無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

ポイントスイッチ付かんたんパワーパックを2月1日より3990円にて新発売いたします。

ポイントスイッチ付かんたんパワーパックを2月1日より3990円にて新発売いたします。

P1120729 既に発売済みで、安さとコンパクトさでご好評いただいておりますトランジスタ制御の「かんたんパワーパック」にポイントスイッチをひとつ内臓した製品です。

このポイントスイッチは出力に余裕がありますので、カトー製もしくはトミックス製であれば同時に2つの電動ポイントまで操作することができますので、エンドレスに島式ホームの待避線付きの小型レイアウトなどにご利用いただければ便利かと思います。

もちろん走るんデスシリーズの共通規格となっておりますので、別売の各種オプションを用いて拡張することができます。ポイント切替機を増設することでポイントスイッチを追加したり、自動往復運転装置を増設することも可能です。

2010年1月30日 (土)

グリーンマックスの電車庫・洗車機・洗車台が完成しました。

先日、組み立てていたグリーンマックスの電車庫・洗車機・洗車台が完成しました。

P1120690 写真はとりあえず塗装が終わった状態です。

グリーンマックスの缶スプレーで塗装しており、屋根はダークグレーに、扉・ダクト・ベンチレーターは灰色14号、その他はすべてねずみ色9号にしています。

このままでも充分使えますが、やっぱりこういう建物はそれなりに汚れていないと雰囲気がでませんよね。ということでウェザリングを行いました。

P1120692P1120693 水性ホビーカラーのつや消しブラックを水で少し薄めて、平筆でざっと表面を塗ってから、乾かないうちにティッシュペーパーで拭き取ります。

そうすると写真のように凹凸部にブラックが残るので、モールドが引き立って実感的になります。

P1120694_2側面の窓ガラスと天窓に付属の透明プラ板を貼り付けてガラスを表現し、付属のシールを写真のように貼ると完成です。

扉の間から電車が出てきそうでしょう。

P1120696P1120695 洗車機と洗車台にもウェザリングをしました。モールドや凹凸部が少ないため、建物に比べると見た目の効果は薄いですが、やはり汚れていたほうが実感的です。

洗車台の黄色い線は細いため、塗装で真っ直ぐに表現するのが難しそうだったので、マスキングテープを細く切り出して貼り付けることで表現しております。

P1120698  並べてみるとこんな感じになりました。充分に乾燥させた後にお客様へ納品となります。

こちらの商品の工賃ですが、電車庫は組立2000円に塗装3色で3000円、洗車機と洗車台はそれぞれ組立1000円に塗装1000円で承っております。

 

2010年1月29日 (金)

スタジオフィールのキハユニ15とキハ4400のレストアが完了しました。

スタジオフィールのキハユニ15とキハ4400のレストアが完了しました。

P1120739 ボディの修復が完了しましたので、今回は塗装に入りました。

真鍮ボディへの塗料の食いつきを良くするためにプライマーを塗装した後、クリームまで塗装したのが写真の状態です。ちゃんとキハユニらしい顔になりました。

P1120743 お客様の希望で全車、一般色にいたしました。そのままオレンジ、グレーと塗ってボディの塗装が完了した状態です。

ヨコの両運転台車両は一緒に塗装を依頼されたフリーランス車両です。こうして並べてみると湘南顔の気動車って良いですよね。

P1120746P1120747ベンチレーターを取り付けて窓ガラスを貼り、完成させたのが写真の状態です。

こちらはキハユニ15とキハ44000です。

P1120748   こちらはフリーランスの車両です。一般色ってどんな気動車にも似合いますね。

2010年1月28日 (木)

ワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6が完成しました。

製作中だったワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6が完成しました。

P1120742 写真は車体の塗装が完了後、インレタを貼ってクリアー塗装の乾燥中です。

黒い車体に下にある銀色のウエイトを取り付けて、動力装置と台車枠をネジ止めすれば完成です。

P1120744P1120745  こんな感じのかわいい機関車になりました。

一目見たら忘れられない、独特の形ですよね。機関車なのか電動貨車なのかよく分からない形態が好きです。

新婚旅行で訪れたスイスにもこんな感じの車両がいたような気がします。

完成して試運転しながら眺めていると、私も欲しくなってしまいました。

2010年1月27日 (水)

スタジオフィールのキハユニ15とキハ44000をレストア中です。

今週はお客様に依頼されたスタジオフィールのキハユニ15とキハ44000をレストア中です。

P1120672 あまりキレイとはいえない状態で持ち込まれた車両ですね。

中古品としてこの状態で手に入れられたそうで、再塗装および側板と前面の継ぎ目の角を取って、実車に似せて欲しいとの依頼です。最近はこういうご依頼が増えてきていますね。

