« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »
トミックスの東京ディズニーランドウエスタンリバー鉄道のSLコロラド号と客車2両が中古品として入荷しました。
サイズはHOゲージですが、HOナローなのでNゲージの線路で走行いたします。程度は良好ですが、あくまで中古品としての販売になります。
機関車+客車2両のセットで3万円にて販売中です。
レンタルレイアウトでの走行テストでは調子よく走りました。
黄色い大きな前照灯の点灯が明るすぎずいい感じです。実車は遊戯施設の乗り物ながら、意外と本格的な作りをしていますね。
HOナローなので、Nゲージ用のレンタルレイアウトでは少々大きいようです。当然ですがNゲージ用のホームとは似合いませんね。
車両限界を超えていますのでホームに当たってしまいます。従いまして待避線をホームを避けての走行となります。
踏切と比較するとこんな感じになります。後ろの花畑と一緒に撮ると遊園地の中に居るみたいに見えます。
こういう珍しい車両はいかがでしょうか?
新品のままでコレクションにしようと置いていたのですが、個人的な都合により手放すことにいたしました。
本日はそういう商品を販売いたしますのでご案内させていただきます。
シークレットの西武クハ1660以外はNゲージ走行対応改造を行ってモーター付となっており、一部手を加えている車両もあります。
販売価格は南海1522、阪神3303、えちぜん2204はいずれも1両5250円、シークレットの西武クハ1660は3150円です。
こちらは伊賀鉄道860系の2両セットです。Nゲージ走行対応改造&モーター付となっています。
行先看板は伊賀上野⇔上野市を貼付、車番はインレタで866+766の編成にしました。こちらは8400円となります。
最後はエンドウの限定品、近鉄8800系新塗装4両セットです。こちらは中古品として買い取った商品なので、お店での扱いも中古品として販売いたします。
状態はボディの塗装剥がれもなく、良好な商品なのですが、残念ながらM車の片側妻面にハンダ剥がれがごく少量あり、紙スリーブケースも欠品しています。従いまして前に同じ商品を販売した時の価格(6万円)から1万円を引いた5万円にて販売しております。
DCCの店頭用デモ車両に日本型Nゲージ機関車(サウンド付)を用意いたしました。
DCCの販売コーナーを1月から設置しており、これまでDCCデコーダーを搭載した外国型車両でのデモ運転を行っていました。
しかしながらお客様より、できれば日本型Nゲージでのデモも見てみたいとのご希望が多く、そういった車両の走行デモをなかなか見る機会もないとのことなので、写真の日本型Nゲージ機関車2両にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。
どちらもカトーの機関車で蒸気機関車はC62、ディーゼル機関車はDF200となっております。
当店でのDCC導入の費用はだいたい以下の通りです。
DCCコントローラー(カトー製D101) 18428円
DCCサウンドデコーダー 10500円
デコーダー取付工賃 DF200 1500円 C62 4500円
安くすませたい場合は通常のDCCコントローラーではなく、簡易型DCCコントローラー(MRC製ブラックボックス)8505円、デコーダーもサウンドなしなら4000円からあります。別途ご相談ください。
本日より店頭にてデモ運転できる体制を準備させていただきましたので、ご覧になりたいお客様は遠慮なくお気軽にお申し付け下さい。もちろん見るだけでも結構です。デモ運転をきっかけに少しでもDCCに興味を持っていただければ嬉しいです。
現在のところ、当店にて取扱いできるNゲージ用のDCCデコーダーでサウンド付きのものは非常に少なく、残念ながら蒸気機関車用もしくは新型の電気式ディーゼル機関車用しかありません。サウンドなしであれば選択肢は広くなりますが・・・。
やっぱりDCCといえば「サウンド」が大きな魅力を占めますので、デモ用車両として準備できるのはこの2種類の機関車になったわけです。
以下にビデオ撮影したものを掲載いたします。ビデオカメラが安物なのでマイクの性能があまり良くありません。実際にご来店いただいて耳で聞いていただく方が本当はいいのですが、ご来店が難しい場合は参考程度にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=oT4jzMt7dco
http://www.youtube.com/watch?v=TB0XI9zKLGM
トミックスの単線自動踏切(旧製品)の中古品が入荷しております。
こちらが踏切本体です。踏切自体の見た目は現在販売されている自動踏切と同じですが、警手小屋がなく非常にスッキリしています。
警手小屋の中にはスピーカーが入っているのですが、それが旧製品にはありません。
こちらが踏切のコントロールボックスで、この中にスピーカーが入っているのでここから警報音が鳴ります。
現在販売されている自動踏切にはこれがなく、すべて踏切本体の中に入っています。
コントロールボックスとセンサーレールおよび踏切本体は、写真のように配線して接続します。
なんだか立派なシステムに見えますが、機能的には現在販売されている自動踏切と変わりがありません。
こちらの旧製品の自動踏切セット(定価13500円)を中古商品として、6300円にて販売中です。
但し、動作確認済みですが、あくまで中古品なので状態はそれなりとお考えください。時々遮断機が閉まらなくなりますので、警報機だけの第3種踏切として使うのが良さそうです。遮断機には補修した跡もあります。
こちらの商品は箱なしです。申し訳ございませんが、きっちりとした梱包が難しいので店頭に引き取りにこられる方限定での販売となります。
先週から今週にかけてお買い得な中古品が多数入荷しております。まだ増える予定なのでお楽しみに・・・。
こちらは新品同様の中古品と注目の商品を置いている中古コーナーです。
スーパー雷鳥セットやさよなら銀河セット、トワイライトエクスプレスフルセットなどあります。
こちらはわけあり中古商品のコーナーです。状態がいまいちな品物や欠品がある商品ですが、そのぶん格安の値段設定にさせていただいております。
必ず中身を確認してからご購入ください。
写真をクリックすると拡大表示されます。詳しいリストは当店のホームページをご参照ください。
ケースなし中古車両や中古パーツ類のコーナーです。
写真には写っていませんが、上のほうには車両セットもあったりします。このコーナーは最近入荷が減っているので少し寂しい状態です。
トミックスの茶色レールが多数入荷しました。長い直線は1本80円、その他の線路は全て1本50円にて販売中です。
ポイントやポイントスイッチ、高架レールも多数あります。
ストラクチャーも多数あります。どれもお買い得な価格になっています。
トミックスの常点灯パワーパック1000-CLも複数入荷しています。こちらは動作チェック済み、1個6300円にて販売中です。
通信販売や商品のお取り置きも歓迎いたします。遠慮なくお電話にてお問合せください。
定休日 毎週火曜日 TEL 072-338-9991 営業時間 12時~21時
週末にかけてまだまだ入荷いたします。
グリーンマックスの組立キット、入母屋2階建ての商家を組立てました。
今回もお客様からの組立依頼品で、中身は同じものが2枚ずつ入っており、2棟を組み立てることができます。
外観は片側が入母屋、もう片側が切り妻になっており、組立も簡単なので手軽に商店を再現できる汎用性の高いキットとなっています。
こちらのキットからは写真のように2種類の店構えの商店をつくることができます。
屋根の形も両側で違うので、向きを変えることによりさまざまなパターンの商店をつくることができます。
塗装を終えるとこんな感じです。
屋根を切り継いで、両側を入母屋の形にしてみても面白いですね。工作次第でいろいろな表情の家屋がつくれる優れたキットです。
電飾も依頼されましたので、LEDを組み込んで点灯させてみました。
1階の商店と2階で窓枠の色を変えてみましたので、光り方が違いますね。
商店の入口が狭い方のパーツを使った建物はこんな感じです。
同じ入母屋の建物でも使用するパーツによって見た目がかなり異なります。
街道沿いの建物のように並べてみました。入母屋の屋根だと切り妻とは違った感じになりますね。普通の街並みにも溶け込みそうな感じです。
なんていうか上手く表現できませんが、商店というより民家風に見えますね。
依頼されていた16棟が完成しました。
こちらの組立工賃ですが、2棟1組で組立が1000円、塗装が5色で5000円に電飾組込みが1000円の計7000円にて承っております。
おかげさまで「もけいや松原」は本日、無事に2周年を迎えることができました。
そこで、日ごろお世話になっているお客様へ、感謝の印という意味をこめて
2月15日(月)から2月28日(日)まで2周年記念セールを開催させていただきます。
肝心のセールの内容は、
①1万円お買上げごとに1回スピードくじが引けます。(予約品やお取置品は対象外となりますので、ご了承ください。)ささやかながらいろいろなプレゼントを用意させていただきました。今回はハズレがありません。
②当店特製品(一部を除きます)を表示価格より、さらに10%OFFで販売いたします。
③バスコレ・カーコレ・トラコレの処分セールを開催いたします。1個250円~350円とお買い得となっております。
④Nゲージサイズの建設機械も処分セールしています。1個300円~500円とお買い得となっております。
今回のくじ引きプレゼントはこちらです。写真で見難いですがどうぞご参考にしてください。
景品の内容は豪華ではありませんが、今回はハズレなしで実施させていただきます。
当店特製品の10%OFF対象品はこちらです。写真の上段の商品のみ対象となっております。
当ブログをご覧のお客様のみの特典として、複数ご購入いただきました場合はさらに割引させていただきますので、「ブログを見た」とお申し出下さい。
みなさまのご来店をお待ちしております。
この2月15日に「もけいや松原」は開店してちょうど2年となります。
この不景気の中、2周年の日を無事に迎えられるのは、日頃から当店をご利用いただいている皆様のおかげです。いつもありがとうございます。
そこで「2周年記念セール」の一環として、ささやかながら本日2月14日より建設機械、バスコレ、カーコレ、トラコレの処分セールを開催させていただきます。
写真のようにNゲージサイズの各種建設機械をそれぞれ、300円・400円・500円にて販売いたします。
お買い得となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。
こちらはバスコレ・カーコレ・トラコレの処分セールコーナーです。
それぞれ250円・300円・350円で販売いたします。こちらもなかなかお買い得な価格となっております。
処分セールのコーナーを設けたついでに、コレクション系のコーナーも模様替えしました。
各種の開封販売品も商品を追加して充実させました。
カトーの10系寝台「能登」セットのセットバラシ品も追加いたしました。
こちらは最後の追加となる予定です。今なら全種そろっておりますのでこの機会にどうぞ。
みなさまのご来店をお待ちしております。
グリーンマックスの組立キット、切り妻2階建ての商家を組立てました。
お客様からの組立依頼品で、中身は同じものが2枚ずつ入っており、2棟を組み立てることができます。
外観は切り妻のどこにでもあるような家屋となっており、組立も簡単なので手軽に商店を再現できる汎用性の高いキットとなっています。
丁寧に時間をかけて作っても30分ほどで組みあがります。塗装を楽にするために屋根まわりは塗装後に接着いたします。
このキットからは写真のように2種類の店構えの商店をつくることができます。
塗装をするとこんな風になります。ごく普通の商店なのでどこにでも置けますね。
2棟を横につないで駅前旅館にしたり、工夫次第でいろんな家屋が作れます。
今回も電飾を依頼されましたので、トミーテックの電飾キットBを利用いたします。
部屋を暗くしなくても明るく光るように、写真のように屋根にLEDを2灯固定いたしました。
明るく光っているのが分かりますでしょうか?
こちらはお店の入口が狭い方のパーツを使いましたが、緑色の窓枠ということもあって明るい感じのお店になりました。裏側の小さな窓も良い感じに光っています。
お店の入口が広い方のパーツを使った商店はこんな感じです。
茶色の窓枠が落ち着いた表情をみせてくれます。こういう建物をじっと見ているだけでも心が和みますよね。
並べるだけでも城下町のような雰囲気になります。
お店がある松原市内にも旧街道沿いにこういう建物が並んでいるところがあるのですが、それをジオラマで再現したくなってきますね。
組立を依頼されていた16棟が完成です。
こちらの商品の組立工賃ですが2棟1組で、組立1000円に塗装が5色で5000円、電飾組込が1000円の計7000円にて承っております。
グリーンマックスの組立キット、むしこ造りの町屋としもたやを組立てました。
今回もお客様からの組立依頼品です。中身はこんな感じです。
パーツの組み合わせにより1箱から2棟を組み立てることができます。家屋の割には部品数が多く、組立には少々面倒なキットでもあります。
とりあえず組み立ててみました。塗装していない状態だとなんだか味気ない建物ですね。窓が少ないので倉庫か蔵のようにも見えます。
今回はお客様の要望で1棟を営業中の「町屋」に、もう1棟を商いを辞めた「しもたや」にしました。
塗装まで完了しました。建物と屋根をそれぞれ別々にスプレーで塗装し、妻面の壁は腰板で覆われていない上部のみ、漆喰らしさを出すために、少しムラが残るよう手塗りで白を塗りました。
さすがに塗装すると家屋らしくなりますね。
今回も電飾を依頼されましたので、トミーテックの電飾キットBを組込みます。
家屋の面積が広く、LEDの明かりが前面まで回りにくいので、2つをそれぞれ少し角度を変えて取り付けております。
「町屋」は営業中の商店の感じがよく出ております。側面の小窓から漏れる明かりが良い感じですね。
商いを辞めた「しもたや」のほうはこんな感じです。
商店ではなく普通の民家に見えるよう、あえて付属のシールは貼っておりません。
作った建物を並べてみると、まるで太秦の映画村のようですね。時代劇のようにまげを結った武士と町人が歩いていそうです。
他の近代的な建物と並べると普通の街にある旧家に見えるでしょう。
依頼された12棟が完成しました。
こちらの組立工賃は2棟1組で、組立2000円に塗装5000円、電飾組込み1000円の8000円にて承っております。
グリーンマックスの組立キット、バス営業所を組立てました。
お客様からの組立依頼品です。
おなじみのバスと営業所が描かれたパッケージの中身はこのようになっております。トミーテックのバスコレシリーズが出るまでの長い間、近代的なバスと営業所といえばこの製品しかなかったことを思い出しますね。
入っている部品の量は多いですが、営業所本体は比較的簡単に組みあがります。(付属しているバスの組立はお客様の要望でありません。)
建物を改造すると他にもいろいろと利用できるので楽しいのですが、今回はお客様の要望により、普通に塗装してバス営業所といたします。
屋根をブルーに、他をグレーで塗装が終わった状態です。付属しているデカールをまだ貼っていないので何の建物だか分からないです。
手前にある給油機はガソリンスタンドに応用できますね。といってもトミーからガソリンスタンドが発売されていなかった昔の話ですが・・・。
付属のデカールを貼ってみました。これでようやく営業所らしくなりました。
特定の地域に限定されないよう、お客様の要望でデカールの文字は「中央バス」と工夫して貼っております。
今回は電飾も依頼されましたので、トミーテックの電飾キットBを使って電飾しています。
明るいところでも光っているのが分かるようにして欲しいとのことなので、LEDを4つ使って明るくしています。
裏側の小窓から見える建物の中が良いですね。
こちらの組立工賃ですが、本体+付属品の組立2000円に塗装が3色で3000円、デカール貼付とクリアー塗装2000円に電飾加工が500円の合計7500円にて承っております。(バスの組立塗装は別途かかります。)
グリーンマックスの京阪2400系旧塗装を白色LED化しました。
左側が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態。右側が今回白色LED加工した製品です。
お客様の要望でクリアオレンジをレンズ内側に塗布して少し黄色味がかった電球色に点灯するようにしております。
明るさが全然違うのが分かりますでしょうか?
グリーンマックスの車両は前照灯が点灯するにもかかわらず、ほとんどの製品が黄色LEDを用いているうえに点灯が暗いのが残念です。他の車両でも白色LED加工することで明るく点灯しますので、お持ちの方はぜひ加工することをオススメします。
こちらの加工は部品代込み1両1000円にて承っております。当店で車両をお買い求めの方は特別価格の750円になります。
トミックスの限定品、EF65形電気機関車(57・1127号機・JR貨物色)セットをテールライト点灯加工しました。
お客様のご要望で第1エンドのみの加工+入換標識点灯とするため左側のみ点灯加工しております。
第1エンドを前にして貨車を牽引させれば後ろになっている第2エンドのテールライトは点灯しないので実感的です。単機で走らせる時だけ反対にすればテールライトが光るので第1エンドのみの加工はオススメです。
こちらの加工は部品代込み1両2500円にて承っております。納期は約1週間です。
テールライトの点灯加工を行っている方はまだまだ少ないので、貸しレイアウトでの運転や仲間内での運転会などで注目されますよ。この機会にお気に入りの一台を加工してみませんか?
グリーンマックスの組立キット、信号所を組立てました。
こちらの製品もお客様からの組立依頼品です。
中身はこんな感じです。一見して簡単そうに見えますが、入口の階段部分の組立に結構気を使います。
丁寧にバリを取った後、組み立てたのが写真の状態です。
この信号所はいい加減に組み立てると、ゆがみが発生しやすいので気をつけましょう。個人的には他社製品と比べて、もっとも信号所らしいイメージの形をしているので大好きです。
塗装まで完了しました。建物と屋根、土台をそれぞれスプレーで塗装し、妻面の壁は腰板で覆われていない上部のみ、漆喰らしさを出すために、少しムラが残るよう手塗りで白を塗りました。
こちらも電飾を依頼されていますので、まだ完成ではありません。
今回もトミーテックの電飾キットBを使って電飾します。
背の低い方のスペーサーを使って屋根の裏側にLEDを取り付けます。こちらも接着剤を使って固定した後、補強のために付属の遮光テープで固定しています。
配線コードを壁面に遮光テープで固定してから、接着剤で屋根と建物を固定すれば完成です。
信号所も置き場所の関係で土台を使用しないため、屋根にLEDを固定しました。
完成後、さっそく点灯試験です。問題なくキレイに光っております。
スペーサーは無加工で使用していますので、真横からみれば写真のようにLEDが見えますが、これくらい低い位置から見ることはあまりないので問題はないかと思います。
ご依頼分の3棟が完成しました。
こちらの組立工賃ですが、1棟あたり組立2000円、塗装3色で3000円、電飾組込500円の合計5500円にて承っております。
グリーンマックスの組立キット、詰所を組立てました。
今回もお客様からの組立依頼です。
キットの中身はこんな感じです。建物だけでは寂しすぎるのか、ドラム缶や保線用トロッコ・ハシゴ・柵とオマケパーツがいっぱいです。
建物のパーツはたった6個なので、すぐに組みあがります。
どこにあってもおかしくない無難な建物なので、詰所以外にもいろいろと使い道がある汎用性の高い製品です。
塗装が終わった状態です。建物と屋根、土台をそれぞれスプレーで塗装し、妻面の壁は腰板で覆われていない上部のみ、漆喰らしさを出すために、少しムラが残るよう手塗りで白を塗りました。
組立だけであればこれで完成なのですが、今回も電飾を依頼されていますのでまだ続きます。置く場所の関係で今回は土台をつけていませんが、製品にはちゃんと土台まであります。
電飾の組込みですが、今回もトミーテックの電飾キットBを組込みます。
土台を使用しないため、LEDは屋根に固定することになります。実際の建物も明かりは天井に付いていますので、このほうが理にかなっていますね。
ただし、建物の高さが低いためそのままでは地面近くで光ってしまうことになり不自然です。そこで写真のようにまずは背の低い方のスペーサーを半分くらいの位置で切り取ります。
LEDのプラスチックケーシングも、コードを切断しないように気をつけながら半分くらいの位置で切り取ります。
この位置くらいまでならLED自体の発光機能に影響はありません。
スペーサーに組み込んで加工前の状態と比べると、写真のように低くなりました。
ここまで低くできれば取り付け場所の制約もほとんどなくなります。建物以外でもいろいろなところに使えますよね。
スペーサーのツバの両側を切り取って、屋根に固定しやすく加工します。
スペーサーを屋根に接着剤で固定した後、念のため電飾キットに付属している遮光テープで補強いたします。
さらに配線コードを壁面に遮光テープで固定した後、屋根と建物を接着剤でしっかりと固定します。
屋根の方からLEDが光りますので、屋根や壁への遮光テープは不要です。
完成後、点灯試験をすると写真のようにキレイに光っております。
LEDの高さを低く改造したので、斜め上からだけではなく、低い位置からでも自然に光っているのが分かりますでしょうか?
ご依頼分の3棟が完成しました。
こちらの組立工賃は、1棟あたり組立1000円、塗装2色で2000円+オマケパーツ塗装1000円、電飾組込500円の合計4500円にて承っております。
今日はグリーンマックスの組立キット、トイレ&物置に電飾を施しました。
建物の電飾にはトミーテックの電飾キットBを使います。この電飾キットは実際に使ってみれば分かるのですが、本当に手軽に建物へ電飾を施すことができる大変便利なものです。開発した人の優秀さがよく分かる製品でもあります。
まずは土台にLEDのコードを通すための穴を開けます。コネクターを通す必要がありますので、取り付けする位置に5mm径の穴を開けました。
電飾キットのLEDを固定するためのスペーサーに通して、写真のように土台に仕込みます。
スペーサーが結構大きいので、物置のような小さな建物の場合は、取り付ける場所を慎重に選ぶ必要があります。
接着剤で土台にスペーサーを固定します。このスペーサーが入っていることが、この電飾キット最大の売りだと思います。これがあることでLEDの固定が楽になりますね。
接着剤が固まればさっそく点灯試験です。電飾キットは価格が安いにもかかわらずLEDは結構明るく光ります。広角レンズのLEDなので横方向から見てもまあまあ明るく、建物用としては充分です。
このまま建物をかぶせると直接LEDの明かりが当たるため、屋根から明かりが透けて見えます。
光漏れを防ぐために、屋根の裏側に電飾キットに付属している遮光テープを貼ります。横方向からの光は弱いので、側面には遮光テープを貼らなくてもOKです。
建物をかぶせて点灯させると写真のようにキレイに光りました。
入口から漏れる光が印象的ですね。まわりが明るくてもちゃんと光っているのが分かります。
依頼された4棟分が完成しました。
こちらの組立工賃ですが、2棟1セットで組立1000円、塗装が4色で4000円、電飾組込500円の合計5500円にて承っております。
グリーンマックスの組立キット、トイレ&物置を組立ました。
こちらの製品もお客様からの組立依頼です。
おなじみのパッケージの中身は写真のようにランナーが2種類あり、それぞれ2枚ずつ入っています。ランナー内のパーツを組み合わせることでトイレまたは物置を2つ作成することができます。
塗料ののりを良くするため中性洗剤で洗浄後、お客様の指示に従ってトイレと物置を1つずつ組み立てました。
物置用の扉・トイレの個室の扉・目隠しの板・換気塔など、組み合わせによっては使わないパーツが余りますが、いずれも何かの時に使えますので捨てずに取っておきましょう。
トイレの中はこのようになっています。外からは見えない場所なのにちゃんと小便器があるのが嬉しいですね。
マイクロエースの車両も見えない場所にちゃんと便器があったりするのはこれを見習ったのでしょうか?
物置の中はこんな感じです。パーツ共用のため、小便器があるのはご愛嬌です。見えないから問題ないのでしょうが、物置にするにはなんとなくイヤですね。
この時点ではまだ屋根と土台は塗装しやすいように接着していません。
建物と屋根、土台をそれぞれスプレーで塗装しました。妻面の壁は腰板で覆われていない上部のみ、漆喰らしさを出すために、少しムラが残るよう手塗りで白を塗りました。
今回はお客様の希望によりウェザリングなしでの納品となりますが、まだ電飾の作業が残っています。
フジミの150分の1スケール、法隆寺「五重塔」を組立てました。
昨日の金堂と一緒にお客様から組立を依頼されました。同じシリーズなので並べてもOKな感じです。
箱も同じ大きさで、Nゲージサイズとしては他に法隆寺の「夢殿」があります。
中身はこんな感じです。
「金堂」よりも部品点数が多く、一瞬ビビッてしまいますが、五重塔なので基本的に同じような構造物を5つ組み立てて重ねるだけであり、こちらのほうが簡単です。
説明書はこんな感じです。五重塔みたいに縦長になっており、シャレが効いています。
こちらも金堂に負けず劣らず同じようなパーツばかりなので、間違えないように部品番号をしっかり見ながら組み立てましょう。
金堂と同じように再塗装しました。イメージをあわせるためにこちらも屋根だけ塗装済みだったので、つや消しクリアーのみ塗ってそのまま利用いたします。
写真のように塔ごとに5つに分けて組み立てると、パーツを間違えないで済みます。
各パーツを接着して塔が重ねられる状態になりました。
接客しながら組み立てていましたので、ここまで3時間ほど思っていたより時間がかかっております。
塔を重ねてできあがったのが写真の状態です。
写真では伝わりにくいのですが、高さがありますので結構な迫力となっております。
レンタルレイアウトに置いているトミーテックのお寺の「五重塔」と並べてみました。
高さこそあまり違いがありませんが、建物自体の大きさの違いがそのまま迫力の差となって現れています。
昨日完成した金堂と並べてみました。なんとなく法隆寺っぽい雰囲気が感じられます。
こうしてみると欲しくなってしまいますが、レンタルレイアウトにこのような大きな建物を置くスペースはありませんので、我慢することにいたします。
こちらの建物の組立工賃も塗装まで含めて、塗料代込み7000円にて承っております。
フジミの150分の1スケール、法隆寺「金堂」を組立てました。
お客様からの組立依頼なのですが、こういう建物のスケールモデルの依頼は滅多にありません。
このフジミの建造物プラモデルの箱は写真のように立派で大きく、いくつかシリーズがあってスケールもバラバラなのですが、この「金堂」は150分の1のNゲージサイズとなっております。
中身はこのようになっております。トミーテックの建てコレシリーズやグリーンマックスの組立キットも真っ青の部品点数です。
といっても戦艦や戦車等に比べればこれでも部品点数は少なく楽なものですが、普段Nゲージばかり触っているとちょっとビビッてしまいますね。
いちおうだいたいの色付きにはなっていますが、このまま組み立てると大変おもちゃっぽい色になってしまいますので、かなり勿体無いです。造形は結構細かくできており、バリも少ない良いキットなのでちゃんと再塗装しましょう。
説明書はこのようになっております。グリーンマックスよりも親切な説明書ですよね。
似たようなパーツが多いので、組立を間違えないように部品番号はちゃんと確認したほうがいいですね。
写真のようにできあがってしまいました。
パーツごとに塗装が完了したのちに組立を始めたのですが、あまりにも組立が楽しくて途中の写真を撮り忘れてしまいました。すいません・・・。
ついつい組立に夢中になってしまうくらい、組立が楽な出来の良いキットだったのです。
余談ながら屋根だけは初めから塗装されていたので、そのまま組み立てています。色が良かったので再塗装する気になりませんでした。ただ、つやがありすぎだったので他の部分とのバランスを考えて、つや消しクリアーを塗装して色を抑えた感じにしました。
レンタルレイアウトに置いているトミーテックのお寺の「本堂」と並べてみました。
同じスケールなのですが、さすがに法隆寺の「金堂」は全然迫力が違いますね。まるで親子のようです。
こちらの製品の組立工賃ですが、再塗装まで含めて塗料代も含めて7000円にて承っております。
本日、2月1日より加工サービスの料金を改定させていただきます。
詳しくは当店ホームページ(http://www.mokei-ya.com)の加工サービスのご案内をご覧ください。
価格改定の内容ですが、当店購入の場合と他店購入の場合とで価格を分けさせていただくことになりました。
当店でご購入いただいた商品の加工料金につきましては、価格を値下げ(一部は据え置きとなります)させていただき、他店でご購入いただいた商品の加工料金につきましては、誠に申し訳ございませんが価格を上げさせていただきます。
1.どこよりも安い加工料金(ご依頼しやすいよう手数料程度で請け負っております)
2.仕事が速い(通常1~2週間ほどの納期で請け負っております)
3.明確な料金設定(各種サービスの料金をハッキリ明示させていただいております)
以上の3点をモットーに、おかげさまで好評いただいております当店の各種加工サービスですが、以下の事情によりやむを得ず価格を改定させていただきました。
これまで加工サービスは一律の価格とさせていただき、当店で購入いただいたお客様に関してはその都度多少の値引きなどで対応しておりました。しかしながら最近は他店で購入された商品の加工依頼が多く、ずべて一人で作業しているがゆえに、納期が守れない場合はサービスをお断りしなければならないことも生じている状況です。
また、いつも当店で商品をご購入いただき、加工サービスを利用していただいているお客様からも、当店で商品を購入することによる明確なサービスのメリットが感じられる形にしてほしいとのご意見もいただいておりました。
そこで、今後は当店購入の場合と他店購入の場合とで価格自体を分けて表示させていただくことで、当店で購入していただいたお客様には価格面で明確なメリットを感じていただき、他店で商品を購入されたお客様でも料金にハッキリと明示することで、遠慮することなく当店の加工サービスを利用できるようにさせていただきます。
当店で商品を購入いただいたお客様へのサービスアップと、作業の品質と納期を維持するために、やむを得ませんが価格改定をさせていただくことにご理解をいただきますようお願いいたします。