの少しだけ隙間から光が漏れてしまいます。

ただ、写真を見ていただければ分かるように、デジカメで撮ってもこの程度なので、肉眼ではほとんど気にならないかと思います。

P1170545 P1170547

こちらの加工料金ですが、片側エンドの加工で部品代込み1両5000円、両エンド加工の場合は9500円で承っております。

もちろん入換標識灯のように左側だけの片点灯も可能です。片点灯の場合は1000円の割引にて承っております。前進時に点灯させるのか後進時に点灯させるのか選択のうえ、お申し付け下さい。

2011年2月21日 (月)

カトーのDE10テールライト点灯加工品を1両9800円にて販売いたします。

カトーのDE10テールライト点灯加工品を1両9800円にて販売いたします。

P1170519P1170503 左が暖地型、右が耐寒型です。

どちらもボンネットが短い方のみテールライトが点灯するように加工しています。

こちらを前にして客車などを牽引すれば、反対側は点灯しないので違和感がありません。

P1170518

P1170511 こちらはヘッドライトの点灯状態です。

もちろんこちら側での前進時にはテールライトは消灯し、ヘッドライトのみが点灯します。

2011年2月20日 (日)

カトー製DE10のテールライトを点灯化してみました。

カトー製DE10のテールライトを点灯化してみました。

P1170521

以前から時々お客様より点灯化できないかとご相談がありましたが、キレイに加工するには技術的に解決しなければならない点が何箇所かありました。

ただ、そのための時間がなかなかとれなかったので、これまでずっと依頼をお断りしてきましたが、今日テストしてみてようやく解決することができました。

P1170529ということで、まずは店頭での見本用に店長が所有するDE10に加工してみました。

デッキの下の非常に狭い部分にLEDを取り付けるため、見えないところにいろいろ工夫をしております。

写真はテールライトの消灯状態ですが、外観にはほとんど手を加えずに加工したので見た目では分かりませんよね。

P1170528

裏側から見た状態です。

デッキとスノープローが一体となった連結器パーツの間に、極小のチップLEDを入れてテールライトを点灯しています。

遮光のために構造上、簡単にはデッキを分解できなくなりましたが、連結機の交換のため連結器パーツは普通に取り外せるようになっています。

P1170526場所が狭いため遮光には苦労しましたが、ちょっと加工に工夫をして、この角度から見ても光が漏れないよう取り付けることができました。

デッキの上や隙間から赤い光が漏れているとカッコ悪いですからね、技術的にLEDを入れるのは可能だったのですが、この部分の遮光を解決するのに時間がかかっていました。

P1170524

ただ、DE10に関してはテールライトの位置の都合で、どうしてもステップを削らないとダメなのが残念なところです。

黒いのでよく見ないと分かりませんが、テールライトの裏側にあるステップの加工跡が、どうしても外観から見て分かってしまいますね。

こちらの加工料金ですが、片側エンドの加工で部品代込み1両5000円、両エンド加工の場合は9500円で承っております。

2011年2月19日 (土)

BEMO(ベモ)のHOm、12mmゲージのRhB氷河急行牽引機関車が中古品で入荷しました。

BEMO(ベモ)のHOm、12mmゲージのRhB氷河急行牽引機関車が中古品で入荷しました。

P1170473

写真の3両が今回、買取にて入荷したものです。

覚えておられるお客様もおられるかと思いますが、2年前に一度BEMOの同じ鉄道会社の機関車が2両ほど入荷しており、久しぶりの入荷となります。

もう売れてしまいましたが、前回入荷したのは小型の入換用機関車だったのですが、今回は有名な氷河急行も牽引していた本線用機関車です。

P1170472

こちらは形式名Ge6/6Ⅰという機関車で「ミニクロコダイル」というあだ名で有名です。

ワニのように急カーブではボンネットがクネクネと曲がるためその名がついており、模型でも忠実に再現されています。

古臭い形をしておりますが、今でも動態保存という形で2両が現役で走っています。

P1170474

側面から見ると独特の形がよく分かりますね。SLのようにロッドを動かしながら走る様は見ていて楽しい機関車で、店長も同じものを個人的に2両持っています。(サラリーマン時代のボーナスで新品を買ったのですが、当時でも2両で12万円くらいしました。)