P1120677 まずは溶剤に漬けて塗装をはがします。車体が真鍮製なのでIPAに漬けるよりもシンナーに漬けた方が早くてキレイに塗装がはがれます。

100円ショップで売られているプラタッパーにいれて密封します。匂いがすごいので密封は忘れずにしましょう。

P1120685

塗装をはがすと写真のような状態になりました。

ハンダを使わずに瞬間接着剤で車体を組み立てたようで、前面と側面の間にスキマができているのがよく分かります。角もヤスリで丸めていないのでなんだか妙に四角い顔になっていますね。

P1120730接着剤がかなり強く付いていて、レストアのために分解しようとすると車体がゆがみそうでした。

やむをえずハンダ付けでの再組立は行なわず、スキマを埋めたうえでヤスリで角を丸く仕上げました。

本日の作業はここまでです。

2010年1月26日 (火)

ワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6を製作中のつづき。

本日はワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6を製作中のつづきです。

P1120735 今回は動力装置の組立から入ります。

写真のように部品がバラバラになっていて、ギアから組み立てていきますが、説明書をよく読めば組立はそんなに難しくありません。

今まで100両弱ほどワールド工芸の機関車は組み立ててきたので、こういう構造の動力装置には慣れておりますが、油断は禁物です。

P1120741 とりあえず組み立ててみたのが写真の状態です。

ワールド工芸の動力装置は組立は楽なのですが、ここからが少し大変です。経験とコツが分かればそれほどでもないですが、慣れないとコレをスムーズに走らせるようにするのが大変なのです。

P1120740

写真の向きでみるとよく分かるのですが、モーターとギアの位置が、調子よく走るかどうかの重要な要素になります。

車体を搭載してウエイトを積んだ完成状態になると、バランスがよくなるため走りもよくなりますが、何も積んでいないこの状態でもそれなりに調子よく走らないと失格です。

P1120737P1120738車体を搭載してさっそく試運転です。

調子よく走るようになるまで、モーターの位置・ギアのすきま・ウエイトのバランスなど細かく微調整をしました。 ここが技術の見せ所ですね。

走り方が納得いく調子になったところで本日は終了です。あとは塗装してインレタを貼れば完成です。

2010年1月25日 (月)

トミックスの南部縦貫鉄道キハ10を白色LED化しました。

トミックスの南部縦貫鉄道キハ10を白色LED化しました。

P1120684 左が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態。右が今回白色LEDに改造した製品です。

明るく光るようになったのが分かりますでしょうか?

もちろんクリアーオレンジをレンズ内側に塗布することで電球色にもなります。

こちらの加工代金は部品代込み1箇所1000円になります。両運転台なので両方加工する場合は2000円です。

2010年1月24日 (日)

ワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6を製作中。

今週はワールド工芸の電気機関車? 京福デキ6を製作中です。

P1120731 お客様より組立を依頼されたもので、写真のような真鍮のキットです。

動力装置から組み立てる必要があるため、きちんと走行するように微調整したり、車体が小さいため取り扱いにくく、難易度が少し高いキットとなります。

小ささでいえば銚子のデキ3よりは大きいので楽かもしれませんが・・・。

P1120732 写真は車体の基本部分まで組み立ててみたところです。

キット自体の精度が高いので、30分くらいでここまでできあがりますが、部品が細かいのでここからが大変です。車体が小さいので、横にある小さいはずの精密ドライバーが大きく見えますね。

P1120733 車体の裏側はこんな感じです。車体が小さいのでハンダ付けがしにくく、あまり美しい付け方ではありませんね。

ワールド工芸のキットにしては、前面のパーツを付けるのが難しかったですね。

P1120734 ハンダが盛大に前面に回ってしまったので、修正が大変でした。

前面の銀色の部分が修正した箇所です。角がでている車体なので、曲面主体の車体と比べると、こういう場合は手間がかかります。

P1120736 集電装置や手すりなど細かい部品を車体に取り付けました。

小さな部品ばかりなので思っていたより時間がかかりました。次は動力装置の組立作業ですが、続きの紹介は次回にさせていただきます。

グレードアップのため、追加で銀河のヘッドライトに交換する作業も依頼されましたので、こちらも次回に・・・。

2010年1月23日 (土)

カトーの14系寝台「さくら」のセットバラシを開始しました。

カトーの14系寝台「さくら」のセットバラシを開始しました。

P1120717 写真のようにケースなしでの販売となります。

価格はスハネフ14が2600円、オロネ14とオシ14が1680円、オハネ14が1260円となります。

2010年1月22日 (金)

