無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 光るダケシリーズのLED鉄道信号機セットが入荷いたしました。 | トップページ | 光るダケシリーズの新製品、白色LED道路灯を4月29日より発売いたします。 »

2010年4月25日 (日)

メルクリンのHOゲージ、スイスのクロコダイル機関車を修理しました。

メルクリンのHOゲージ、スイスのクロコダイル機関車を修理しました。

P1130634

修理といってもたいしたことではなく、写真のようにあらぬ方向に向いているパンタグラフを直すだけです。

当店ではこういった修理も承っておりますので、お気軽にご相談ください。但し、外国型の場合はメーカーと取引はしておりませんので、部品交換等が発生するような修理はお断りさせていただいております。あくまでも調整で済む範囲でしかお受けできないのがツライところです。

P1130635

メルクリンの車両は写真のようにビスを外すだけで、車体が分解できる点が良いですね。

どこのメーカーよりもメンテナンスが簡単な構造となっている点には、いつも感心させられます。

P1130636

ボディの裏にあるパンタグラフを止めているネジを締めなおせば、修理は完了です。

ちなみにパンタグラフを止めているネジ同士を結ぶ金属板は、パンタグラフから集電するためのものです。ほぼ全てのモデルが架線集電に対応しているのもメルクリンの特徴ですね。

P1130637

ボディを元通りに戻したら、念のために動作チェックいたします。

当店では滅多に活躍しないメルクリン線路も、こういう時だけは活躍いたします。(もちろん買取査定の際も活用していますが、メルクリンは滅多に入荷しませんし・・・)

P1130638

メルクリンの線路はこんなに錆びていてもちゃんと走ります。いつも思うのですが、こんな点もメルクリンの素晴らしさなんでしょうかね。

ただ、この線路はメンテナンスしていてもすぐ錆びてしまいますので、決してサボっているわけではございません(笑)。日本の気候には合わないのでしょうか?

« 光るダケシリーズのLED鉄道信号機セットが入荷いたしました。 | トップページ | 光るダケシリーズの新製品、白色LED道路灯を4月29日より発売いたします。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事