非常に人気のある機関車のため、程度の良い車両は入手が難しいのですが、今回は比較的お手ごろなお値段で同じものが2両買取できました。

新品同様のキレイな1両が29800円、少し使用した感のある程度の良い1両が23800円で販売中です。

P1170467

こちらは形式名Ge6/6Ⅱという機関車で、先に紹介したミニクロコダイルの後継機として作られた車両です。

車体が2分割されていますが、普通の連接車体のようにカーブで左右に曲がるわけではありません。

急勾配にかかる際に牽引力の低下を防ぐため、左右方向は固定されていて上下にのみ車体が動くという変わった動きをする機関車なのです。

P1170475

側面から見るとこんな形です。今は赤色に塗装変更されましたが、まだまだ現役で走っており、6年ほど前に新婚旅行で氷河急行に乗った際には、途中から先頭でこの機関車が牽引していました。

こちらも非常に人気のある機関車のため、程度の良い車両は入手が難しいのですが、今回は比較的お手ごろなお値段で買取できましたので、18000円にて販売中です。

撮影時には気づかなかったのですが、スノープローが片側取れてしまっていますね。ちゃんと両側ともありますのでご安心ください。

P1170478

中古品コーナーの展示棚に、写真のように展示しております。

興味がある方はどうぞご覧になってください。

もちろん店内には12mmゲージの試走線路も常時用意しておりますので、いつでも試運転できます。

2011年2月18日 (金)

ただいま3周年記念セール中につき、パワーパックの特価品を用意しています。

ただいま3周年記念セール中につき、パワーパックの特価品を用意しています。

P1170426

先週の3連休で売れてしまったものもありますが、まだ写真の特価品は残っております。

車両以外の製品としてはなかなか高価なものばかりです。

購入を検討している商品がありましたら、ぜひこの機会にどうぞ。

P1170427

店長のオススメはこれです。

昨年発売されたトミーテックの鉄コレ用101系コントローラー。

サウンドつきでこの価格はお買い得です。そろそろ他のお店では見かけなくなってきましたが、当店にはまだありますのでいかがでしょうか?

2011年2月17日 (木)

