無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« カトーの近鉄21000系アーバンライナーをplusに改造中(その2) | トップページ | HOゲージのエンドウ製キハ58を白色LED化しました。 »

2009年12月23日 (水)

製作中の近鉄21000系アーバンライナーplusが完成しました。

本日は、製作中だった近鉄21000系アーバンライナーplusがようやく完成しました。

P1120504  プラグドアの窓は余っていたJRマークの黒いインレタを利用して貼り付けました。

初めはデカールの切れ端を使おうかと思いましたが、ストック棚にあったこのインレタを見つけましたので、こちらを使います。

P1120505

JRマークインレタの直線部分と端の丸みのある部分を上手く切りつないで扉の窓を表現します。

こまかく見なければ充分それらしく見える形になりました。適当に作った割には満足な出来上がりです。

P1120506 製品そのままの状態のアーバンライナーと比較のために並べてみました。

どこをどう改造したかよく分かりますね。この画像を参考にぜひみなさまも挑戦してみてください。ビスタEXを作るよりは簡単だと思います。

P1120511P1120512_2   ナンバーをインレタで貼り付けてクリアーで保護したら完成です。

比較のために製品そのままのアーバンライナーと並べてみました。見た目にはビスタEXほど変わったようには見えませんね。

P1120515 モ21100とサ21200の比較です。

モ21100はパンタ1基の撤去と喫煙室の設置、サ21200はプラグドアに改造したくらいです。

P1120516 モ21700とク21800の比較です。中間運転台付なので車番は増結ユニットの番号となっています。両方とも貫通6両にしたいので中間車の入線待ちとなっている状態です。

モ21700はパンタ1基の撤去、ク21800は喫煙室の設置と片側のドアを撤去しています。

P1120517 モ21500とク21600の比較です。

モ21500は編成で唯一の塗装変更だけ、ク21600は喫煙室を設置しています。

P1120518 中間運転台の顔も塗装変更しただけですが、こんな感じにイメージが変わりましたね。

明日23日より店頭のショーケース内にて展示をしております。急いで製作したため仕上がりはよくないですが、改造の参考になればと思いますので、ご来店の際はぜひご覧になってください。

« カトーの近鉄21000系アーバンライナーをplusに改造中(その2) | トップページ | HOゲージのエンドウ製キハ58を白色LED化しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事