無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日 (水)

マイクロエースの14系客車「リゾート白馬」を白色LED化しました。

マイクロエースの14系客車「リゾート白馬」を白色LED化しました。

P1130052

左側が製品そのままの電球による点灯状態。右側が今回白色LED化した製品です。

写真ではカメラの性能が良すぎて白くなってしまっていますが、肉眼ではキレイにテールマークの色がでています。

こちらの加工は部品代込み1両1000円にて承っております。

2010年3月30日 (火)

カトーのHOゲージアメリカ型機関車を白色LED化しました。

カトーのHOゲージアメリカ型機関車を白色LED化しました。

P1130214P1130216 左側が製品そのままのオレンジLEDによる点灯状態。右側が今回白色LED加工した製品です。

明るさがUPしているのが分かりますでしょうか?

こちらの加工は部品代込み1両2500円(車両により1000円~3000円となります)となっております。

2010年3月29日 (月)

カトーのEF66 100番台をテールライト点灯加工しました。

カトーのEF66 100番台をテールライト点灯加工しました。

P1130086

こちらの加工は製品のテールレンズがそのまま使用できないため、光ファイバーを加工して作っております。

こちらの加工は少々手間がかかりますので、片エンドのみの加工で部品代込み1両4000円、両エンドの加工の場合6500円にて承っております。

2010年3月28日 (日)

トミックスの0系新幹線を白色LED化しました。

トミックスの0系新幹線を白色LED化しました。

P1130354

左側が製品そのままの電球による点灯状態。右側が今回白色LED化した製品です。

お客様のご要望により電球色に光るようクリアオレンジをレンズ内側に塗っております。実車のような抜けるような白い光が再現できているのが分かりますでしょうか?

P1130355

こちらはテールライトです。左側が製品そのままの電球による点灯状態。右側が今回LED化した製品です。

赤いLEDを使用していますので、電球+赤い塗料の光よりちゃんとした「赤」に光っているのが分かりますでしょうか?

こちらの加工は部品代込み1両1000円にて承っております。

2010年3月27日 (土)

カトーのEF65 1118レインボーをテールライト点灯加工しました。

カトーのEF65 1118レインボーをテールライト点灯加工しました。

P1130085

お客様のご要望で第1エンドのみ点灯加工しております。

こちらの加工は製品のテールレンズがそのまま使用できないため、光ファイバーを加工して作っております。また、クイックヘッドマークの磁石が入っている場所にチップLEDを配置しますので、クイックヘッドマークは装着できなくなります。

こちらの加工は少々手間がかかりますので、片エンドのみの加工で部品代込み1両4000円、両エンドの加工の場合6500円にて承っております。

2010年3月26日 (金)

好評発売中の南海7100系旧塗装特製品を2編成追加しました。

先日、販売を開始させていただきました南海6100系と7100系の旧塗装特製品ですが、おかげさまで6100系が残り1編成となり、7100系は初回生産分が売り切れました。

P1130430

P1130428

そこで、追加製作分の2編成を本日ご用意させていただきました。タネ車がもうなくなりましたので追加は今回の2編成で終了です。

3月26日現在、7100系はM付4両セット、Mなし2両セットともに在庫は2編成づつとなります。

P1130427

P1130429

こちらは最後の1編成となりました6100系の旧塗装特製品です。

6100系・7100系ともに4両セットはM付きで38000円、Mなし2両セットは7100系のみ20000円で販売中です。

P1130423

両方そろえると写真のように並べてみたくなりますね。20年くらい前だと南海電車はこんな感じだったことを思い出します。

今宮戎駅や萩之茶屋駅あたりだとこんな感じで並んでいたのでしょうか?

P1130443

もけいや松原のホームページのタイトル写真を変更するため、LED加工を施した車両と一緒に特製品の7100系を並べてみました。

2010年3月25日 (木)

グリーンマックスの京阪2400系新塗装を白色LED化しました。

グリーンマックスの京阪2400系新塗装を白色LED化しました。

P1130364

左側が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態。右側が今回白色LED加工した製品です。

明るさが全然違うのが分かりますでしょうか?

グリーンマックスの車両は前照灯が点灯するにもかかわらず、ほとんどの製品が黄色LEDを用いているうえに点灯が暗いのが残念です。他の車両でも白色LED加工することで明るく点灯しますので、お持ちの方はぜひ加工することをオススメします。

こちらの加工は部品代込み1両1000円にて承っております。グリーンマックスの製品は2両程度までなら30分ほどの待ち時間で、その場での加工も承っております。

2010年3月24日 (水)

グリーンマックスの阪神1000系を白色LED化しました。

グリーンマックスの阪神1000系を白色LED化しました。

P1130384

左側が製品そのままのオレンジLEDで点灯する状態。右側が今回白色LED化した製品です。

今回はお客様のご要望でクリアイエローをレンズ内側に塗って、電球色に光るようにしました。

白色LED化によって光量がUPしていますので、同時に点灯する下部の標識灯も明るく光っているのが分かりますでしょうか?

