無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« マイクロエースの南海6100系を旧塗装に塗り替えた特製品を製作中です。 | トップページ | マイクロエースの283系オーシャンアロー貫通型先頭車にTNカプラーを取り付けました。 »

2010年3月13日 (土)

マイクロエースの南海6100系を旧塗装に塗り替えました。

本日はマイクロエースの南海6100系を旧塗装に塗り替えました。これは後日、当店特製品として販売する予定のものです。

P1130336

昨日、パンタグラフを後ろから前に移設した先頭車です。不要な穴を埋めて、跡が目立たないようヤスリで段差をなくしておきました。

ヤスリで均しても消えないくぼみなどは瞬間接着剤を盛り、乾燥後に再度ヤスリで段差をなくしておきます。

P1130337

サーフェイサー代わりに、屋根の塗装となるライトグレーを全体に塗装しました。 ライトグレーを塗るとヤスリでちゃんと段差がなくなったかどうか確認しやすくなります。

左側が橋本側となる後パンタ車、右側がなんば側になる前パンタ車です。パンタ台も元の場所から切り取って、ちゃんと移設しております。

P1130339P1130338 屋根上をマスキング後、車体をステンレスの銀色に塗装し、銘板と車番プレートにアクセントとなる緑色を塗装したのが写真の状態です。

ようやく旧塗装車らしくなってきました。懐かしいですね。

P1130345

P1130346

車番をひげしんさんの南海用インレタを使って入れました。もちろん南海の社紋マークもGDIのインレタで忘れずに入れました。店長はこのマークが大好きです。

車体右下にある銘板は実車通りにグレーを色差ししました。

P1130347

インレタを保護するためクリアーを塗装しています。

写真はいつも乾燥台として利用しているお店の空調の室外機のうえで乾燥中の様子です。このあたりで塗装もしますので、室外機の上には塗料の粉が舞っていますね。

P1130362

クリアー塗装が完全に乾いたら、元通りに車体を組み立てます。

マイクロエースのこの製品は屋根上のパーツが多く、組み立てるだけでもけっこう手間がかかりました。

P1130363

後パンタのままの橋本側先頭車と、前にパンタを移設したなんば側先頭車です。

細部は異なりますが違和感なく移設できたように思います。

P1130359

P1130360

とりあえずここまで完成した南海6100系の旧塗装車12両3編成です。

後はライトの点灯加工を施して完成となります。なんとか今月中には販売を開始したいと思います。

P1130361

やっぱり店長は前パンタ車が好きなので、こういう写真を好んで撮ってしまいます。

20年くらい前まではこういう顔がいっぱい見られました。中学生の頃、よく浅香山まで高野線の写真を撮りにいっていたのを思い出します。

« マイクロエースの南海6100系を旧塗装に塗り替えた特製品を製作中です。 | トップページ | マイクロエースの283系オーシャンアロー貫通型先頭車にTNカプラーを取り付けました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事