無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« ワールド工芸の銚子電鉄デハ101の特製完成品を28000円にて販売いたします。 | トップページ | ワールド工芸の旧陸軍100式鉄道牽引車を組立中です。 »

2010年10月 6日 (水)

今日はお店が休みだったので、銚子電鉄の車両で遊んでみました。

今日はお店が休みだったので、銚子電鉄の車両で遊んでみました。

P1160008

今の銚子電鉄も嫌いではないのですが、やっぱり店長は昭和50年代前半から後半にかけての、赤とクリームだった頃が一番好きです。

特にデハ701が入線する前は小型車両ばかりで、電車に混じってデキ3牽引の客車がいる変わった鉄道というイメージでした。

P1160003 当時通っていた小学校の教科書か図書館の本に、ツートンカラーのデキ3が客車と電車を牽引する写真が載っており、こんな鉄道もあるんだと驚いた記憶があります。

当時の写真をおぼろげな記憶から再現すると写真のような編成だったと思います。

P1160005 デキ3が客車をあまり牽引しなくなってからは写真のように、デハ101とデハ501が間に客車を挟んでいたそうです。

こういうところが地方のローカル私鉄っぽくていいですね。

P1160006 でも、店長はデハ101が客車代用として使われていた写真の編成が好きでした。

一見したところデハ501+デハ101+デハ301の3重連に見えてしまいますが、デハ101の調子が悪く、晩年は客車代用として使われることが多かったそうです。

P1160010 ちなみにデハ701が近江鉄道から入線するまでは、写真のデハ101・デハ301・デハ501+ハフ2両とデキ3にデハ201という7両が旅客車両の全てで、小型車両ばかりの大変こじんまりとした鉄道会社でした。

まあ、今でもこじんまりとしていますけどね。昔は「ぬれせんべい」よりも「たいやき」が有名で、ずっと食べに行きたかったことを思い出します。

P1160012

デハ201とハフ2両が廃車となり、デハ701とデハ801が入線した頃を再現してみました。

この頃にはデキ3がおなじみの黒塗装に変わっています。

P1160014_2

どの電車も顔が違うのが良いところですね。銚子電鉄は今も昔も模型的に大変興味深い鉄道会社だと思います。

なにより全車集めても大した両数になりませんから、置き場所と財布にやさしいですよね。

« ワールド工芸の銚子電鉄デハ101の特製完成品を28000円にて販売いたします。 | トップページ | ワールド工芸の旧陸軍100式鉄道牽引車を組立中です。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事