こちらの加工は部品代込み1両1000円にて承っております。当店にて車両をお買い求めいただいた場合は750円となります。

2010年3月23日 (火)

走るんデスシリーズの新製品、光るダケシリーズ接続コードを販売開始しました。

走るんデスシリーズの新製品、光るダケシリーズ接続コードを本日より販売開始しました。

と言ってもタイトルの文面だけでは何のことだか分かりませんよね。

P1130440

写真のように、パワーパックなど走るんデスシリーズの製品を使って、建物照明や信号機などの光るダケシリーズの製品に電源を供給することができる接続コードを新発売させていただきました。

もう少し詳しく説明すると、走るんデスシリーズの製品に標準装備されている12V出力コネクターに接続して、光るダケシリーズに電源が供給できるものです。

お客様から走るんデスシリーズのパワーパックを使って、光るダケシリーズに簡単に接続したいというご要望が何件かありましたので、今回製品として発売させていただいた次第です。 

P1130432P1130431

発売いたしました接続コードは2種類あり、左側の写真が接続コードのみのスイッチなしタイプで、右側がスイッチ付となります。

価格はスイッチなしが735円、スイッチ付が1260円となります。スイッチなしを利用する場合は走るんデスシリーズの製品の電源スイッチでON-OFFする形になります。

P1130433上記の接続コードと同時に、走るんデスシリーズの製品同士で電源を共有できる増設用接続コードも発売しました。

こちらの価格は525円となります。以前から発売しておりましたポイント切替機に付属している接続コードの単品販売品です。

P1130435

写真のように走るんデスシリーズの製品同士を接続して電源を共有できますので、ACアダプターやコンセント口の節約、配線の簡略化などにご利用いただければと思います。

2010年3月22日 (月)

カトーのEF64 1001茶色をテールライト点灯加工しました。

カトーのEF64 1001茶色をテールライト点灯加工しました。

P1130084

お客様のご要望で第1エンドのみ点灯加工しております。

こちらの加工は製品のテールレンズがそのまま使用できないため、光ファイバーを加工して作っております。また、クイックヘッドマークの磁石が入っている場所にチップLEDを配置しますので、クイックヘッドマークは装着できなくなります。

こちらの加工は少々手間がかかりますので、片エンドのみの加工で部品代込み1両4000円、両エンドの加工の場合6500円にて承っております。

2010年3月21日 (日)

マイクロエースの南海6100・7100系を旧塗装にした特製品を数量限定にて販売開始いたします。

マイクロエースの南海6100系と7100系を旧塗装にした特製品を数量限定にて販売開始いたします。

P1130419

こちらは南海6100系旧塗装です。ステンレス無塗装のボディに緑色の車番プレートが良いアクセントの車両です。

写真のモーター付4両セットで、販売価格は38000円。3編成12両のみの数量限定販売です。

P1130411

P1130413 側面の社名プレートの都合により先頭車は中間先頭車を使用しておりますが、ヘッドライトとテールライトは点灯するように加工しています。但し、方向幕は点灯いたしませんのでご了承ください。

方向幕は南海の旧塗装にあう白幕がどこからも発売されておりませんので、便宜的に「回送」を貼り付けております。

P1130415

こちらは南海7100系旧塗装です。

南海グリーンの緑色の濃淡が素敵な車体で、一昔前までは南海のイメージといえばこのグリーンだったような気がします。

P1130421

P1130422

写真のように4両基本編成と2両付属編成に分けて販売いたします。

販売価格はモーター付4両セットが38000円、モーターなし2両セットが20000円となります。それぞれ2編成ずつ合計12両の数量限定販売です。方向幕は白幕のままとなりますのでご了承ください。

P1130417

実車の話ですが、緑色の先頭車どうしが向かい合って連結されている姿がなんとなく好きでした。

6100系・7100系ともに店頭にて展示しておりますので、ぜひ一度見に来てください。

2010年3月20日 (土)

マイクロエースの南海7100系と6100系の旧塗装が完成しました。

マイクロエースの南海7100系と6100系の旧塗装が完成しました。

P1130388

まずは南海7100系から紹介します。

先日、塗装が完了したボディに車番と社紋のインレタを貼り付け後、半光沢のクリアーを塗装して保護いたしました。

P1130397P1130400 前面窓の窓枠に銀色を色さしして、側面方向幕には白色とHゴムには黒色を塗っております。

やっぱり旧塗装には昔の羽マークの社紋が似合いますね。

P1130410元通りに車体を組み立てれば完成となります。今回はモーター付4両の基本セットとモーターなし2両の増結セットに分けて販売する予定です。

南海本線の6両編成をイメージして写真を撮ってみました。

P1130387

次は南海6100系の紹介です。

こちらは先日完成した車体に、ヘッドライトとテールライトが点灯するように加工しました。

P1130412

こちらは写真の4両編成で販売の予定です。

6100系・7100系とも明日より12両ずつの限定で販売を開始いたします。価格など詳細は今晩のブログにて更新させていただきますので、しばらくお待ち下さい。

トミーテックのバスコレ第15弾と建設機械コレクションが入荷しました。

トミーテックのバスコレ第15弾と建設機械コレクションが入荷しました。

P1130404

まずはバスコレ第15弾のご紹介です。

写真のように開封販売も行っております。いつも通り開封品はどれでも定価の525円で、未開封品は20%OFFの420円にて販売中です。今ならどのバス会社とも在庫があります。

P1130408

今回のバスのうちよく売れているのは写真のバスたちです。阪急バス・京阪バス・神姫バスは地元なので予想通りよく売れています。

ただ今回は後ろにある東急バス・東海自動車・蒲原バスもよく出ています。改造にでも使われるのでしょうか?

