グリーンマックスの組立キット、トイレ&物置に電飾を施しました。
今日はグリーンマックスの組立キット、トイレ&物置に電飾を施しました。
建物の電飾にはトミーテックの電飾キットBを使います。この電飾キットは実際に使ってみれば分かるのですが、本当に手軽に建物へ電飾を施すことができる大変便利なものです。開発した人の優秀さがよく分かる製品でもあります。
まずは土台にLEDのコードを通すための穴を開けます。コネクターを通す必要がありますので、取り付けする位置に5mm径の穴を開けました。
電飾キットのLEDを固定するためのスペーサーに通して、写真のように土台に仕込みます。
スペーサーが結構大きいので、物置のような小さな建物の場合は、取り付ける場所を慎重に選ぶ必要があります。
接着剤で土台にスペーサーを固定します。このスペーサーが入っていることが、この電飾キット最大の売りだと思います。これがあることでLEDの固定が楽になりますね。
接着剤が固まればさっそく点灯試験です。電飾キットは価格が安いにもかかわらずLEDは結構明るく光ります。広角レンズのLEDなので横方向から見てもまあまあ明るく、建物用としては充分です。
このまま建物をかぶせると直接LEDの明かりが当たるため、屋根から明かりが透けて見えます。
光漏れを防ぐために、屋根の裏側に電飾キットに付属している遮光テープを貼ります。横方向からの光は弱いので、側面には遮光テープを貼らなくてもOKです。
建物をかぶせて点灯させると写真のようにキレイに光りました。
入口から漏れる光が印象的ですね。まわりが明るくてもちゃんと光っているのが分かります。
依頼された4棟分が完成しました。
こちらの組立工賃ですが、2棟1セットで組立1000円、塗装が4色で4000円、電飾組込500円の合計5500円にて承っております。
« グリーンマックスの組立キット、トイレ&物置を組立ました。 | トップページ | グリーンマックスの組立キット、詰所を組立てました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生まれて初めて三岐鉄道に乗車してきました。(2024.12.12)
- 2024年を振り返って・・・。(2024.12.31)
- カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その2)(2025.01.09)
- カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その1)(2025.01.08)
- お客様が制作されたNゲージ、近鉄8A系のライトと室内灯を点灯化しています。(その2)(2024.11.18)