無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 鉄コレ第12弾を塗り替えて、銚子電鉄デハ701とデハ801の旧塗装を作ってみました。 | トップページ | アサーンのHOゲージ、ユニオンパシフィックのガスタービンにライトを点灯改造しました。 »

2010年9月28日 (火)

鉄コレ第12弾を塗り替えて、琴電の600形志度線車両と増結用の800形を作ってみました。

鉄コレ第12弾を塗り替えて、琴電の600形志度線車両と増結用の800形を作ってみました。

P1150837

IPAで塗装を剥離した状態です。車体色が白なので影響を受けないよう成型色も白色になっています。

よく見るとパンタ付車もパンタなし車も同じ車体を使っていますね。見分けがつきません。

P1150839

上半分にはグリーンマックスの小田急アイボリーを、下半分にはグリーンマックスの西武レッドを使って塗装しました。

近似色なのですが、実車は見たことがないのでだいたいOKでしょう。2両は600形、1両は増結用の800形なのですが・・・。

P1150838

ちょうど出来上がったときにご来店されたお客様に、800形の貫通扉は塞がれていることを指摘していただきました。

貫通扉を開けたまま塗装してしまいましたね。忘れてました・・・。(汗)

P1150840

さすがにそのままでは気になってしまいますので、実車のように貫通扉を埋めることにします。

ジャンク箱にあった近鉄通勤車の妻面寄りの側面窓が形・大きさともちょうど良かったので、切り取って利用することにしました。

P1150841

こちらが貫通扉にはめ込んでみたところです。少しだけ大きいかも知れませんがこのまま利用します。

スキマに瞬間接着剤を流し込んで、固定すると同時にパテの代わりといたします。

P1150842

充分に乾燥させた後、ひたすらヤスリで削って平面にします。

貫通扉を埋めた窓ですが、削ってみるとそれほど大きさの違いも目立たなくなりました。

P1150844

妻面なのでそれほど目立たないだろうということで、手を抜いて筆塗りで車体色を塗装しました。

簡単にすませてしまいましたが、こんな感じでいかがでしょうか?

P1150855

P1150856

インレタを貼ってクリアーで保護すれば完成です。

800形増結車を連結した志度線の3両編成です。余っているステッカーの中から、唯一志度線に使える「瓦町」を方向幕に貼ってみました。

P1150853

P1150854

並べてみるとこんな感じです。どれも車体はまったく同じですね。お手軽改造なので800形の貫通扉以外は車体には手を加えませんでした。

琴電のブランドマークがないので、あっさりした印象です。そのうちどこかからステッカーでも発売されるでしょうから、後で貼り付けたいと思います。

P1150852

以前に発売された鉄コレの700形と並べてみました。

右端にはオリジナルの鉄コレ600形がいますね。色が違うだけでイメージもずいぶん変わります。

« 鉄コレ第12弾を塗り替えて、銚子電鉄デハ701とデハ801の旧塗装を作ってみました。 | トップページ | アサーンのHOゲージ、ユニオンパシフィックのガスタービンにライトを点灯改造しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事