無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« トミックスの南部縦貫鉄道キハ10を白色LED化しました。 | トップページ | スタジオフィールのキハユニ15とキハ44000をレストア中です。 »

2010年1月26日 (火)

ワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6を製作中のつづき。

本日はワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6を製作中のつづきです。

P1120735 今回は動力装置の組立から入ります。

写真のように部品がバラバラになっていて、ギアから組み立てていきますが、説明書をよく読めば組立はそんなに難しくありません。

今まで100両弱ほどワールド工芸の機関車は組み立ててきたので、こういう構造の動力装置には慣れておりますが、油断は禁物です。

P1120741 とりあえず組み立ててみたのが写真の状態です。

ワールド工芸の動力装置は組立は楽なのですが、ここからが少し大変です。経験とコツが分かればそれほどでもないですが、慣れないとコレをスムーズに走らせるようにするのが大変なのです。

P1120740

写真の向きでみるとよく分かるのですが、モーターとギアの位置が、調子よく走るかどうかの重要な要素になります。

車体を搭載してウエイトを積んだ完成状態になると、バランスがよくなるため走りもよくなりますが、何も積んでいないこの状態でもそれなりに調子よく走らないと失格です。

P1120737P1120738車体を搭載してさっそく試運転です。

調子よく走るようになるまで、モーターの位置・ギアのすきま・ウエイトのバランスなど細かく微調整をしました。 ここが技術の見せ所ですね。

走り方が納得いく調子になったところで本日は終了です。あとは塗装してインレタを貼れば完成です。

« トミックスの南部縦貫鉄道キハ10を白色LED化しました。 | トップページ | スタジオフィールのキハユニ15とキハ44000をレストア中です。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事