ちなみに後ろの列の一番右にいるバスが今回のシークレットで、関東バスとなっています。こちらは3150円にて限定2台のみ販売中です。

P1130403

次は建設機械コレクションの紹介です。

写真のようにクレーン車・解体作業車・ブルドーザ・ショベルカーと普段よく見かける建設機械ばかりがラインナップされています。

P1130402

もちろん開封販売も実施中です。開封品はどれでも定価の714円。未開封品は20%OFFの572円で販売中です。

シークレットはショベルカーが1台のみあります。こちらは3150円にてレジカウンターにて販売しております。

P1130405

トミーテックのコレクションシリーズだけでなく、今週はNゲージ車両も新製品が数多く入荷しました。

写真のように展示台も多くが入換えとなりました。

P1130407

特製品も売り切れで棚の空きが多かったのですが、いろいろ製作しまして久しぶりに棚が埋まった状態となっております。

まだまだ製作しますのでお楽しみに・・・。

2010年3月19日 (金)

トミックスのEF65 1100番台をテールライト点灯加工しました。

トミックスのEF65 1100番台をテールライト点灯加工しました。

P1130054

お客様のご要望で第1エンドのみを加工しております。

第1エンドを前にして貨車を牽引させれば後ろになっている第2エンドのテールライトは点灯しないので実感的です。単機で走らせる時だけ反対にすればテールライトが光るので、第1エンドのみの加工はオススメです。

こちらの加工は部品代込み1両2500円にて承っております。第2エンドも加工する場合は+2000円です。納期は約1週間です。

2010年3月18日 (木)

ミニトリックスのミニSLをレストアしました。

ミニトリックスのミニSLをレストアしました。

P1130077P1130078 お客様からの依頼品です。ドイツのSLっぽいのですが詳細は不明です。

動力装置から察するにかなり昔の製品で、車体の塗装が剥げ落ちてボロボロだったのを再塗装してほしいとのご依頼でした。写真はもちろん再塗装後のきれいな状態です。

P1130073

外国形の車両をN・HO問わず趣味でコレクションしていますので、いろいろな国のいろいろな車両を触ってきましたが、この車両のボディの取り外しには少し苦労しました。

まさかボイラー上にある蒸気溜めか何かの中に隠しネジがあるとは気づかず、結構な時間を悩ませてくれました。(笑) こういうところがいかにもドイツ製品らしい所ですね。何だか気難しい感じです。

P1130074

塗装をシンナープールで剥がしたら、銀色のメタルボディでした。

なんとなくカッコよかったので、塗装に適した天候になるまでの間、そのまま動力装置の上に載せておきました。

こういう小さなSLは個人的には大好きです。お客様もおっしゃっておられましたが、日本型ではなかなかこういう車両はないですよね。フリーランスでもいいから欲しいものです。

2010年3月17日 (水)

マイクロエースの南海7100系を旧塗装に塗り替えた特製品を製作中です。

マイクロエースの南海7100系を旧塗装に塗り替えた特製品を製作中です。

P1130365

7100系は6100系と違いコルゲートなどがなく、塗り替えるにあたっていろいろ加工を行なう必要もないので、このまま塗装変更ができます。

写真の12両が今回の特製品となります。4両M付基本セットと2両増結セットをそれぞれ2セットずつ販売する予定です。

P1130366

いつものようにIPAに漬けます。梅酒を作っているように見えますが、中身は南海電車です。

今回はコルゲートがないので剥離に時間もかからず、6時間ほど湯せんするだけでキレイに塗膜がはがれてくれました。

P1130370

塗装を剥がすと車体は白っぽいグレーとなっていました。

よく乾燥させた後、塗膜の剥がし残しがないかよく確認しておきます。とくに窓回りに注意しましょう。

P1130371

南海本線の旧標準色である薄いグリーンをまずは全体に塗装しました。使用した塗料はグリーンマックスの伊豆急ペールブルーです。

薄い色なので塗り残しがないよう念入りに塗装します。

P1130372

塗料が乾燥したらマスキングテープで上半分を覆います。

マイクロエースのこの車体にはちょうどいい具合に、ドアの塗りわけ位置にドアレールが表現されております。このドアレールを目安にマスキングができるのでマスキングの作業は楽ができました。

P1130373

マスキングした車体にいきなり次の色を塗らず、まずは先に塗ったペールブルーをうすく塗装します。

こうするとマスキングテープのスキマに塗料が入って、フタをしてくれますので、滲みを防止することができ、仕上がりがキレイになります。

P1130374

次に南海本線の旧標準色である濃いグリーンを塗装します。使用した塗料はグリーンマックスの緑2号です。湘南色の色ですね。

濃い色は薄く何度も塗り重ねるとキレイに塗ることができます。

P1130375

塗料を乾燥させた後、マスキングテープを剥がすと写真のようになりました。

南海ファンの方々には定番の、この伊豆急ペールブルーと緑2号の組み合わせは良い感じですね。教えていただいた皆様ありがとうございます。

P1130376_2

最後は屋根を塗装します。車体をマスキングした後、ライトグレーを塗装しました。

屋根のマスキングも雨どいがあるので比較的楽にできます。

P1130380

すべての塗装が完了しました。このままよく乾燥させてからインレタを貼る予定です。

ということで本日はここまで。

2010年3月16日 (火)

