グリーンマックスの未塗装キットから近鉄12400系を製作中です。
グリーンマックスの未塗装キットから近鉄12400系を製作中です。
特製品が少し売れて、棚に空きが出たのでたまには特急車でも作ろうかなと思い、普通に12400系サニーカーをキットから組み立てることにしました。
このキットは思いのほか箱にしづらいので、写真のような状態になるまで8時間ほどかかっています。
キットの指示通り1箇所だけ窓を埋めました。(上の車体)この部分はいつも埋めておいてくれてたらいいのに・・・と思うのですが、いろいろ事情があるのでしょうかね?
小便所の窓はキットの指示では塗装で表現するように指示されているのですが、他の窓との整合性がとれないので下の車体のように窓を開けております。
こういうキットの場合、全面と側面の接合部をいかにキレイに仕上げるかが重要だと思います。前から見ることも多いし・・・。
でもこれが結構たいへんなのですよね。
最後に接合部を目の細かいヤスリで仕上げて、屋根を接着すれば塗装前の下準備は完了です。
ここまでできるのに丸1日かかりました。素組みなのにここまで手のかかるキットもあまりないですよね。
ここからは2日目です。車体色の近鉄オレンジを全体に塗装してから、近鉄ブルーを塗装するためにマスキングをします。
このマスキングは必要以上に丁寧に作業しましょう。接客しながらなので、店長はこの作業にだいたい3時間くらいかけています。
オレンジとブルーの塗装が終わった車体に屋根のグレーを塗ります。
近鉄特急の場合、屋根の雨どいがブルーに塗装されており、この部分の見た目が仕上がりに影響しますので、ここも油断せず丁寧にマスキングします。
マスキングを剥がせば塗装は完了です。
あとは車番のインレタ貼りとクリアー塗装、組立だけで完成ですが続きは明日に持ち越しです。
« きれいにラッピングされた近鉄車両がレンタルレイアウトに入線しました。 | トップページ | グリーンマックスの未塗装キットから作った近鉄12400系を24000円にて販売します。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)