フジミの150分の1スケール、法隆寺「五重塔」を組立てました。
フジミの150分の1スケール、法隆寺「五重塔」を組立てました。
昨日の金堂と一緒にお客様から組立を依頼されました。同じシリーズなので並べてもOKな感じです。
箱も同じ大きさで、Nゲージサイズとしては他に法隆寺の「夢殿」があります。
中身はこんな感じです。
「金堂」よりも部品点数が多く、一瞬ビビッてしまいますが、五重塔なので基本的に同じような構造物を5つ組み立てて重ねるだけであり、こちらのほうが簡単です。
説明書はこんな感じです。五重塔みたいに縦長になっており、シャレが効いています。
こちらも金堂に負けず劣らず同じようなパーツばかりなので、間違えないように部品番号をしっかり見ながら組み立てましょう。
金堂と同じように再塗装しました。イメージをあわせるためにこちらも屋根だけ塗装済みだったので、つや消しクリアーのみ塗ってそのまま利用いたします。
写真のように塔ごとに5つに分けて組み立てると、パーツを間違えないで済みます。
各パーツを接着して塔が重ねられる状態になりました。
接客しながら組み立てていましたので、ここまで3時間ほど思っていたより時間がかかっております。
塔を重ねてできあがったのが写真の状態です。
写真では伝わりにくいのですが、高さがありますので結構な迫力となっております。
レンタルレイアウトに置いているトミーテックのお寺の「五重塔」と並べてみました。
高さこそあまり違いがありませんが、建物自体の大きさの違いがそのまま迫力の差となって現れています。
昨日完成した金堂と並べてみました。なんとなく法隆寺っぽい雰囲気が感じられます。
こうしてみると欲しくなってしまいますが、レンタルレイアウトにこのような大きな建物を置くスペースはありませんので、我慢することにいたします。
こちらの建物の組立工賃も塗装まで含めて、塗料代込み7000円にて承っております。
« フジミの150分の1スケール、法隆寺「金堂」を組立てました。 | トップページ | グリーンマックスの組立キット、トイレ&物置を組立ました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレから阪神7801形の異端編成を制作中です。(2023.12.06)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)