無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« ワールド工芸のイベント限定品、モーターカーのキットを組立中です。 | トップページ | 貼るダケシリーズの新製品、1/400サイズや1/500サイズのミニプレーン用滑走路の先行販売を開始します。 »

2011年1月25日 (火)

ワンマイルの西鉄200形をNゲージ対応化しました。

ワンマイルの西鉄200形をNゲージ対応化しました。

P1170020

製品は写真のようにディスプレイ用のダイキャストモデルとして販売されているものです。

大きさこそNゲージサイズとなっておりますが車輪が絶縁されておらず、そのままではショートしてしまうので、レールに乗せることさえできません。

今回はお客様より動力化も含めて、Nゲージでも走行できるようにして欲しいとのご依頼です。

P1170019

まずは動力車の加工から。鉄コレ用15m級動力ユニットTM-04を比較のため置いてみました。

少し長いので、動力ユニットを短く切り詰めれば対応できそうですね。幅も車体の方が少し狭いので、近鉄デボ1の動力化と同じ手法で加工しようかと思います。

P1170022 鉄コレの動力ユニットは写真のように、簡単に分解できます。

どの長さの動力も似たような構造で共通設計化が図られており、長さの延長は難しい構造なのですが、短縮することは比較的楽なようにできています。

P1170023

ということで、動力ユニットのフレームを惜しげもなく切断しました。

切り詰める必要がある長さによって場所は異なりますが、モーターの位置や集電板の位置など、よく考えて切らないと余計な仕事が増えてしましますので要注意です。

P1170024

切ったフレームは強度を考えながら接着して、元通りに組み立てて切り詰めは完了です。

写真のようにギリギリ車体が入るサイズになりました。台車の位置もほぼオリジナルの場所に来ています。

P1170021

次に車体の加工に入ります。こちらは写真のように分解できるようになっており、一般的なNゲージ車両と似たような構造をしています。

加工内容は単純で、動力ユニットが入るように現物あわせで、ひたすら邪魔な突起物を削るだけです。

P1170026

トレーラー車もレールに乗せることができるよう、鉄コレのものに交換しました。

残念ながら鉄コレには似たような台車がないので、少し形が違う点はご容赦ください。

P1170029

完成したのがこちらで、動力車1両にトレーラー車2両という編成です。

鉄コレの動力ユニットにはダイキャスト製のボディは重いようで、3両だと苦しそうな走行となってしまいます。2両くらいがちょうど良いのかも知れません。

P1170027

卵型の3両編成というのは独特のシルエットですね。

こちらの加工ですが、動力化の加工が部品代込み(動力ユニットは別途ご用意ください)1両5000円、トレーラー車の加工が部品代込み1両2000円にて承っております。

同じ車両をお持ちでNゲージ化にお悩みであればどうぞご依頼ください。

« ワールド工芸のイベント限定品、モーターカーのキットを組立中です。 | トップページ | 貼るダケシリーズの新製品、1/400サイズや1/500サイズのミニプレーン用滑走路の先行販売を開始します。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事