無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« グリーンマックスの近鉄22000系を白色LED化した特製品を販売します。 | トップページ | ミニトリックスのミニSLをレストアしました。 »

2010年3月17日 (水)

マイクロエースの南海7100系を旧塗装に塗り替えた特製品を製作中です。

マイクロエースの南海7100系を旧塗装に塗り替えた特製品を製作中です。

P1130365

7100系は6100系と違いコルゲートなどがなく、塗り替えるにあたっていろいろ加工を行なう必要もないので、このまま塗装変更ができます。

写真の12両が今回の特製品となります。4両M付基本セットと2両増結セットをそれぞれ2セットずつ販売する予定です。

P1130366

いつものようにIPAに漬けます。梅酒を作っているように見えますが、中身は南海電車です。

今回はコルゲートがないので剥離に時間もかからず、6時間ほど湯せんするだけでキレイに塗膜がはがれてくれました。

P1130370

塗装を剥がすと車体は白っぽいグレーとなっていました。

よく乾燥させた後、塗膜の剥がし残しがないかよく確認しておきます。とくに窓回りに注意しましょう。

P1130371

南海本線の旧標準色である薄いグリーンをまずは全体に塗装しました。使用した塗料はグリーンマックスの伊豆急ペールブルーです。

薄い色なので塗り残しがないよう念入りに塗装します。

P1130372

塗料が乾燥したらマスキングテープで上半分を覆います。

マイクロエースのこの車体にはちょうどいい具合に、ドアの塗りわけ位置にドアレールが表現されております。このドアレールを目安にマスキングができるのでマスキングの作業は楽ができました。

P1130373

マスキングした車体にいきなり次の色を塗らず、まずは先に塗ったペールブルーをうすく塗装します。

こうするとマスキングテープのスキマに塗料が入って、フタをしてくれますので、滲みを防止することができ、仕上がりがキレイになります。

P1130374

次に南海本線の旧標準色である濃いグリーンを塗装します。使用した塗料はグリーンマックスの緑2号です。湘南色の色ですね。

濃い色は薄く何度も塗り重ねるとキレイに塗ることができます。

P1130375

塗料を乾燥させた後、マスキングテープを剥がすと写真のようになりました。

南海ファンの方々には定番の、この伊豆急ペールブルーと緑2号の組み合わせは良い感じですね。教えていただいた皆様ありがとうございます。

P1130376_2

最後は屋根を塗装します。車体をマスキングした後、ライトグレーを塗装しました。

屋根のマスキングも雨どいがあるので比較的楽にできます。

P1130380

すべての塗装が完了しました。このままよく乾燥させてからインレタを貼る予定です。

ということで本日はここまで。

« グリーンマックスの近鉄22000系を白色LED化した特製品を販売します。 | トップページ | ミニトリックスのミニSLをレストアしました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事