マイクロエースの新製品、京阪8030系、エーデル北近畿、だいせん、キハ37、トミックスのTNカプラーJC25などが入荷しました。

マイクロエースの新製品、京阪8030系、エーデル北近畿、だいせん、キハ37、トミックスのTNカプラーJC25などが入荷しました。

P1170440 京阪8030系8両セットです。実車は今でもこの塗装で走っており、当店でも意外と予約が多かった製品です。

鳩のマークが青くキレイに光っています。ヘッドライトの点灯具合も良いだけに、運転席が遮光パーツで埋まっているのが残念ですね。

P1170438P1170439 心配されていた塗装も、黄色すぎた前回製品とは異なり、ちゃんと京阪特急をイメージできる色になっています。

比較のため同じマイクロエースの京阪8000系旧塗装と並べてみましたが、ほぼ同じ色なので違和感がありません。

P1170441

ダブルデッカー車の側面に描かれている時代行列の人々もキレイに印刷されています。こういうのはマイクロエースが得意な部分ですね。

テレビカーのアンテナも細く実感的なものになっています。ちゃんと両側で微妙に形が異なる部分も再現されています。

P1170430

P1170429

国鉄時代末期に製作されたキハ37の2両セットです。

最後の国鉄型気動車として登場しましたが、わずか5両しか製造されなかったので幻の気動車と言われていますね。

関西では加古川線に2両が配置されていたので、どちらかといえばなじみのある車両でもあります。

P1170431

トイレ付とトイレなしの車両が1両ずつの2両セットになっています。

晩年は山陰線でも走っていたので、他のいろいろな気動車と並べても違和感なく似合います。

数が少なかったとはいえ、気動車好きの方には見逃せない車両ですよね。

P1170434 こちらはキハ65から改造された団体用車両2種です。

左が急行だいせん仕様、右がエーデル北近畿となっており、色が違うだけの兄弟みたいですね。

以前に発売されたエーデル丹後やエーデル鳥取とあわせて、関西ではどこでもよく見かけることができた車両です。

P1170433 反対側はこんな感じです。テールライトがキレイに点灯しています。

右にキハ37も一緒に置いてみました。実車ではこういう並びもあったかも知れませんね。

よく見てみると展望車両のヘッドライトの色が白色になっています。以前に発売されたエーデル丹後は黄色っぽい色だったので変更されたようです。

P1170444 お店ではこんな感じで展示中です。

たまたまなのですが、ちょっとマイクロエース車の比率が高いような気がしますね・・・。

先月発売されたマイクロエースのキハ53やDD53もまだ在庫がありますので、続けての展示中です。

P1170442

こちらは今日、追加で再入荷したトミックスのTNボディマウントカプラーです。

人気のJC25・JC26・JC41・JC43と勢ぞろいしました。いずれもまだ在庫がありますので、みなさまのご来店をお待ちしております。

2011年2月16日 (水)

ただいま3周年記念セール中なので、アイコムのつくるコンテナや光る冷凍コンテナなど特価品をいろいろ用意しています。

ただいま3周年記念セール中なので、アイコムのつくるコンテナや光る冷凍コンテナなど特価品をいろいろ用意しています。

P1170425

人気のある商品は3連休で売れてしまいましたので、残りは写真に載っている分だけになってしまいました。

480円~1980円とお買い得価格となっていますので、この機会にコンテナを効率よく増やしてください。

店長は個人的に光るコンテナがお気に入りです。自分で作るとなると、とてもこの価格ではできませんよね。

P1170424

他にも処分品として、カーコレや鉄道むすめコンテナ、数が少なくなってきましたが建設機械シリーズも特価でご用意させていただいています。

皆様のご来店をお待ちしております。

2011年2月15日 (火)

光るダケや走るんデスシリーズなどオリジナル商品の生産に大忙し。

先週の週末からずっと、光るダケや走るんデスシリーズなどオリジナル商品の生産に追われています。

P1170422_2

そのため今月いただいたライト点灯化などの加工作業が進んでおらず、机の上が散らかっております。

1月にご依頼いただいた分は全て納品させていただいたので、まだマシにはなりましたが・・・・。

今作っている走るんデスシリーズのパワーパックが完成したら、光るダケシリーズ製品の生産に移ります。

P1170423_2

今年に入ってから急にオリジナル商品の売れ行きが増えたので、追加生産が追いつかず、写真のように光るダケシリーズの製品は品切れ商品が増えてきました。

せっかく買いに来ていただいたお客様には申し訳なく思っており、なんとか来週末には全製品を揃えたいと生産を頑張らせていただきます。

2011年2月14日 (月)

ただいま先行販売中の貼るダケシリーズの新製品、誘導路シートが好評です。

ただいま先行販売中の貼るダケシリーズの新製品、誘導路シートが好評です。

P1160890

誘導路とは滑走路へ航空機を誘導する路面という意味で、その名のとおり駐機場と滑走路の間の通路のことを差します。

左の写真で言えば、少し幅の細い黄色いラインの通路が誘導路にあたります。

P1160914

実は店長、大の誘導路フェチなんです。

特に写真のような滑走路の手前で待機している旅客機の姿に、なんとなく萌えてしまいます。

空港なんか見に行ったらもう大変で、同行者に文句言われようがずっと滑走路の脇に立ってこういう待機状態の飛行機に見とれてばかりいます。

P1170146

特に大阪の伊丹空港なんかは、滑走路を挟んで空港ターミナルの反対側に広大な公園があり、滑走路に沿って飛行機を眺めやすいのでオススメです。

ちょうど写真のように誘導路の真正面に立つと、滑走路へ進入してくる離陸機が間近に見ることができます。

P1170096

というわけで、今回の貼るダケシリーズの新製品である誘導路については特にこだわって設計いたしました。

ここだけの話、滑走路の倍くらい時間かけて作っています。飛行機好きのお客様には絶対分かってもらえると自信を持っています。

P1170135

P1170149

A380のような500人乗りの総2階建て巨大機から、YS-11のような50人乗りくらいの小型プロペラ機まで、どんな機種でも違和感がないよう工夫しています。

実物の誘導路をただ縮小しただけではイメージと異なってしまいますので、ラインの幅と誘導路の幅などにさまざまな工夫を凝らしています。

P1170147

このように航空機のシルエットが美しい写真を撮るのも簡単です。

先行販売中に大きな問題がなければ、このまま3月1日から正式販売に移行させていただきますので、よろしくおねがいいたします。

2011年2月13日 (日)