グリーンマックスの近鉄22000系を白色LED化した特製品を販売します。

グリーンマックスの近鉄22000系を白色LED化した特製品を販売します。

P1130377

写真は加工前(左側)と加工後(右側)の比較です。

暗いオレンジの光から明るい白色の光になり、実車のイメージにより近づいています。

P1130379

販売価格は4両セットが16500円。2両M付きセットが12400円。2両Mなしセットが9000円となっております。

いずれも両先頭車のヘッドライトのみ白色LED化済みです。

もちろん白色LED化の加工だけでも承っております。加工料金は部品代込み1両1000円となっております。

通常は1週間ほどのお預かりとなりますが、お急ぎの場合は2両までなら30分ほどの待ち時間で加工させていただきます。

2010年3月15日 (月)

グリーンマックスの京阪10000系塗装済みキットを組み立てた特製品を販売いたします。

グリーンマックスの京阪10000系塗装済みキットを組み立てた特製品を販売いたします。

P1130367

モーター車付き4両セットで15800円となります。但し、このブログを見たと言っていただければ先着1名様限定で、12800円にて販売させていただきます。

濃淡グリーンの京阪色ではない実車はあまり好きではなかったのですが、明るいグリーンの模型を見ていると意外と悪くないかなと思いました。

P1130368

行先シールは普通 枚方市⇔私市を貼り付けております。余ったシールは付属しますので、お気に召さなければ貼りかえてください。

先頭車は増結できるように、あえてロングタイプのアーノルドカプラーをつけています。

P1130369

さっそく、展示ショーケース内の他の京阪電車と並べて展示販売しております。

2010年3月14日 (日)

マイクロエースの283系オーシャンアロー貫通型先頭車にTNカプラーを取り付けました。

マイクロエースの283系オーシャンアロー貫通型先頭車に、トミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

P1130348

まずは車体から床下を取り外して、テールライトのクリアパーツを囲っている部分を写真のように切り取ります。

加工の際はもちろんクリアパーツを外して行います。外側は遮光とスカートを取り付けるために残しておく方が良いでしょう。

P1130349

次にTNカプラーをテールライトの間に入るよう、写真のように切り取ります。

カプラーの機能を損なわないように、注意しながら少しずつ切り取ります。写真の位置以上に少しでも切りすぎると、カプラーが機能しなくなりますので慎重に行います。

P1130350

スカートは写真のように切り分けた後、左右のパーツをTNカプラーの横に収まるように、現物合わせで少しずつ切り取って形を整えます。

真ん中の部分は不要となります。

P1130351

床板を車体にはめこんだ後、TNカプラーを床板に接着します。

台車が当たらないよう現物合わせで、前後を調整しながら取り付けます。この際、同時に連結器の高さも問題ないかどうかレールに乗せて確認いたします。

P1130356

接着剤が乾いたらスカートを写真のように、現物あわせで接着します。

この際、スカートが非常にゆがみやすいので、前から見たり横から見たり、レールに乗せてみたりしてなるべく多くの角度から確認しつつ、接着しましょう。スカートがゆがんでいるとカッコ悪いですからね。

P1130353

完成したのが写真の状態です。

左が加工前の製品そのままの状態、右がTNカプラー化した加工後の状態です。

P1130358

このようにちゃんと連結できたら完了ですね。

こちらの加工は1両につき工賃1500円にて承っております。TNカプラー代は別になっております。

次の水曜日にはいよいよオーシャンアローの再生産品が発売される予定です。当店にてオーシャンアローをお買上げの場合は、半額の750円にて加工させていただきますのでよろしくお願いいたします。

2010年3月13日 (土)

マイクロエースの南海6100系を旧塗装に塗り替えました。

本日はマイクロエースの南海6100系を旧塗装に塗り替えました。これは後日、当店特製品として販売する予定のものです。

P1130336

昨日、パンタグラフを後ろから前に移設した先頭車です。不要な穴を埋めて、跡が目立たないようヤスリで段差をなくしておきました。

ヤスリで均しても消えないくぼみなどは瞬間接着剤を盛り、乾燥後に再度ヤスリで段差をなくしておきます。

P1130337

サーフェイサー代わりに、屋根の塗装となるライトグレーを全体に塗装しました。 ライトグレーを塗るとヤスリでちゃんと段差がなくなったかどうか確認しやすくなります。

左側が橋本側となる後パンタ車、右側がなんば側になる前パンタ車です。パンタ台も元の場所から切り取って、ちゃんと移設しております。

P1130339P1130338 屋根上をマスキング後、車体をステンレスの銀色に塗装し、銘板と車番プレートにアクセントとなる緑色を塗装したのが写真の状態です。

ようやく旧塗装車らしくなってきました。懐かしいですね。

P1130345

P1130346

車番をひげしんさんの南海用インレタを使って入れました。もちろん南海の社紋マークもGDIのインレタで忘れずに入れました。店長はこのマークが大好きです。

車体右下にある銘板は実車通りにグレーを色差ししました。

P1130347

インレタを保護するためクリアーを塗装しています。

写真はいつも乾燥台として利用しているお店の空調の室外機のうえで乾燥中の様子です。このあたりで塗装もしますので、室外機の上には塗料の粉が舞っていますね。

P1130362

クリアー塗装が完全に乾いたら、元通りに車体を組み立てます。

マイクロエースのこの製品は屋根上のパーツが多く、組み立てるだけでもけっこう手間がかかりました。

P1130363

後パンタのままの橋本側先頭車と、前にパンタを移設したなんば側先頭車です。

細部は異なりますが違和感なく移設できたように思います。

P1130359

P1130360

とりあえずここまで完成した南海6100系の旧塗装車12両3編成です。

後はライトの点灯加工を施して完成となります。なんとか今月中には販売を開始したいと思います。

P1130361

やっぱり店長は前パンタ車が好きなので、こういう写真を好んで撮ってしまいます。

20年くらい前まではこういう顔がいっぱい見られました。中学生の頃、よく浅香山まで高野線の写真を撮りにいっていたのを思い出します。

2010年3月12日 (金)

