製作中の近鉄2410系他の塗装が終わりました。
今回は製作中の近鉄2410系他の塗装です。
いつものようにお店の裏で塗装をいたしました。
まずは近鉄の基本色である近鉄マルーンを下塗りします。塗膜が厚くなるのを防ぐため当店で近鉄マルーンを吹くときはグレーで下塗りをあえてしていませんが、近鉄マルーンだけで塗装を仕上げる場合は下塗りをしていたほうが発色がよくなります。
近鉄マルーンだけではなんとなく暗すぎるイメージなので、当店では近鉄を製作するときはこの上から赤2号を重ね塗りいたします。
こうすると少し赤くなりますが、近鉄マルーンのイメージに一番近い色になるような気がします。少なくとも当店にある「6803」の実物プレートのマルーンに近い色にはなっています。気になる方はいつも展示していますので、来店して実際にご覧ください。
ボディの塗装が乾いたらマスキングして屋根を塗装いたします。
近鉄の場合、雨どいまでがボディ色になっています。雨どいをベースにしてマスキングすればいいので楽ですね。
屋根のグレーはグリーンマックスのねずみ色を利用します。
毎日、お店の前を実車が走っていますのでよく分かりますが、近鉄の場合クーラーなど屋根上にある機器と屋根の色は同じように見えます。なので色を塗り分けると見栄えはしますが、実写のイメージとは離れてしまいますね。
というわけで今日はここまで進みました。
塗装が終わるとだいぶ完成が近づいたように見えますが、インレタ貼り付け・細部の色入れなどここからも結構、手間がかかります。
他にも製作依頼を請け負っており、溜り気味でもあります。次回で完成させるべくペースアップを図らないといけませんね・・・。
« グリーンマックスの未塗装キットから近鉄2410系他を製作中です。(その2) | トップページ | グリーンマックスの未塗装キットから組み立てた特製品、近鉄2410系が完成しましたので2両セットにて販売いたします。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)