マイクロエースの南海6100系と7100系で少し遊んでみました。

   先日発売されたばかりのマイクロエースの南海6100系と7100系で少し遊んでみました。

P1120706

実物ではあまり並ぶ機会のない両形式ですが、こうして並べてみるとよく似ていますね。

ブルーとオレンジのラインがキレイに表現されており好感が持てるのですが、それよりも屋根上の配管の細かさに目が行ってしまいます。

P1120707 正面から見るとこんな感じです。ヘッドライトや標識灯が点灯するだけでなく、方向幕も白色LEDでちゃんと点灯するよう表現されています。

恥ずかしながらこの写真で初めて6100系と7100系の連結器が違うのに気がつきました。南海は連結器の違う車両が混在しているので、ややこしいですね。

P1120711 一緒に入荷した阪神1000系と、そのお仲間の阪神5500系と一緒に並べてみました。

こうして関西私鉄の通勤車が量産品の完成品で手に入るというのは、私鉄がなんとなく好きな店長としては嬉しい限りです。

P1120709P1120710 嬉しいついでに京阪電車も一緒に並べてみました。

ちなみに、ここに並んでいる車両はお店に在庫がある商品ばかりです。手を抜いて先頭車だけで撮影していますが、そこはご容赦ください。

P1120715

こちらは旧塗装に塗り替えて、特製品として販売する予定の6100系です。

車体の都合で4両編成のみとなります。ひとまず写真の3本を販売する予定です。

P1120716

 こちらの7100系も旧塗装に塗り替えて、特製品として販売する予定です。

4+2の6両編成を3本販売する予定です。

 

2010年1月21日 (木)

マイクロエースの南海6100系・7100系のバラシ売りを始めました。

  本日入荷しましたマイクロエースの南海6100系・7100系ですが、お客様からのご要望が多かったので、さっそくバラシ売りを始めました。

P1120714

P1120713 写真のように店頭にて数量限定で販売中です。売切れ次第終了となりますので、お早めにどうぞ。

7100系の2両セットのみケースなしでの販売となります。ご了承ください。

P1120700P1120701 まずは7100系からの紹介です。こちらは4両セットで、モハ7158+サハ7888+サハ7887+モハ7157の編成です。

モハ7157にモーターを搭載したM付4両セットが12600円、Mなし4両セットが10080円となります。いずれも片側先頭車にはアーノルドカプラーがついておりますので、増結が可能です。4+4の8両編成などいかがでしょうか?

P1120702P1120703 こちらはワンマン対応車の2両セットです。クハ7967+モハ7187の編成となります。

モハ7187にモーターを搭載したM付2両セットが9240円、Mなし2両セットが6720円となります。いずれも片側先頭車にはアーノルドカプラーがついておりますので、増結が可能です。6+2の増結や2+2の4両編成にしてみるのも面白いかと思います。

P1120704P1120705 次に6100系を紹介いたします。こちらは4両セットのみの設定となります。モハ6124+サハ6874+サハ6873+モハ6123の編成です。

モハ6124にモーターを搭載したM付4両セットが12600円、Mなし4両セットが10080円となります。いずれも片側先頭車にはアーノルドカプラーがついておりますので、増結が可能です。4+4の8両編成や6+4の増結用として泉北高速直通準急など再現してみてはいかがでしょうか?

2010年1月20日 (水)

グリーンマックスの電車庫・洗車機・洗車台を組立て中です。

ただいま、お客様からのご依頼で電車庫と洗車機・洗車台を組立てております。

P1120673 いずれもこういうパッケージに入っている未塗装キットです。

カトーやトミックスの完成品も良いのですが、特徴的な形をしているので使いづらいのが難点です。その点、グリーンマックスのこのキットは無難な形ゆえに使い勝手が良いと思います。

P1120676 まずは電車庫からの紹介です。2棟入りで1700円というリーズナブルな未塗装キットです。

未塗装とは言ってもグレー一色で塗装するだけでもそれらしく見えるので、入門用としてもオススメです。

写真はその中身ですが、部品点数も比較的すくなく、組立てがやさしいのが分かると思います。製品の表面には油分が含まれており、そのまま塗装ができないので中性洗剤で洗っておきます。洗いやすいようにランナーを少しバラしています。

P1120686 組立を開始して約30分でここまでできました。写真では2棟をつないで縦長にしていますが、1棟ずつ別々にもすることもでき、横に並べることもできる付属パーツまで付いています。

機関庫などに利用する際は1棟ずつ横に並べたほうがカッコイイですね。

P1120687組立が終わるとこんな感じになります。入口の扉が開閉できるのがいいですね。

左のパーツは別に塗装してから接着する部品で、ベンチレーターやダクト、レールの間に敷く渡り板や雨どいです。

P1120674P1120675 こちらは洗車機と洗車台です。中身はこういう風になっており、組立は簡単ですね。

ぜひ電車庫と一緒にお買い求めください。

P1120688P1120689 ほんの15分くらいで組み立てることができます。

足をまっすぐに接着するのが少し大変ですが、落ち着いてやれば誰でもできます。

これから塗装をしますが、つづきは後日ということで・・・。 

2010年1月19日 (火)