カトーのキハ82(リニューアル製品)を白色LED化しました。

カトーのキハ82(リニューアル製品)を白色LED化しました。

P1170101

左が製品そのままの黄色にヘッドライトが点灯している状態、右が今回白色LED化した製品です。

カメラの性能上、写真では少し分かりにくいですが、より実車に近い点灯となっているのが分かりますでしょうか?

この製品はヘッドマーク点灯のため、LEDがもともと白色で点灯するようになっております。ところがヘッドライトレンズ自体に着色がされており、そのままでは少しきつめの黄色に点灯してしまうのが残念なところです。

今回はお客様より、実車に近い電球色のような点灯にして欲しいとのご依頼だったので、このヘッドライトレンズを撤去して、代わりに光ファイバーを加工したレンズを入れることで白っぽい電球色の明かりを再現してみました。

こちらの加工ですが部品代込み1両1500円にて承っております。

2011年2月12日 (土)

トミックスの373系を白色LED化しました。

トミックスの373系を白色LED化しました。

P1170196 左が製品そのままの電球による点灯状態、右が今回白色LED化した製品です。

ヘッドマークが実物の蛍光灯のように白く光っています。ヘッドライトはお好みで電球色にすることもできます。

P1170197

こちらは尾灯の点灯状態です。左が製品そのままの電球による点灯状態、右が今回白色LED化した製品です。

テールライトの色が電球だとオレンジっぽい明かりになっていたのが、LED化で赤く光るようになっています。

こちらの加工工賃ですが、チップLEDを2個使用するため部品代込み1両1500円となります。

2011年2月11日 (金)

もけいや松原OPEN3周年記念セールを2月20日(日)まで開催いたします。

もけいや松原OPEN3周年記念セールを2月20日(日)までの10日間、開催いたします。

早いもので2月15日に「もけいや松原」はOPEN3周年を迎えます。

ここまで頑張ってこれたのも全て、日々ご利用いただいているお客様のおかげです。

感謝の気持ちをこめてささやかながら3周年記念セールを今日から開催させていただきます。

詳しい内容は以下の通りなのですが、

Image60

今回はトミーテックのパワーパックやカメラカーをセール品としてお安く提供させていただきます。

トミックス品番5521、TCSパワー&サウンドユニットが定価134400円(店頭価格120960円)のところ、約25%OFFの99800円。

トミックス品番5591、車載カメラシステムセット(キハ187)が定価41790円(店頭価格39800円)のところ、約30%OFFの29800円。

トミックス品番5514・5515・5516、TCSワイヤレスパワーユニット各色が定価24990円(店頭価格19992円)のところ、約40%OFFの14800円。

他にもカトーのパワーパックハイパーDが約25%OFFの11400円、トミーテックの101系コントローラーセットが約25%OFFの13000円と盛りだくさんです。

高くて手が出せなかった方はこの機会にぜひ、ご導入いただければと思います。

どれも1台限りとなっていますのでお早めにどうぞ。

P1170421

写真のようにお正月から継続しているセール品もまだあります。

テールライト点灯加工済みのトミックス製機関車や白色LEDに加工済みの車両セットは、今回のセールに合わせてまた追加させていただきました。どれも加工工賃は無料の通常価格で販売中です。

Bトレイン各種も値下げしております。

恒例のスピードくじもご来店のお客様のみですが、実施させていただきます。

お買上げ1万円ごと(取り置きや予約品は除く)に1回くじが引けます。

さらに今回も空クジなしとなっておりますので、ぜひご来店ください。

2011年2月10日 (木)

トミックスのサロ481から「なは」用のレガートシート車を作りました。

トミックスのサロ481から「なは」用のレガートシート車を作りました。

P1170198 お客様から依頼されたもので、今回はただの塗替えだけでなく窓埋めも含んだ本格的なものです。

まずはいつも通りIPAで塗装を剥離しました。さすがにトミックスの塗装は頑丈なようで湯煎しながらの剥離でも、漬け込みに2日ほどかかりました。

P1170203

今回の加工の中で一番手間がかかるのはこの部分です。客室の小窓を2つ分つぶして大窓1枚にする必要があります。

ちょうど手元にサイズが同じサハ481用の窓ガラスがあったので、それにあわせて窓を埋めました。

P1170202P1170200 こちらがボディの加工が完了した状態です。

予算の都合で4箇所の窓埋めをしただけで、あまり目立たない他の箇所はタネ車のままとなっております。

費用と効果の面で考えるとこれくらいの加工でとどめた方が良いですね。

P1170204 加工が終わったボディに青色20号を塗装しました。

白いラインはお客様に、たぶれっとのデカールを用意してもらいましたので、これを利用します。

塗装よりは手軽なのですが、まっすぐにデカールを貼るのは結構難しいので大変です。

P1170209P1170208 最後にデカール保護のため、クリアーを吹き付ければ完成です。

ボディの加工も行いましたので、工賃は少々高めの23000円となってしまいましたが、思い入れのある車両ならば価値はありますね。

サロ481を塗り替えてデカールを貼るだけの加工であれば5000円で承っていますので、これまで4両ほど作ったことがあったのですが、ここまで費用をかけての加工は初めてでした。みなさまも「なは」のレガートシート車いかがですか? いつでも加工は承っております。

お客様のご予算に応じて加工内容は考えさせていただきますので、いつでもお気軽にご相談ください。

2011年2月 9日 (水)

Zゲージ用の簡易レイアウトを作ってみました。

Zゲージ用の簡易レイアウトを作ってみました。

P1170193 Zゲージとは言っても持っている車両はこれだけなので、芝生マットを貼った上にレールを敷いただけの簡単なものです。

将来的にNナローの商品が増えればもう少し手を加える気にもなるのですが・・・。

P1170195

そのままではあまりにも真ん中が寂しいので、1/400サイズの旅客機を駐機場シートと一緒に置いてみました。

こうして撮影していると空港アクセスの鉄道みたいに見えますね。

2011年2月 8日 (火)

グリーンマックスの近鉄9820系、平城遷都1300年ラッピング車両がレイアウトに入線しました。

グリーンマックスの近鉄9820系、平城遷都1300年ラッピング車両がレイアウトに入線しました。

P1170123

お客様がレールクラフト阿波座さんのデカールを使って改造されたものです。

先頭車のせんとくんのラッピングが楽しいですね。

P1170125

デカールは非常によく出来ており、細かい部分まで見事に再現されています。

店長は文字の細かさに見とれてしまいました。

パソコンなどでお手軽に作ったものでは、さすがにここまで再現できませんよね。

P1170126

P1170127お客様の話ではデカールの厚みが薄いそうで、キレイに仕上がる分だけ貼り付けは難しかったとのことです。

たんなるシリーズ21がデカールでラッピングするだけで、全く違う車両に見えますね。

2011年2月 7日 (月)

しばらく売り切れていました光るダケシリーズの白色LED電柱灯が入荷しました。

しばらく売り切れていました光るダケシリーズの白色LED電柱灯が入荷しました。

P1170205

発売開始以来、おかげさまで好評のため白色LED道路灯・白色LED公園灯とともに、入荷するたびにすぐに売切れてしまう商品となっております。

現在いずれもまだ在庫がありますので、これでNゲージリアルサイズの3製品が発売以来、初めて店頭に勢ぞろいしました。

P1160421P1150254P1130704 信号機や街灯など、まだまだリアルサイズの製品は発売を予定しております。

いずれも満足いただける製品を目指しておりますので、どうぞご期待ください。

2011年2月 6日 (日)

グリーンマックスの組立キットから作った東急8000系のライト点灯化をしました。

グリーンマックスの組立キットから作った東急8000系のライト点灯化をしました。

P1170178

これはお客様よりキットの組立から依頼されたものです。

ライトを点灯化する場合、板状の状態から加工するほうが作業しやすいのでありがたいですね。

しかも、お客様の方で作業しやすいよう、実車の写真まで用意していただき大変助かりました。

P1170179

まずは点灯化のため前面のライト部分に穴をあけます。

本来なら標識灯と尾灯は角型なので、四角に穴を開けるべきなんですが技術的に不可能なので、なるべく四角に見えるよう開口いたしました。

完全に四角でなくても開口部の大きさが非常に小さいので、それほど違和感はないかと思います。

P1170185 とりあえずお客様の指示通りに車体は完成しました。

ライトにも点灯できるようレンズが入っているのが分かりますでしょうか?

関東にいた頃は一時、横浜中華街のど真ん中に住んでいたこともあったので、「桜木町」の文字を見ると懐かしい感じがします。

P1170180

この車両のように床板にモールドがあって平面でない場合、集電対応させるには床板を平らにする加工が別に必要となります。

見た目にはリアルで良いのですが、台車から集電させる場合はかえって邪魔になりますね。

通常は1両1500円で集電対応化の加工をさせていただいているのですが、この場合は+1000円の2500円とさせていただいております。

P1170182

いとうわけで、床板を加工して集電対応化しました。見ての通りトミックスと同じ方式にて集電しております。

この方法だとよほど特殊な形でない限り、どんな車両でも集電対応化できます。ただし、集電のため車輪に抵抗がかかりますので、転がりが少し悪くなってしまうという欠点もあります。

P1170191

P1170192

こちらが完成後の写真です。

前進時には標識灯とヘッドライトが点灯し、後進時にはテールライトが点灯します。

思っていたよりキレイにできたような気がしますが、皆様から見ていかがでしょうか?

もちろん運転席はシースルーになっております。外からはライトユニットは見えません。

ちなみにこちらの加工工賃ですが、ライト点灯化が標識灯・ヘッドライト・テールライトの3ユニットで1両7500円(1ユニット2500円)、これに集電加工が1両2500円かかりますので、2両で合計20000円となります。キットからの組立工賃は作業内容により異なりますので、別途ご相談ください。

2011年2月 5日 (土)

グリーンマックスの塗装済みキットを組み立てた近鉄1430系M付2両の特製品を10800円で販売します。

グリーンマックスの塗装済みキットを組み立てた近鉄1430系M付2両の特製品を10800円で販売します。

P1170188

P1170187

志摩線での2両編成ローカル運用を想定して、行先シールは「普通 賢島」を貼り付けています。

去年発売された伊勢志摩ライナーや今春発売される2610系との競演にいかがでしょうか?

2両編成でのモーター付は通常では販売されていないので、この機会にどうぞ。

2011年2月 4日 (金)

グリーンマックスの塗装済みキットを組み立てた近鉄1026系6両と1252系2両の特製品が入荷しました。

グリーンマックスの塗装済みキットを組み立てた近鉄1026系6両と1252系2両の特製品が入荷しました。

P1170177P1170176 こちらは奈良線用の1026系6両貫通編成で、M付19800円となります。

一緒に販売しております1026系4両編成と併結できるよう、行先シールは揃えて「準急 西大寺」を貼り付けています。

近鉄で6両貫通編成は少ないので、あまり見慣れていませんが意外とカッコイイです。

P1170175P1170174 こちらは大阪線用の1252系2両編成です。M付10800円となります。

2両編成でのローカル運用を想定して、行先シールは「普通 東青山」を貼り付けています。

2両編成でモーター付は通常では販売されていないので、この機会にどうぞ。

2011年2月 3日 (木)

トミックスの限定品、キハ40・48のJR北海道色のバラ売りを数量限定で開始します。

トミックスの限定品、キハ40・48のJR北海道色のバラ売りを数量限定で開始します。

P1170173

キハ40とキハ48のトレーラー車が1両4000円、キハ48のモーター車が1両6000円です。

JR北海道色どうしの増結や首都圏色との混結用にいかがでしょうか?

