無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« マイクロエースのびゅうコースター風っこをDCC化しました。 | トップページ | カトーのアメリカ型電気機関車、GG-1をアムトラック晩年仕様に改造中です。(その1) »

2010年7月 8日 (木)

近鉄はかるくんの前尾灯と標識灯を点灯加工してみました。

ライト点灯加工の見本用にいろいろ加工しているうちに、はかるくんの前尾灯と標識灯を点灯加工してみたくなったのでやってみました。

P1140627

まずは内側を遮光のために黒く塗装しておきます。

ヘッドライト、テールライト兼標識灯ともはじめからレンズが入っているので、穴あけ工作は省略できました。

P1140629

台車と床下にはトミックス方式で、バネと集電板を組み込み集電対応加工をしておきます。

台車からの集電方法はいろいろありますが、この方式が一番パーツが手に入りやすく集電も確実だと思います。よほど特殊な台車と床板でないかぎり使える方法として、昔からよく雑誌に掲載されていますね。

P1140633

ヘッドライトの点灯ユニットはチップLEDを用いて屋根の内側に固定。

テールライト&標識灯のユニットは床板に固定しております。

運転席より下にプラ板を遮光のために設置しました。

P1140639P1140640 できあがりはこんな感じです。

前進時にはヘッドライトと標識灯が点灯。後進時にはテールライトが点灯いたします。

P1140646

さっそく試運転です。

四角いテールライトを光らせながら去っていくのを、ジッと見ているのが大好きです。お店が営業中にもかかわらず、しばらく見とれてしまいました。

P1140652

さらに南大阪線での検測状態を再現して、しばらく遊んでしまいました。

そういえば、そろそろはかるくんが南大阪線でも走る時期ですよね。

« マイクロエースのびゅうコースター風っこをDCC化しました。 | トップページ | カトーのアメリカ型電気機関車、GG-1をアムトラック晩年仕様に改造中です。(その1) »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事