レンタルレイアウトに桜が咲きました。

まだ時期的には早いですが、当店のレンタルレイアウトでは一足早く桜が咲きました。

P1120649 ご覧のように満開です。道路沿いが小さな桜並木となっています。

外はまだまだ寒いですが、店内だけでも暖かい春の気分を味わっていただきたいと思います。

P1120647 線路から桜並木の方を見るとこんな感じになっています。

早く本物の暖かい春が来て欲しいですよね。

2010年1月18日 (月)

トミックスの207系新塗装を電球色化した特製品を販売します。

トミックスの207系新塗装を電球色化した特製品を販売します。

製品そのままでは白色LEDなのですが、ライトレンズに紫色の着色がなされているため、ヘッドライトが紫色に光ってしまい実車とイメージが異なっています。そこで、なるべく実車のイメージに近づけるよう電球色に擬似的に光るように加工した特製品を製作いたしました。加工箇所はライトユニットのみの新品です。

P1120683P1120682  本体価格12432円+加工工賃2000円の合計14432円のところ、当店通常価格14400円で販売いたします。

期間限定にて、先着1名に限り10%OFFの12960円にて販売させていただいております。お買い得となっていますので宜しくお願いいたします。

2010年1月17日 (日)

カトーのDCCシステムの販売コーナーができました。

カトーのDCCシステムの販売コーナーができました。

P1120643 これまではお取り寄せで扱ってきましたが、やっぱり店頭に在庫がないと普及もしないかなと思い、常時在庫して販売に力を入れさせていただきます。

まだ商品数は少ないですが、少しずつ在庫品を増やしていきます。

DCCの導入や車両へのデコーダー取り付けに関する相談はもちろんのこと、既に導入済みのDCCや車両に装着済みのデコーダーに関する相談も承っております。

P1120646 手持ちのDCCデコーダー装着済みの車両があまりないので、外国型の車両で申し訳ございませんが、写真の車両をデモンストレーション用に準備しております。

一番左のDLはHOゲージですがサウンドを装備、中央のELも同じくHOゲージですがパンタグラフの昇降機能を装備、右のSLはNゲージでサウンドを装備しています。

興味のある方は遠慮なくデモ運転をお申し付けください。

2010年1月16日 (土)

第1エンドのみテールライト点灯加工済の機関車を販売いたします。

  第1エンドのみテールライト点灯加工済の機関車を販売いたします。全てトミックスの機関車からの改造です。

片側のみの点灯加工なので、第1エンドを先頭に運転した場合、第2エンド側のテールライトは点灯しないので、実感的な運転ができます。

P1120665P1120664  左がJR九州のEF81、右がJR九州のED76です。どちらもさよなら富士・はやぶさセットに入っていた車両で、単品での販売です。

EF81・ED76ともに7000円で販売していますが、先着1台に限り10%OFFの6300円にて販売中です。

P1120662P1120661 左がED75 1000番台JR貨物更新色、右がED75 1028号機です。コンテナ貨物の先頭によく似合う機関車ですね。

どちらも7700円にて販売していますが、先着1台に限り10%OFFの6930円にて販売中です。

P1120667 こちらはEF65 レインボーです。直流機なのに赤い塗装が面白い機関車ですね。

7500円にて販売していますが、先着1台に限り10%OFFの6750円にて販売中です。

P1120668 こちらも同じEF65ですが、貫通扉のない500番台F型です。貨物列車の先頭にどうぞ。青いボディに赤いテールライトは見栄えがします。

7500円にて販売中です。

P1120669P1120670 左がEF66後期型、右がEF66中期型、どちらもJR貨物更新色です。テールライト自体が大きいので点灯させるとよく目立ちます。

どちらも7500円にて販売中です。

P1120659P1120663 左がED75 700番台、右がED79 0番台です。こちらは貨物列車からブルトレまで何でも似合う機関車です。

どちらも7200円にて販売中です。

P1120671 こちらはカトーのEF65JR貨物更新色です。この機関車のみ両エンドともテールライトの点灯加工をしたうえで、付属品も取り付け済みの状態での販売となります。

通常の販売価格は9800円ですが、期間限定で10%OFFの8820円にて販売中です。

テールライトの点灯加工は持ち込みでも承っております。基本料金は片エンドのみ加工の場合2500円、両エンドの場合は4500円となっています。部品代込みの価格ですが、構造上の都合により施工できない機関車もございますので、まずはご相談ください。

2010年1月15日 (金)