それぞれ2両ずつしかありませんので、お早めにお申し付けください。

2011年2月 2日 (水)

貼るダケシリーズの新製品、滑走路シートを1枚210円にて2月2日より正式に販売開始します。

貼るダケシリーズの新製品、滑走路シートを1枚210円にて2月2日より正式に販売開始します。

これは去年末から店頭にて先行販売していたものですが、ほんの少しだけ修正を加えての発売開始となります。

本来はNゲージのストラクチャーとしての位置づけのため、Nゲージに近いサイズの1/144モデル用のみのラインナップの予定だったのでした。しかしながらこのサイズでは軍用機や小型機のラインナップがほとんどで、より身近な存在である旅客機が少なく個人的に不満だったため、Nゲージとは少し縮尺が異なりますが、旅客機のラインナップが多い1/200サイズでも対応できるハイブリッド版として製作させていただきました。

ところが先行販売中にお客様から意見を伺う中、意外と鉄道模型と一緒に1/400や1/500サイズのミニモデルをコレクションしているお客様が多いことが分かり、急遽このミニモデル用にも使える滑走路シートをラインナップに加えさせていただくことになりました。

P1170172というわけで少し経緯は複雑なのですが、この滑走路シートは左の写真のように大きく分けて幅が違う3種類の滑走路があります。

滑走路の幅が広い方、つまり左から順に「品番22-032 滑走路シート(幅広タイプ)」「品番22-031 滑走路シート(幅狭タイプ)」「品番22-061 小型滑走路シート」となっています。

幅広タイプと幅狭タイプはともに1/144や1/200サイズ用のNゲージに近い大きさのモデル用となっており、小型滑走路シートは1/400や1/500サイズ用のミニモデル用という位置づけで、サイズに合わせてラインを細く作っています。

P1170164P1170167

P1170170

比較用に1/144サイズの旅客機YS-11をこの3種類の滑走路に置いてみました。

小型機とはいえNゲージに近いサイズだと大きく見えます。やはり一番左のミニモデル用だと大きくはみ出て似合いません。

P1170162P1170165P1170168 次に1/144サイズの戦闘機T-4をこの3種類の滑走路に置いてみました。

同じ1/144でも戦闘機のような小さな飛行機となると、一番左のミニモデル用でも違和感がなくなります。

P1170163

P1170166

P1170169

最後に1/400サイズのジャンボジェットをこの3種類の滑走路に置いてみました。

大きなジャンボジェットでも、さすがにミニモデル用の滑走路以外だとラインが太すぎて違和感があります。

P1160824

同じジャンボジャットでも写真のように、1/200サイズと1/400サイズではこれだけ違いがあります。

写真にはありませんがNゲージに近い1/144サイズとなると、さらに1.5倍の大きさになってしまします。

P1170171

写真のように同じ1/400サイズのミニモデルでも、一番大きなオール2階建ての旅客機A380と、小型のプロペラ機ではこのように大きさに違いが出てきます。

これだけ違いがあるモデルにたった3種類の滑走路で対応するのは無理があるかも知れませんが、ラインナップが多すぎても困りますのでそこはご容赦ください。

ラインナップは滑走路だけではなく、それに続く誘導路や駐機場も取り揃えています。こちらはまだ先行販売中ですが、問題がなければ順次正式に発売させていただきますのでお楽しみにお待ち下さい。

2011年2月 1日 (火)

ワールド工芸の限定品、アンヒビアンバスのライト&室内灯点灯仕様を15000円にて販売いたします。

ワールド工芸の限定品、アンヒビアンバスのライト&室内灯点灯仕様を15000円にて販売いたします。

P1170159 キットを当店にて組み立てた特製品に点灯加工を施したものです。

室内には極小の白色チップLEDを3個天井に取り付けて、均一に明るく室内を照らすようにしております。

その室内灯の照明を利用して、光ファイバーにて導光する形でヘッドライトとテールライトもそれぞれ点灯するように加工いたしました。

P1170161 こちらはヘッドライトの点灯状態です。写真では分かりにくいですが、肉眼では電球色に点灯しているように見えるよう加工済みです。

室内灯の明かりを利用しているため、まぶしいくらいに明るくは光りませんが、それなりの明るさには点灯しております。

P1170158

反対側のテールライトの点灯状態です。こちらも室内灯の明かりを利用しています。

バックしてもテールライトが点灯する形にはなってしましますが、実際にバックさせる機会は少ないとは思いますので、この点はご容赦ください。

室内灯やライトが点灯しない仕様のほうも先日より1台9800円にて販売中です。こちらはおかげさまで残りが少なくなっております。お考えの方はお早めにどうぞ。

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »