グリーンマックスの組立キット、信号所を組立てました。
グリーンマックスの組立キット、信号所を組立てました。
こちらの製品もお客様からの組立依頼品です。
中身はこんな感じです。一見して簡単そうに見えますが、入口の階段部分の組立に結構気を使います。
丁寧にバリを取った後、組み立てたのが写真の状態です。
この信号所はいい加減に組み立てると、ゆがみが発生しやすいので気をつけましょう。個人的には他社製品と比べて、もっとも信号所らしいイメージの形をしているので大好きです。
塗装まで完了しました。建物と屋根、土台をそれぞれスプレーで塗装し、妻面の壁は腰板で覆われていない上部のみ、漆喰らしさを出すために、少しムラが残るよう手塗りで白を塗りました。
こちらも電飾を依頼されていますので、まだ完成ではありません。
今回もトミーテックの電飾キットBを使って電飾します。
背の低い方のスペーサーを使って屋根の裏側にLEDを取り付けます。こちらも接着剤を使って固定した後、補強のために付属の遮光テープで固定しています。
配線コードを壁面に遮光テープで固定してから、接着剤で屋根と建物を固定すれば完成です。
信号所も置き場所の関係で土台を使用しないため、屋根にLEDを固定しました。
完成後、さっそく点灯試験です。問題なくキレイに光っております。
スペーサーは無加工で使用していますので、真横からみれば写真のようにLEDが見えますが、これくらい低い位置から見ることはあまりないので問題はないかと思います。
ご依頼分の3棟が完成しました。
こちらの組立工賃ですが、1棟あたり組立2000円、塗装3色で3000円、電飾組込500円の合計5500円にて承っております。
« グリーンマックスの組立キット、詰所を組立てました。 | トップページ | トミックスの限定品、EF65形電気機関車(57・1127号機・JR貨物色)セットをテールライト点灯加工しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生まれて初めて三岐鉄道に乗車してきました。(2024.12.12)
- 2024年を振り返って・・・。(2024.12.31)
- カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その2)(2025.01.09)
- カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その1)(2025.01.08)