店長のコレクションその4 DCCシステム

前にも書きましたがNゲージをメインに模型店を開いているにもかかわらず、実は自宅でNゲージを広げることはほとんどありません。

Imga0797 写真のように普段はHOゲージのレールを広げて遊んでいます。

Nゲージより広大なスペースが必要なので、なかなか大変です。

また、HOゲージの世界ではNゲージより車体が大きく、デコーダの組み込みが容易なのでDCCが普及しています。

Imga0798 店長は写真のように手に入りやすいカトーのDCCシステムを導入しており、古いパワーパックを接続して同じ線路上で2列車同時運転をして楽しんでいます。前の列車にぶつからないように、後ろの列車を操作するのが、自動車を運転しているみたいで結構楽しいです。

もっともDCCを導入したのは同時運転が目的ではなく、部屋が狭いから1本の留置線に何本も列車や機関車を置きたいと言う、いたって後ろ向きな理由からなのですが・・・。

下手な動画で申し訳ございませんが、DCCならではのパンタグラフ昇降機能付のドイツの機関車と、サウンドを搭載したアメリカの機関車を撮影してみましたので、興味がございましたらご覧になってください。

こちらはDCCコントローラーからのボタン操作でライトの点灯・消灯とパンタグラフの昇降をデモしています。車両はトリックスのE03電気機関車で、レールはカトーのユニトラックです。

こちらはサウンド搭載機関車の走行シーンのデモです。店長の操作が下手なので、重連の機関車同士の同期がとれず動きが多少ぎくしゃくしたりしていますが、本当はDCCシステム自体がPWM制御なので、低速からとてもスムーズに走ります。手持ちのありあわせ車両で撮影したので、実際にはありえない編成ですがツッコまないで下さい。

簡単に紹介させていただいた店長のDCCシステムですが、デコーダーの小型化が進むとともに、市場でも手に入りやすくなったためNゲージの世界でも導入を始めているかたが増えています。

今年は「もけいや松原」もDCCシステムの普及に力を入れたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

2010年1月14日 (木)

トミックスの限定品113系阪和色とカトーのキハ85系の白色LED加工済製品を販売いたします。

トミックスの限定品113系阪和色とカトーのキハ85系の白色LED加工済製品を販売いたします。

P1120651

まずはトミックスの限定品113系阪和色6両セットの紹介です。

写真は白色LED加工の比較です。左が加工前の電球色LEDによる点灯状態、右が加工後の製品です。方向幕が実車の蛍光灯による点灯のように白く光っているのが分かりますでしょうか?

製品そのままだと方向幕までもが電球色に光ってしまうので、出来が良い製品だけにもったいないですよね。もちろん持ち込みでも加工を承っており、加工工賃は部品代込み1両1000円です。

P1120657 こちらの加工済み新品商品を店頭価格14700円+加工工賃2000円で通常16700円のところ、割引特価15000円で販売いたします。

加工前に比べると方向幕の点灯に違和感がないと思いませんか?

P1120655P1120654

こちらはカ トーのキハ85系5両セットの白色LED加工済み商品です。

店頭価格11760円+加工工賃2000円で通常13760円のところ、割引特価13000円で販売いたします。

P1090791 写真は製品そのままの状態と、白色LED加工後の比較です。(こちらは室内灯も追加加工した別の商品で、通常は室内灯は電球のままとなります。)

ヘッドマークが白く点灯しますので、愛称マークの色がキレイにでます。

いずれの商品も店頭にて販売中です。お買い得となっておりますので宜しくお願いします。

店長のコレクションその3 HOゲージサイズの戦闘車両

スイスとドイツのHOゲージ機関車やアメリカのNゲージ機関車とともに、コレクションしているのがHOゲージサイズの戦闘車両です。

なかなか手に入らなくてコレクション収集に苦労していますが、こういう戦闘車両というジャンルもヨーロッパの鉄道模型界には存在しています。

Imga0976 写真のようにとある模型屋さんからいただいたトミックスの業務用展示ケースに飾っております。

日本にはこういうジャンルの商品はまだありませんが、自衛隊車両と鉄道模型のコラボレーションなんかあったら楽しいでしょうね。でも、自衛隊車両は鉄道で輸送しないから無理かな・・・。

ヨーロッパでは戦闘車両の鉄道輸送は日本より一般的なので、こういう模型が存在いたします。中でもドイツは製品も豊富で、ROCOのミニタンクシリーズやリリプットの製品は日本にも時々入荷しますので、比較的大きなお店では見かけた方も多いと思います。

ただこういうマニアックな製品は入荷量も非常に少なく、通常製品に比べると価格も高めなので集めるのが大変です。貧乏な店長は新品で購入することはほとんどなく、中古やインターネットオークションでマメに集めていますので、さらに輪をかけてコレクションするのが大変なのです。しかしながらこの大変さがコレクションする意欲を高めてくれていたりしますので、どうしようもないですね。(笑)

Imga0049この写真の戦闘車両たちは製品として存在しないモノや、どうしても手に入らないものだったので、自分で作ってしまいました。

機会があればいつかはお店でも展示したいなと思いますが、マニアックすぎるので難しいかな・・・。

2010年1月13日 (水)

店長のコレクションその2 アメリカのNゲージ機関車

昨日は店長のコレクションとして、スイスとドイツのHOゲージ機関車を紹介させていただきましたが、外国型はHOゲージだけではありません。

当然のごとくNゲージでもコレクションしており、以前はヨーロッパも含めてあちらこちらの国々の車両を持っていましたが、保管場所にも限りがあるためにほとんど手放して、現在はジャンルをアメリカの機関車だけに絞っています。

とは言うもののアメリカという国は広大で、車両も日本以上に多岐に渡っていますので、貨物機は黄色いペイントで有名な「ユニオンパシフィック」の機関車を、旅客機は銀色のペイントで有名な「アムトラック」の機関車を中心にコレクションしています。

P1040349_2P1040357 こちらはユニオンパシフィックの黄色い機関車たちです。

まだトヨタに勤めていた頃の写真なので、現在とは少し状況が異なりますが、いろんな顔の機関車があります。 DLばかりですが、日本型と違ってさまざまな大きさの機関車があるのが分かりますでしょうか? DLやDCが大好きな店長はアメリカのDLの種類の多さに魅せられてしまいました。

P1040343P1040345  こちらはアムトラックの機関車の銀色の機関車たちです。

こちらもまだトヨタに勤めていた頃の写真で、まだまだコレクションが少ないですね。店長的には種類も少なく機関車自体の魅力は黄色い機関車より劣りますが、同じ銀色に塗装された客車との編成美に魅せられてしまいました。

また機会があれば客車と一緒に紹介させていただきたいと思います。

これらのNゲージの機関車はお店の倉庫に置いていますので、興味がございましたら店長に遠慮なくお声をおかけください。大切なコレクションなのでお売りすることはできませんが、お見せすることはできます。

アメリカ型Nゲージの世界ではカトーの製品が比較的値段が安く手に入りやすいです。もちろん当店でもお取り寄せすることはできますので、よろしければ一緒にアメリカ型機関車のコレクションを始めてみませんか?

2010年1月12日 (火)

店長のコレクションその1 スイスとドイツのHOゲージ機関車

当ブログはもともとお店や商品の紹介とともに、店長の紹介というか店長自身のこともいろいろ書いて、お客様に親しみを感じていただくと言う趣旨で始めております。

しかしながら、ついついお店や商品の紹介ばかりになってしまい、そろそろ飽きられるんじゃないかなという危機感も感じており、この辺で私のこともいろいろと書かせていただきたいと思います。

ということで、今日はお客様によく尋ねられます私のコレクションについて、恥ずかしながら数日に分けて紹介させていただきます。

今、趣味としてコレクションに一番力を入れているのが、実はお店でメインに扱っている日本型Nゲージではなく、スイスとドイツのHOゲージの機関車なんです。

ヨーロッパの車両はHOゲージでもNゲージでもプラスチック製品に関しては値段に大差はありません。しかしながら製品のクオリティはHOゲージのほうが格段に良いため、ヨーロッパの車両は基本的にHOゲージでコレクションしています。

アメリカ型や日本型はNゲージでも充分なクオリテイを持っているのに、なぜなんでしょうね? ヨーロッパ型のNゲージはバッファーなどの連結器周りの表現がどうも好きになれません。

自宅ではDCCを導入して、HOゲージばかりデジタルで走らせて遊んでおり、Nゲージを広げることはほとんどありません。(お店で思う存分触っていますからね・・・(笑))

Imga0982 写真のようにHOゲージの機関車は必ず展示するようにしています。

これは自分なりのコレクションのルールとして、展示スペースが確保できなくなるくらい両数が増えたら、所有する車両を売り払うなどして処分したうえで新たに増やすように決めております。

HOゲージの場合はスペースを大きくとるために、無限大に増やすわけには行きませんからね。部屋が狭いから何か決めておかないと非常に危険なわけです。(笑)

入っている車両を見ていただくと分かるように、変わった形の機関車が好きなので、そういう車両が多いスイスとドイツの機関車に絞ってコレクションしています。(一部イタリアやオーストリアなんかも混じっていたりしますが・・・)

Imga0018 アメリカの機関車も少しだけ持っていますが、こちらはコレクションというよりは走らせて遊ぶための車両たちです。

写真に写っている青色のパワーパックは小学生の頃、クリスマスで初めてNゲージを買ってもらった時からずっと現役で使い続けているパワーパックです。

この頃のカトーのパワーパックは丈夫ですよね。今でも故障知らずでDCCシステムと一緒に活用中です。

<おまけ>

P1010639

写真はまだトヨタに勤めていた頃のコレクションです。お店にあるショーケースのなかの1台にこのように展示していました。

この頃は外国型の機関車が1両増えるたびに、Nゲージの車両が売り払われて購入資金になっていきましたが、HOとは大きさが違いすぎるので増えていく車両とバランスがとれず、展示スペースの確保には終始苦労していました。