マイクロエースの南海6100系を旧塗装に塗り替えた特製品を製作中です。

マイクロエースの南海6100系を旧塗装に塗り替えた特製品を製作中です。

P1130317

塗装のみ旧塗装に変更すればOKと簡単に考えていたのですが、よく見ると新塗装には側面に「NANKAI」と大きく書かれた社名ロゴのプレートがあります。

旧塗装車両には存在しないプレートなのでどうしようか悩んでいたところ、ひげしんさんから6両セットの中間に入っている運転台付車両を先頭車にするというアイデアをいただきました。ありがとうございます。

P1130320

中間に入っている車両なので当然ながらライト類は塞がれたままです。せっかくなので余計な手間はかかってしまいますがライト類は穴を開けて、点灯化したいと思います。

中間車なのでスカートが装備されていませんが、旧塗装の頃はスカートがなかった印象が強いので、このままスカートなしで製作いたします。

P1130321_2

6100系は両先頭車ともパンタグラフ付きなのですが、前と後ろではパンタグラフの位置が異なります。

運転台付中間車をそのまま両方の先頭車にする場合、片方はパンタグラフを前に移設する必要があります。

P1130323

パンタグラフの周りは良くできており、南海独特の2段配管まできちんと再現されています。屋根パーツが分解できれば移設は簡単なのですが、マイクロエースのこの車両は分解できません。

手間はかかってしまいますが、せっかくよく出来たパンタグラフ周りなので、できる限り移設させたいと思います。

P1130204

さっそく、バラシ売りで中間車1両と運転台付中間車を抜いた4両セットを6セット用意して販売し、残った2両どうしをくっつけた4両を旧塗装セットとして3セット製作することにしました。

部品を取り外した車体をIPAの容器に漬けて、塗装を剥がします。

P1130273

マイクロエースの塗膜は比較的弱いので、数日で簡単に剥がれてくれます。

写真は特製品として旧塗装に塗装変更する12両です。丸みを帯びたコルゲート入りの車体は珍しいので、塗装を剥がしてもどこの鉄道会社かすぐ分かりますね。

P1130324

先頭にくる車両にライトの穴をあけました。レンズは光ファイバーで導光する予定です。

方向幕のレンズはガチガチに接着されていたので外れませんでした。このままマスキングして塗装することにします。

P1130329

問題のパンタグラフ周りです。写真のように6100系のパンタグラフ周りは、後ろパンタも前パンタも機器の配置はほとんど同じですね。

妻面につづく2段配管以外はそのまま移設できそうです。

P1130326

部品はそのまま使用しますので、取付け穴もそのまま移します。

今回は3両改造しますので、楽なようにプラ板を屋根に固定して、その上から元の取り付け穴の中心にピンバイスの刃を当てて、穴を開けることでコピーしました。

P1130327

プラ板のままでは穴の位置が分かりにくいので、マジックで穴の周りをなぞります。

こうするとどこに穴があるか分かりますよね。開け忘れを防ぐことができます。

P1130328

穴をあけたプラ板を前にパンタグラフがある車両を参考にしながら、同じ位置になるように、改造する車両の屋根に固定します。

しっかりと固定したらプラ板の穴をガイドにして、ピンバイスで穴を開けます。

P1130333

3両とも写真のように穴を開けてみました。元のクーラーの穴は一部不要になりますが、それにしても穴だらけの屋根ですね。

間違えて埋めてしまわないよう、不要な穴だけに印を入れておきます。

P1130332

仮に部品をはめてみました。2段配管の前面部分のみ、元の部品を生かすため位置が微妙に異なってしまいますが、なんとか移設はできたように思います。

長くなってしまいましたので、本日はここまでです。

2010年3月11日 (木)

カトーのカニ22を改造してカニ25を作ってみました。

カトーのカニ22を改造してカニ25を作ってみました。

P1130274

何年か前に再生産された際、ASSYパーツで購入しておいた車両です。

はじめからカニ25に改造するつもりでしたのでパンタグラフは省いております。

P1130275

まずは写真のように車体を分解しました。床板は今回、加工をしませんので分解する必要はありません。

窓ガラスを外さないと屋根が外れない構造なので、車体から外れていますが窓ガラスも今回は無加工となります。

P1130276

まずは屋根から加工します。実車のカニ25は模型と同じくカニ22から改造されています。主な加工点は屋根上に集中するのですが、まずパンタ周りの機器はパンタ台も含めて全て撤去されていますので、模型でも同じようにします。

写真はパンタ穴を塞いでいる所です。ランナーの余りを熱して伸ばしたものを差し込んで接着剤で固定後、ニッパーで切断すれば簡単に穴を塞ぐことができます。

P1130280

後はヤスリでひたすらパンタ周りの屋根を平らに削ります。

車掌室の屋根上に適当なガーランドベンチレータを載せれば加工は完了です。後はグレーで塗装すれば終了ですね。

P1130278

車体の加工点は小さなものですが、少し技術が必要です。

まずはうすめ液で少しずつこすって不要な車番を消します。こすりすぎるとツヤが出てしまいますので注意してください。

P1130279

元の「カニ22 2」のうち「カニ22」の2だけを消して、余っているインレタから書体の近いものを選んで「5」を転写しました。

改造されたカニ25の2両のうち2番にしました。

P1130282

車番を変更した後は、側面のルーバーにクリーム色を塗ります。

これだけでも結構見た目が変わりますね。改造点が少ない車体の良いアクセントになります。

P1130287_5

本来ならこれで完成だったのですが、2番だと「彗星」に使われたことはないと、ちょうど店内に居合わせたお客様からのご指摘があったので、急遽「1」番に変更しました。

完成前に指摘していただいてよかったです。ありがとうございました。

P1130291

無事に完成いたしました。念願のカニ25がくっついた「彗星」がようやく再現できます。

24系25形の明るい青色の車体に、20系そのままの塗装のカニ25がくっついた姿はなんとなく好きなんです。

P1130292

P1130294

特徴ある屋根上も写真のようになりました。

今回のカニ25の製作ですが、タネ車を持ち込んでいただければ同じように作ることもできます。加工工賃は部品代込み6300円にて承ります。

2010年3月10日 (水)

フジミのNゲージサイズ「銀閣寺」も組立てみました。

フジミのNゲージサイズ「銀閣寺」も組立てみました。

P1130254

平等院鳳凰堂と金閣寺を組み立てたら、やっぱり銀閣寺も組み立ててみたくなりますよね。

ということで、こちらも買って組み立ててみました。

P1130256

中身はこんな感じです。部品点数も少なくて楽に見えますが、壁が白いしっくい部と木の部分で別パーツになっていないので、塗装に少し手間がかかります。

車両の塗りわけ塗装よりはずっと楽ですけど・・・。

P1130257

P1130258

まずは壁のしっくい部となる「白」の塗装を全体に施します。

その後、白を残す部分にマスキングテープを貼って茶色を塗装します。

P1130259

P1130261

写真のようにマスキングテープを残したところが、白色となる部分です。

説明書を見ながら塗装しましたが、不明瞭な部分があったりしたので実物とは異なるかも知れません。

P1130262

部品点数が少ないながらも、写真のように第一層目はかなりこまかく作られています。

完成後は中が見えにくくなるのが惜しいくらい、ちゃんと部屋割りがされていますね。

P1130268P1130269 こちらが完成後の写真です。金閣寺と違ってずっと趣がありますね。

銀閣寺なのに銀箔が貼られていないのはなぜか、いまだに分かっていませんが、子供の頃からの疑問です。

P1130270

やっぱり並べてみたくなりますよね。

実物ではありえない並びですが、並べてみると意外と大きさに違いがあるのが分かります。

両方ともお店の展示ショーケースにしばらく展示いたしますので、興味があれば見て行ってください。

2010年3月 9日 (火)

フジミのNゲージサイズ「金閣寺」を組立てました。

フジミのNゲージサイズ「金閣寺」を組立てました。

P1130252

見覚えのあるパッケージ写真に惹かれて買ってしまいました。といっても実物は見に行ったことがないのですが・・・。

完成後はレンタルレイアウトのどこかに置いてみようかと思います。

P1130251

期待していた通り、中身は見事に金色です。

ここまでメッキをかけなくても・・・。と思うくらい屋根から手すりまでみんな金色です。このままではオモチャみたいで、とてもレイアウトに置けませんね。

P1130264

というわけで、実物と同じように壁以外は塗装してみました。この雰囲気ならギリギリOKじゃないでしょうか?

少し金メッキがキラキラしていますが、レイアウトに置いて置くうちにくすんできて良い感じになると思います。

P1130265

一層目の壁は実物にあわせるように、パッケージの写真を見ながら塗装していきます。

実物の一層目の壁は金箔が貼られていないことに気づかず、あわてて追加の塗装をした次第です。

P1130266P1130267 こちらが完成写真です。なんとなく本物っぽい雰囲気は出ていませんでしょうか?

金メッキそのままよりはマシですよね。しばらく展示ショーケースに入れていますので、良かったら見て行ってください。

2010年3月 8日 (月)

フジミのNゲージサイズ「平等院鳳凰堂」の特製組立品を12800円にて販売します。

フジミのNゲージサイズ「平等院鳳凰堂」の特製組立品を12800円にて販売します。

P1130244P1130249 定価5500円の未塗装(一部塗装済みですが、再塗装の要あり)プラモデルを当店で塗装して組み立てたもので、説明書の指示通りの組立となっております。

Nゲージサイズなのでレイアウトに置いても違和感がありませんが、その大きさには圧倒されます。ぜひ店頭でご覧になってください。

P1130228P1130229 パッケージと説明書は写真のような形です。さすがに箱も大きいです。10円玉の絵柄でおなじみの写真ですね。

説明書も少し分厚いですね。グリーンマックスのストラクチャーキットとは格が違います。

P1130231

箱から出した中身はざっとこんな感じです。見るだけでイヤになってしまうほど部品があります。グリーンマックスの車両キットを組立てるほうがずっと楽かも知れませんね。

プラスチック自体に着色されているので、このまま塗装せずに組み立てることも可能ですが、出来がいいプラモデルなのでここは必ず塗装しましょう。

P1130233

塗装するとこんな感じに落ち着きがでてきます。ウェザリングしてもっと渋さを出しても良いでしょう。

使う塗料も木の部分に茶系統・壁に白系統・屋根に黒系統・土台のグレーと4色だけなので簡単です。

P1130234

中央に建つ「中堂」の中には仏像まで再現されています。

手前の扉は開閉が可能なので、完成後も仏像を拝むことができます。

左右の土台は平等院の特徴でもある翼廊部分になります。

P1130240P1130241 中堂と翼廊がそれぞれ完成しました。やはり別々だと迫力に欠けますね。

実物にはこのほかに中堂の後ろ側につながる建物として「尾廊」があるのですが、このキットでは省略されています。

P1130242

P1130243

中堂の左右につながる「翼廊」です。

個人的にはこの「翼廊」が好きですね。仏像が入る中堂よりも興味があったりします。廊下の端に手すりがないのが気になります。

P1130245

P1130250

屋根の上にある鳳凰がきちんと再現されています。

中堂の扉を閉めるとこんな感じです。本物も夜には閉めているのでしょうかね?

2010年3月 7日 (日)

トミックスのトワイライトエクスプレス新品、客車のみの10両フルセットを16500円にて販売します。

トミックスのトワイライトエクスプレス新品、客車のみの10両フルセットを16500円にて販売します。

P1130289

通常、セットに付いて来るEF81電気機関車を省いた客車だけのセットになっております。

カトーのEF81トワイライトエクスプレス色をお持ちの方はいかがでしょうか?

2010年3月 6日 (土)

グリーンマックスのバス営業所の特製完成品を9800円にて販売します。

グリーンマックスのバス営業所の特製完成品を9800円にて販売します。国鉄バス1台とバス停など付属品もそのまま付いております。

P1130232

当店にて未塗装キットを組み立てたもので、だいたいカタログに準拠して製作いたしました。

付属のバスを国鉄バスにいたしましたので、営業所も国鉄バス仕様です。

バス営業所の屋根と壁は軽くウェザリングを施しています。

サイズ的に元の箱には入りませんので、梱包したうえでダンボールに入れてのお渡しとなります。ご了承ください。

2010年3月 5日 (金)

DCCでディッチライト点滅加工が完成しました。

DCCでディッチライト点滅加工に挑戦の続きです。

ディッチライトとはアメリカで1997年頃から義務付けられている交互点滅するライトのことで、踏み切りなどで機関車が近づいたことが分かるように危険回避のため左右のライトが交互に点滅します。現在のアメリカ型機関車には必須の装備で、模型でも楽しいギミックとなっています。

今回はお客様からこのディッチライトを点滅するように加工ができないかという依頼です。初めての加工なので、お客様の機関車に加工を施す前に自分の機関車で組み込みのテストをしてみました。

P1130222_2

P1130224_2

昨日は組み込みまで行いましたが、ディッチライトの交互点滅は上手く機能しませんでした。

やはりCV値変更などの設定が必要なようです。

Ditchlights

Ditchlights2

マニュアルは英語なので少し分かりにくいですが、配線は図の通りに組み込みました。ここは問題ないでしょう。

CV値の変更はカトーのD101を使ってマニュアルどおりに設定済みです。英語で書かれているので簡単に記載すると、CV49はヘッドライトの設定なので104に、CV50はテールライトの設定なので変更せず、CV51は106に、CV52は107に、CV62は196に、CV63は64に値を設定するようにと記載されているので大丈夫なはずなのですが・・・。

P1130218

車両からデコーダーを再び取り外して、もう一度テストしましたが現象は変わりません。ひょっとしてデコーダーを壊してしまったかな・・・。

どうしたらいいのかな・・・と英語のマニュアルを熟読してみました。日本語マニュアルだったらすぐ分かるような内容でも、英語のマニュアルだと辞書を片手に時間がかかります。こういう時、学生の頃もっと英語を真剣に勉強しておけば良かったと後悔しますね。

P1130227

マニュアルを見続けること数十分、やっと原因が分かりました。

ディッチライトに接続するDCCデコーダー側の配線を写真のようにつけ直す必要がありました。グリーンとバイオレットの指示があるのがディッチライトの配線です。

このディッチライトを配線したF1とF2のファンクションを有効にするためCV33に17を入力して完了。マニュアルによればこれでOKなはずです。

Imga0963

まずはライトを消灯したまま、サウンドと前進および後進のチェックです。

こちらはOKでした。動力装置が古いのでギアの音が大きく、せっかくのサウンドが少し聞こえにくいですが雰囲気はバッチリでした。

Imga0965

次に前照灯のテストです。点灯はOKでした。マニュアルどおりのCVの設定ではDCCコントローラーのF2ボタンを押して、警笛を鳴らせば5秒間ディッチライトが交互点滅するはずです。

