リバロッシの3線式HOゲージ機関車を2線式に改造しました。
リバロッシの3線式HOゲージ機関車を2線式に改造しました。
お客様から依頼されたもので、イタリアのリバロッシ製だそうです。
30年以上前の製品なので中身は非常にシンプルです。基盤上に載っているごちゃごちゃしたものは3線式に必要な機械式逆転機ですね。
リバロッシはもともとカトーなどと同じ2線式メーカーなので、2線式用に作られたものを後から3線式に改造して、メルクリン線路用として売っていたようです。
集電板からの集電端子を無理やり切って、3線式の配線に変えられています。かなり大雑把ですよね。
今回はそれを元に戻すだけなので、至って簡単です。
中の配線を2線用に戻して作業は完了しました。
不要になった3線式用の集電シューと機械式逆転機が右に転がっています。
元通り車体を組み立てて試走中です。線路はメルクリンですが、ちゃんと2線式になっております。
ちなみにこちらの作業は5000円にて承っております。車輪が絶縁されているなどいろいろ条件はありますが、メルクリン対応の車両を2線式線路で走らせたい方はどうぞご依頼ください。納期はだいたい1週間で対応させていただいております。
« 伊賀鉄道の忍者列車がレイアウトに入線しました。 | トップページ | 大阪プラスチックモデルのオリジナル商品、コンテナバッグが入荷しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その5)(2025.06.08)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その4)(2025.06.07)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その3)(2025.06.06)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その2)(2025.06.05)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その1)(2025.06.04)