試走線路にHOmゲージ(12mm)を追加しました。
お店の試走線路にHOmゲージ(12mm)を追加しました。
左から2番目が今回追加したシノハラのHOmゲージ(12mm)です。
これでZゲージ(6.5mm)・HOmゲージ(12mm)・Nゲージ(9mm)・HOゲージ(16.5mm)と普及している主なゲージが揃ったことになります。
こうして写真で見ると、まるで各社の線路の見本市みたいになってしまいました。(笑)
各ゲージの機関車を線路に載せてみました。大きさがまちまちなのがよく分かりますね。
お店で扱っている商品がほとんどNゲージばかりなのに、なぜ各ゲージの線路が試走線路にあるのかよくお客様に聞かれます。
これは中古品の買取販売を行っている関係上、たまにHOゲージやZゲージの買取もあり、お客様から工作の依頼をされることもありますので、当然線路は必要ですよね。
場所が狭いので、 HOmゲージとZゲージを同時に載せると写真のように衝突してしまいます。
HOmゲージは今まで買取・販売とも2回しかなく、頻度からいうと試走線路がなくてもたいして問題はなかったのですが、お店として線路がないのも問題かなと思い、個人的に機関車の購入を機会にして一緒に試走線路も導入することにしました。
こちらが以前から欲しかったHOmゲージの機関車です。
新婚旅行でスイスに行った時に乗った思い出のある機関車と同じ車両だったので、見つけた際に思い切って購入してしまいました。個人的に所有する初めてのHOmゲージ車両でもあります。
ちなみに右の写真が旅行の際に駅で撮影した実物です。
各ゲージの車両を大きさ比較の見本としてショーケースに置いています。
大きさは大きい順にHO・HOm・N・Zとなっていますが、写真の機関車の購入価格は高い順にHOm・Z・HO・Nという並び順になります。普及の度合いがそのまま価格差になっていますね。
« 各社の近鉄特急をいろいろとつなげて遊べるように工夫しました。 | トップページ | 近鉄でよく見かける2段式架線柱をお手軽に作ってみました。 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- レジ横にある店内の小さな什器を新しくしました。(2025.01.20)
- レンタルレイアウトの更新工事のため、運休日が決まりましたのでお知らせさせて頂きます。(2025.01.13)
- お正月セールへのご来店と通販でのご利用ありがとうございました。(2025.01.07)
- 新年明けましておめでとうございます。(2025.01.01)
- 今年も「もけいや松原」のご利用ありがとうございました。(2024.12.29)