無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« クロスポイントの近鉄18200系が完成しました。 | トップページ | 久しぶりに近鉄南大阪線車両で遊んでみました。 »

2010年5月18日 (火)

自走するグリーンマックスの保線車両がレイアウトに入線しました。

自走するグリーンマックスの保線車両がレイアウトに入線しました。

P1140081

古くから鉄道模型をやっている方ならおなじみですね。お客様がグリーンマックスの保線車両をベースにレイアウトで自走できるよう加工されたものです。

こういう車両が自走していると面白いですよね。誰でも思いつくことですが、難易度が高いためか、実際に挑戦している人に初めて出会いました。

P1140082

背中にあるクレーンもちゃんと可動いたします。

「プラ板を重ねて接着してあるだけだから誰でも簡単にできますよ」とお客様は簡単におっしゃいましたが・・・。普通はできませんよねえ。

P1140085

レール運搬車にもちゃんとレールが積載されています。芸が細かいですね。

このレール、実はピンとクレーンを利用して、はずれないように半固定化されています。

P1140091

モーターカーにはこのように動力を搭載されています。

車高を下げるためにBトレの車輪を利用したり、いろいろ工夫されています。

P1140086

レイアウトで走行できるように、トロッコとレール運搬車にもちゃんと金属車輪を仕込まれています。

当店のレンタルレイアウトで試験運転されましたが、特に問題もなく普通に走行していたのが印象に残っています。

こういう作品を拝見すると、自分でもやってみたくなりますよね。みなさんも挑戦してみませんか?

« クロスポイントの近鉄18200系が完成しました。 | トップページ | 久しぶりに近鉄南大阪線車両で遊んでみました。 »

レイアウトの話題」カテゴリの記事