無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« ワールド工芸の旧陸軍100式鉄道牽引車を組立中です。 | トップページ | ワールド工芸の旧陸軍100式鉄道牽引車を組立中です。(その3) »

2010年10月 8日 (金)

ワールド工芸の旧陸軍100式鉄道牽引車を組立中です。(その2)

ワールド工芸の旧陸軍100式鉄道牽引車を組立のつづきです。今日は塗装前の状態までなんとか完成させたいと思います。

P1160021

思っていたより難しいこのキット、予定では既に完成しているはずなのですが・・・。接客以外にも他の依頼品加工作業やオリジナル商品の製作など、いろいろやりながらなので、1日ほど予定が遅れて進んでいます。

まずは、昨日ここまでつくったボンネット部に、いろいろ小物をつけていきます。

P1160032

ボンネット前部のフェンダーパーツがこれです。説明書をよく読むと、板状のパーツを3枚重ねて、ガイドに合わせて曲げるそうです。なんだか面倒くさくてイヤになってしまいますね。

でも進めないと完成しませんので、がんばって曲げます。

P1160033

曲げたパーツを三枚重ねてハンダづけいたします。

ハンダづけが楽にできるよう、真鍮線を曲げてつくった冶具に固定しました。あまりにも小さなパーツなので、こうでもしないと上手くハンダづけができません。

P1160034

固定したままハンダづけすると、フェンダーパーツらしくなりました。もちろん、冶具は一緒につけてしまわないよう、手早く作業する必要があります。

ヤスリで整形してフェンダーらしい曲線を出すため、多めにハンダを盛っておきます。

P1160036

ヤスリで整形する前に、ハンダの熱で変形している可能性がありますので、もう一度ガイドにあわせて曲がりを確認します。

ホワイトメタルかロストパーツでつくっていてくれたら、楽だったんですねどね。

P1160039

ヤスリで整形した後、完成したフェンダーパーツをボンネットにハンダづけしました。

やっとそれらしい形になってきたような気がしますが、とにかく手間のかかるキットです。

P1160041

フェンダーの上に道具箱とヘッドライトをつければボンネットは完成です。

フェンダーをひとつひとつヤスリで整形して、縁の曲線を出すのには閉口しましたが、手間をかけただけに完成してしまえば満足です。

P1160042

丸2日かかって、ようやく3台とも車体が完成しました。

ヤスリで整形する箇所が多いため1台1台が、微妙に表情が異なっている点はご容赦ください。手作り品らしく味があるということで・・・。

P1160043

次にいよいよ動力ユニットの組立に入りたいと思います。

3台分でパーツがこれだけありますが、これまでの作業に比べたら優しいものです。そんなに難しくはありません。

P1160044

配線はまだですが、3台とも1時間ほどで動力ユニットは組みあがりました。どこにモーターが配置されるのかドキドキしながら組立てましたが、キャブの中という意外とオーソドックスな場所に配置されております。

ボンネットの中とか想像していたのですが・・・。とにかくボディと合体させるのが楽しみになってきました。

今日もこの時点で閉店時間が来てしまいました。つづきはまた明日・・・。

« ワールド工芸の旧陸軍100式鉄道牽引車を組立中です。 | トップページ | ワールド工芸の旧陸軍100式鉄道牽引車を組立中です。(その3) »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事