無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« グリーンマックスの阪急電車がいろいろ入荷しました。 | トップページ | ライト点灯加工の見本用に、グリーンマックスの未塗装キットから製作した近鉄12400系の前尾灯と標識灯を点灯化しました。 »

2010年7月14日 (水)

ライト点灯化した近鉄電車で遊んでみました。

ライト点灯化した近鉄電車で遊んでみました。

P1140656

ライト点灯加工の見本用に用意した近鉄車両たちを勢ぞろいさせました。

右から順にグリーンマックスの5800系と未塗装キットから作った6200系、鉄コレから作った6600系と1421系になります。

ライトが点灯するとより本物っぽく見えますね。

P1140657南大阪線の河内天美駅をイメージしてみました。

本線を通過する急行と準急のすれ違いです。急行の行先が南大阪線じゃなかったりするのはご容赦ください。(笑)

P1140654元は同じ鉄コレ1200系なのですが、車番を変えたり種別が違ったりするだけでも違う車両に見えますね。

ちなみに右側の車両のヘッドライトは比較のために、クリアオレンジをLEDに塗って電球色っぽくしております。

P1140659鉄橋上ですれ違う準急と快速急行です。

右側の快速急行はグリーンマックスの塗装済組立キットから組み立てた5800系です。ちゃんと標識灯が両側点灯にしています。

P1140662

普段、近鉄電車を使うときは準急ばかり使うので、標識灯が左側のみ点灯する準急を見てると心が和みます。

但し、河内松原駅から奈良側に向って準急に乗ると、次の停車駅である藤井寺から各駅に止まるのであまり好きではないのですが・・・。やっぱり急行より準急のほうに馴染みがありますね。

« グリーンマックスの阪急電車がいろいろ入荷しました。 | トップページ | ライト点灯加工の見本用に、グリーンマックスの未塗装キットから製作した近鉄12400系の前尾灯と標識灯を点灯化しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事