アンレールの名鉄キハ8500をライト点灯化加工しました。
アンレールの名鉄キハ8500をライト点灯化加工しました。
先日、お客様より点灯化の依頼をいただいたのですが、加工が難しそうな車体だったのでいきなりお客様の車両を加工せず、まずは店長個人の所有車両で試してみたものです。
鉄コレの床板に交換していましたので、集電部分の加工は問題なく終わったのですが、ライトケースの加工にいろいろ試作して悩みました。
悩んでも解決しなかったので、とりあえず光ファイバーを使ってヘッドライトをつくって見たところ、写真のように意外とキレイにできました。
こちらが消灯状態です。
この状態だと角型のライトに光ファイバーの丸型のレンズなので、さすがに違和感がありますが小さなものなので、よく見なければ分からないでしょう。
尾灯はこんな感じに点灯します。
ライトレンズの形が特殊なので再現は断念しましたが、光ファイバーを使っても思っていたより違和感がないように思いますが、いかがでしょうか?
« 近鉄電車のライト点灯化加工をしました。 | トップページ | グリーンマックスの近鉄5200系更新車を白色LED化しました。 »
「車両加工のサンプル写真」カテゴリの記事
- キッチンNの近鉄ワフ9861が完成しました。(2025.06.09)
- トミーテックの鉄コレ、国鉄キハユニ16のライトと室内灯を点灯化しました。(2025.06.02)
- トミーテックの鉄コレ、京阪600形4次車比叡山・びわ湖「山と水と光の廻廊」のライトを点灯化しました。(2025.05.31)
- トミーテックの鉄コレ、京阪600形1次車びわこ号塗装のライトを点灯化しました。(2025.05.30)
- トミーテックの鉄コレ、名古屋市交通局3000形のライトと室内灯を点灯化しました。(2025.05.28)