写真では分かりにくいですが、ちゃんとLEDが減光して点滅してるように見えます。

Imga0966

後進に切り替えるとちゃんとテールライトも点灯しました。

これでお客様の機関車もディッチライト点滅加工ができますね。念のためテストしておいてよかったです。

写真では分かりにくいのでビデオ撮影もしてみました。

今回は専門的な設定の内容ばかりで、知らない人にとっては???の状態かも知れません。しかしながら同じようにディッチライトの設定で困っている方が、ネットの検索でこのページに来られた場合に解決の手助けになればと思い、あえて設定内容をそのまま記載させていただきました。

2010年3月 4日 (木)

DCCでディッチライト点滅加工に挑戦しました。

DCCでディッチライト点滅加工に挑戦しました。

ディッチライトとはアメリカで1997年頃から義務付けられている交互点滅するライトのことで、踏み切りなどで機関車が近づいたことが分かるように危険回避のため左右のライトが交互に点滅します。現在のアメリカ型機関車には必須の装備で、模型でも楽しいギミックとなっています。

今回はお客様からこのディッチライトを点滅するように加工ができないかという依頼です。初めての加工でもあり、万が一できなかった場合も考えて、お客様の機関車に加工を施す前に自分の機関車で組み込みのテストをしてみました。

P1130206_2

テスト用に選んだのは写真の車両です。HOゲージのアサーン製P42、アムトラックのディーゼル機関車です。

ディッチライトが正面の目立つ位置に存在し、ライトの点灯装置がムギ球1個だけと極めて原始的で改良を施したかった点と、動力装置の基本設計が古いので、スペースに余裕があり、構造がシンプルなのでDCCの組み込みが容易な点が選ばれた理由です。

P1130217_2

使用するDCCデコーダーはカトーでも取り扱っているデジトラックス製のSDH104K1cです。CV値の設定によりディッチライトの交互点滅機能を利用できるとのことです。

車両に組み込む前にまずはデコーダーが正常に動作するかチェックします。チェック用のために古いトミックスのパワーパックにMRCの簡易DCC「ブラックボックス」をデコーダーに直接つないで、サウンドやライトのギミックをテストしました。

P1130220_2P1130219_3 デコーダーの動作に問題がなかったので、さっそく車両側を加工します。

といってもボディにスピーカーを仕込むため、ファンを利用して穴をあけただけですが・・・。

P1130222_3

マニュアルどおりにレールからの集電端子をモーターへの給電端子から切り離し、その間にDCCデコーダーを配線。ライトは元のムギ球を撤去して、新たに基盤からライトユニットを製作しました。

前部のライトユニットは上段中央の2灯がヘッドライト、左右がテールライト、下段の2灯がディッチライトです。後部はヘッドライトのみ配置しました。

P1130224_3 ボディ裏側にスピーカーを取り付ければ組み込みは完了です。

さっそくテストをしましたが・・・。ディッチライトが交互点滅せず、片側が点灯しっぱなしです。ヘッドライトも消灯したままですね。

P1130225_2P1130226_2 テールライトと後部ヘッドライトは問題なく点灯しています。テールライトの光漏れは後で対処するとしますが、やはりディッチライトの点滅はこのままではダメですね。

マニュアルを見直してCV値の設定をやり直したいと思います。

2010年3月 3日 (水)

グリーンマックスの未塗装キットから組み立てた近鉄2610系を15750円にて販売します。

グリーンマックスの未塗装キットから組み立てた近鉄2610系を15750円にて販売します。

P1130207P1130208 急行用クロスシート車として大阪線に登場した2610系が、一番輝いていたマルーン一色の頃を再現いたしました。

キットの組立説明書どおりの4両編成で組み立てており、パンタ付中間車にモーターを組み込んでいます。

行先看板は「急行上本町」にしていますので、カトーのビスタⅡやトミックスのビスタⅢ、グリーンマックスのスナックカー等の特急車両の引き立て役としてお楽しみ下さい。

2010年3月 2日 (火)

近鉄南大阪線の車両が勢ぞろいしました。

ここ数日、お客様からの加工依頼が少し落ち着きましたので、久しぶりに車両を製作してみました。

P1130210

お店の前を走っている近鉄南大阪線の6200系タイプです。個人的な所有車両なのでいろいろと手を抜いており、あえてタイプとさせていただきます。

工作に当てられる時間が月末の2日ほどしかなかったので、グリーンマックスの未塗装組立キット2610系から簡単につくってみました。実車がお店の前をよく走っているので、本物を観察しながらの製作です。

P1130213

これでやっと南大阪線の主な車両たちが16000系を除いて揃ったことになります。

さっそく展示ショーケースの車庫ジオラマに並べてみました。普段から目にする車両ばっかりなので、手を抜いているところばかり目についてしまいますが・・・。

P1130212

6020系と6600系はマルーン一色のままなので、隣のジオラマにて展示しております。

こうして地元の車両が揃ってくると何だか楽しくなりますね。

2010年3月 1日 (月)

走るんデスシリーズの新製品、自動往復運転装置付かんたんパワーパックを本日3月1日より5250円にて販売開始いたします。

走るんデスシリーズの新製品、自動往復運転装置付かんたんパワーパックを本日3月1日より5250円にて販売開始いたします。

P1130011

出力1AのACアダプター付での販売となります。

従来から発売しております「かんたんパワーパック」に自動往復運転装置の機能を内蔵したもので、お客様から発売のご要望が多かった商品です。

自動往復運転装置はスイッチによりOFFにもでき、通常のパワーパックとして使うことも可能です。

詳しくは当店ホームページをご覧ください。

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »