無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« グリーンマックスの未塗装キットから組み立てた特製品、近鉄2410系が完成しましたので2両セットにて販売いたします。 | トップページ | 鉄コレから改造した近鉄309・409タイプを製作中です。(その2) »

2010年5月10日 (月)

鉄コレから改造した近鉄309・409タイプを製作中です。(その1)

鉄コレから改造した近鉄309・409タイプを製作中です。(その1)

P1130816

今まで特製品として何度か製作して販売いたしましたが、実車とは相違点が数多くある「タイプ」なのにもかかわらず、すぐに売れてしまうほどの人気商品です。そこで、今回はお客様からタネ車をお預かりして製作させていただくことになりました。

ひとまず写真のように3名のお客様からオーダーをいただきましたので、お預かりしたタネ車をIPAに漬けて塗装を剥がします。

P1130823

今週は暖かかったので湯煎しなくても、1日漬けておくだけでキレイに剥がれてくれました。

塗装を剥がすとこんな感じになります。個体差なのか車体によっては少し塗料が残っていますが、これくらいなら支障はありません。

P1140001

まず最初に屋根上のベンチレータを撤去するため、穴を塞ぎます。

ただ、そのままでは小さな穴が多く埋めにくいため、ピンバイスで大きな穴にまとめて作業を楽にします。

写真では左側が作業前、右が作業後となっています。

P1140002

大きく開けなおした穴はキット製作で余ったランナーを利用して埋めます。

当店ではこういう場合、ランナーと車体に空いたわずかな隙間に瞬間接着剤を入れて固定しています。

後はヤスリをかけるため1日乾燥させますので、続きは次回に・・・。

« グリーンマックスの未塗装キットから組み立てた特製品、近鉄2410系が完成しましたので2両セットにて販売いたします。 | トップページ | 鉄コレから改造した近鉄309・409タイプを製作中です。(その2) »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事