マイクロエースの南海6100系と7100系で少し遊んでみました。
先日発売されたばかりのマイクロエースの南海6100系と7100系で少し遊んでみました。
実物ではあまり並ぶ機会のない両形式ですが、こうして並べてみるとよく似ていますね。
ブルーとオレンジのラインがキレイに表現されており好感が持てるのですが、それよりも屋根上の配管の細かさに目が行ってしまいます。
正面から見るとこんな感じです。ヘッドライトや標識灯が点灯するだけでなく、方向幕も白色LEDでちゃんと点灯するよう表現されています。
恥ずかしながらこの写真で初めて6100系と7100系の連結器が違うのに気がつきました。南海は連結器の違う車両が混在しているので、ややこしいですね。
一緒に入荷した阪神1000系と、そのお仲間の阪神5500系と一緒に並べてみました。
こうして関西私鉄の通勤車が量産品の完成品で手に入るというのは、私鉄がなんとなく好きな店長としては嬉しい限りです。
ちなみに、ここに並んでいる車両はお店に在庫がある商品ばかりです。手を抜いて先頭車だけで撮影していますが、そこはご容赦ください。
こちらは旧塗装に塗り替えて、特製品として販売する予定の6100系です。
車体の都合で4両編成のみとなります。ひとまず写真の3本を販売する予定です。
こちらの7100系も旧塗装に塗り替えて、特製品として販売する予定です。
4+2の6両編成を3本販売する予定です。
« マイクロエースの南海6100系・7100系のバラシ売りを始めました。 | トップページ | カトーの14系寝台「さくら」のセットバラシを開始しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 先週の定休日に京都をいろいろ回りました。(2025.01.30)
- 生まれて初めて三岐鉄道に乗車してきました。(2024.12.12)
- 2024年を振り返って・・・。(2024.12.31)