無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« ワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6を製作中のつづき。 | トップページ | ワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6が完成しました。 »

2010年1月27日 (水)

スタジオフィールのキハユニ15とキハ44000をレストア中です。

今週はお客様に依頼されたスタジオフィールのキハユニ15とキハ44000をレストア中です。

P1120672 あまりキレイとはいえない状態で持ち込まれた車両ですね。

中古品としてこの状態で手に入れられたそうで、再塗装および側板と前面の継ぎ目の角を取って、実車に似せて欲しいとの依頼です。最近はこういうご依頼が増えてきていますね。

P1120677 まずは溶剤に漬けて塗装をはがします。車体が真鍮製なのでIPAに漬けるよりもシンナーに漬けた方が早くてキレイに塗装がはがれます。

100円ショップで売られているプラタッパーにいれて密封します。匂いがすごいので密封は忘れずにしましょう。

P1120685

塗装をはがすと写真のような状態になりました。

ハンダを使わずに瞬間接着剤で車体を組み立てたようで、前面と側面の間にスキマができているのがよく分かります。角もヤスリで丸めていないのでなんだか妙に四角い顔になっていますね。

P1120730接着剤がかなり強く付いていて、レストアのために分解しようとすると車体がゆがみそうでした。

やむをえずハンダ付けでの再組立は行なわず、スキマを埋めたうえでヤスリで角を丸く仕上げました。

本日の作業はここまでです。

« ワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6を製作中のつづき。 | トップページ | ワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6が完成しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事