Imga0975Imga0974 飛行機が好きなので、本棚には本を入れずに写真のように旅客機を飾っていたりします。

2010年1月11日 (月)

カトーの10系能登セットと24系ゆうづるセットのバラシ売りを追加いたします。

カトーの10系能登セットと24系ゆうづるセットのバラシ売りを追加いたします。

P1120570 売り切れが多かったカトーの能登セットとゆうづるセットのバラシ売りですが、お問合せが多いため急遽、追加で入荷させていただきました。

本日1月11日より全種類の販売を再開いたします。

このようにケースなしとなるため、特設コーナーに袋吊りでの販売です。

それぞれの価格は少し改定させていただき、次の通りとなっています。

スニ41は5250円。カヤ24は3600円。オハネフ24は2600円。

オロネ24とオハネフ12、スハフ42は1575円。オハネ24とオロネ10、スロ62は1260円。

スハネ16とオハ47は1050円。

数量限定なのでご検討の方はお早めにお願いします。お電話でのお取り置き、通信販売とも承っておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

2010年1月10日 (日)

もけいや松原オリジナル商品の展示コーナーを模様替えしました。

走るんデスシリーズのパワーパック作りに疲れたので、今日はもけいや松原のオリジナル商品の展示コーナーを模様替えしました。

P1120640 走るんデスシリーズのパワーパックが見やすいよう、展示コーナーを拡大しました。

パワーパックはオリジナル商品の中でも一番売れている人気商品なので、展示コーナーも格上げの扱いということで2倍の広さになりました。

そのために路面電車のジオラマは一番下に移動です。

P1120641 光るダケシリーズも忘れているわけではありません。雑誌に紹介された際には一時的にドッと売れたものの、最近は新商品の投入も少なく目立った動きがありませんが、こちらもコンスタントに売れ続けている製品たちです。

お客様が見本を見やすいように商品棚にデモ用ジオラマを移動しました。ジオラマの左側にスイッチがありますので、ご来店の際はどうぞご自由にご覧ください。

もけいや松原のオリジナル商品はまだまだ増え続けますので、どうぞお楽しみに・・・。

2010年1月 9日 (土)

トミックスの現行版DD51を白色LED化しました。

トミックスの現行版DD51を白色LED化しました。

P1120568 こちらは製品そのままの黄色チップLEDによる点灯状態です。

お客様の加工できれいに3灯化されていますが、残念ながら明るさが暗いので3灯目のライトに充分な光が届いていません。

P1120569 こちらは白色LED化した製品です。

3灯目のライトまで明るく光っているのが分かります。

お客様の希望により白色のままにしておりますが、もちろん電球色にすることもできます。

こちらの加工はチップLEDを使用するため部品代込み1両1500円にて承っております。片エンドでも両エンドでも加工料金は同じとさせていただいております。

2010年1月 8日 (金)

トミックスの100系新幹線を白色LED化しました。

トミックスの100系新幹線を白色LED化しました。

P1120567    左が製品そのままの黄色LEDでの点灯状態。右が今回白色LED化した製品です。

実車と同じようにクリアオレンジを塗布して、電球色に光るようにしております。

こちらの加工は部品代込み1両1000円にて承っております。

2010年1月 7日 (木)

特価品セールはまだまだ実施中です。

新春セールで行っておりました「くじ引き」と「レンタルレイアウト半額」は終了いたしましたが、そのほかの特価品はまだまだ継続中です。

P1120632

 <その1>当店特製品が10%OFF

写真の上段にある特製品が10%OFFの対象品です。下段のものは対象外となりますのでご了承ください。

P1120630 <その2>Nゲージサイズの建設機械が200円引き

売れた分だけ補充しておりますので、まだまだ商品はあります。中には半額以下になるものもありますのでお買い得ですよ。このブログをご覧のお客様だけに、5個以上買っていただいた場合はさらに割引させていただきます。「ブログを見た」と会計の際にはぜひお申し出ください。

P1120629 <その3>首都圏の通勤電車が表示販売価格から2010円引き

209系引退記念で行っているセールですが、一部の商品は売れてしまいましたが残っている商品については割引を継続中です。新品でこの価格は魅力的ですよ。

2010年1月 6日 (水)

マイクロエースの100系新幹線を白色LED化しました。

マイクロエースの100系新幹線を白色LED化しました。

P1120565   左が製品そのままの黄色LEDでの点灯状態。右が今回白色LED化した製品です。

実車と同じようにクリアオレンジを塗布して、電球色に光るようにしております。製品そのままのLEDだとかなり赤みが強いので尾灯にも見えてしまいますが、ちゃんとオレンジのヘッドライトになっていました。

P1120566   比較のため尾灯の点灯状態と並べてみました。

尾灯が赤いのがよく分かると思います。

こちらの加工は部品代込み1両1500円にて承っております。

2010年1月 5日 (火)

カトーの700系新幹線を白色LED化しました。

カトーの700系新幹線を白色LED化しました。

P1120563   左が製品そのままの黄色LEDでの点灯状態。右が今回白色LED化した製品です。

実車と同じようにクリアオレンジを塗布して、電球色に光るようにしております。

P1120564   尾灯の点灯状態と並べてみました。

この700系も白色LED化してみるとカッコ良いですね。特にヘッドライトの面積が大きいので効果的です。

こちらの加工は部品代込み1両1000円にて承っております。

2010年1月 4日 (月)

トミックスの500系新幹線を白色LED化しました。

トミックスの500系新幹線を白色LED化しました。

P1120560  左が製品そのままの黄色LEDでの点灯状態。右が今回白色LED化した製品です。

実車と同じようにクリアオレンジを塗布して、電球色に光るようにしております。

P1120561  尾灯の点灯状態と並べてみました。

500系も白色LED化してみると良いですね。こちらもあまり依頼がないので残念なのですが、思っていたよりカッコ良くなりました。

こちらの加工は部品代込み1両1000円にて承っております。

2010年1月 3日 (日)

トミックスの700系ドクターイエローを白色LED化しました。

トミックスの700系ドクターイエローを白色LED化しました。

P1120559 左が製品そのままの黄色LEDでの点灯状態。右が今回白色LED化した製品です。

実車と同じように内側2灯のみクリアオレンジを塗布して電球色に光るようにしております。外側の白色ライトとメリハリがついていい感じです。

P1120558 尾灯の点灯状態と並べてみました。

新幹線も白色LED化してみると良いですね。あまり依頼がないので残念なのですが、思っていたよりカッコ良くなりました。

こちらの加工は部品代込み1両1000円にて承っております。

2010年1月 2日 (土)

新年より商品の配置が一部変わりました。

新年よりお店の商品の配置が一部変わりました。

P1120630P1120629  この新春セールのコーナーをつくるために、場所を開ける必要があったので、ついでに模様替えしたというわけです。

元旦にご来店いただいたお客様はもうお気づきだと思いますが、商品を選びやすいよう陳列する場所を広めにとっています。

P1120631

P1120633 特に今回は最近トミーテックのコレクションシリーズが増えつつありますので、これらを中心に配置してみました。

新春セールが終わったらさらに商品を補充しますので、もう少し増える予定です。

P1120634 P1120635

 工具のコーナーと開封販売品のコーナーも少し手を加えております。

もけいや松原はまだまだ進化しますので、今年もどうぞご期待ください。

2010年1月 1日 (金)

新年明けましておめでとうございます。今年も「もけいや松原」を宜しくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます。

今年も「もけいや松原」を宜しくお願いいたします。

ちょうど10年前の今頃はコンピューターの2000年問題で大変でした。その当時はトヨタ自動車の販売会社でサーバーの管理を担当していたので、NECや富士通の社員さんと一緒に徹夜で待機していたのを思い出します。12時をすぎて日付がかわっても、お祝いムードも何もなく(当たり前ですが・・・)、トヨタ自動車本社からの指示によりシステムテストをした時はさすがにドキドキしました。

そのときは何事もなく終わってよかったのですが、おかげでお正月の3日間はシステムに問題があった場合、徹夜で対処する必要があったために何も予定を入れていませんでした。その3日間の暇を持て余していた時に、小学校時代からの夢だった模型屋開業に向けて準備を始めました。

もけいや松原誕生に向けて走り始めてから、ちょうど今日で10年になるわけです。

余談はここまでにさせていただき、本題に入りたいと思います。

「もけいや松原」は本日、1月1日元旦の12:00よりOPENいたします。

日ごろお世話になっているお客様へ、感謝の印という意味をこめて

1月1日(金)から1月4日(月)まで新春セールを開催させていただきます。

この間の営業時間は12:00~18:00となりますのでご注意ください。

肝心のセールの内容は、

①1万円お買上げごとに1回スピードくじが引けます。(予約品やお取置品は対象外となりますので、ご了承ください。)運がよければ車両セットや入門セットが当たります。

②当店特製品(一部を除きます)が表示価格より、さらに10%OFFで販売いたします。

③Nゲージサイズの建設機械を表示価格より、さらに200円引きで販売いたします。中には半額になる商品もあります。

④セール品コーナーにお買い得商品が登場します。

⑤レンタルレイアウトの走行料が半額の30分100円です。(混雑時は30分ごとの交代制となります。ご了承ください。)

P1120636 こちらが今年のくじ引き箱です。箱は去年と一緒というツッコミはナシでお願いします。

みなさまのご来店をお待ちいたしております。

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »