ワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6を製作中。
今週はワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6を製作中です。
お客様より組立を依頼されたもので、写真のような真鍮のキットです。
動力装置から組み立てる必要があるため、きちんと走行するように微調整したり、車体が小さいため取り扱いにくく、難易度が少し高いキットとなります。
小ささでいえば銚子のデキ3よりは大きいので楽かもしれませんが・・・。
キット自体の精度が高いので、30分くらいでここまでできあがりますが、部品が細かいのでここからが大変です。車体が小さいので、横にある小さいはずの精密ドライバーが大きく見えますね。
車体の裏側はこんな感じです。車体が小さいのでハンダ付けがしにくく、あまり美しい付け方ではありませんね。
ワールド工芸のキットにしては、前面のパーツを付けるのが難しかったですね。
前面の銀色の部分が修正した箇所です。角がでている車体なので、曲面主体の車体と比べると、こういう場合は手間がかかります。
小さな部品ばかりなので思っていたより時間がかかりました。次は動力装置の組立作業ですが、続きの紹介は次回にさせていただきます。
グレードアップのため、追加で銀河のヘッドライトに交換する作業も依頼されましたので、こちらも次回に・・・。
« カトーの14系寝台「さくら」のセットバラシを開始しました。 | トップページ | トミックスの南部縦貫鉄道キハ10を白色LED化しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)