無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 近鉄6850系&6000系の製作(その2) | トップページ | トミーテックの近鉄860系が最後のひとつになりました。 »

2009年11月24日 (火)

グリーンマックスの車両修理工場を組立てました。

グリーンマックスの車両修理工場を組立てました。

P1120180 お客様に5000円で組み立てて欲しいと依頼を受けたもので、あまりストラクチャーを作る機会はないのですが、頼まれれば製作も承っております。

まずは説明書の通り組み立てた状態です。キット自体の出来は良い方なので、あまり苦労せずに組み立てることができました。

P1120181 組み立てた後、よく乾かしてからベースの塗装をします。もちろん表面の油分は中性洗剤で洗って除去しております。

写真はベースの塗装が終わった状態です。新築ならこのままでも構わないのですが、やっぱりストラクチャーはウェザリングを行い、適当に汚した方が実物らしく見えます。

P1120184P1120186 ということでウェザリングを行って完成したのが写真の状態です。

建物に凹凸が多いので、ウェザリングによってディテールが引き立っているのが分かりますでしょうか?

この車両修理工場は、思っていたよりウェザリングの効果が高かったように思います。

P1120189 反対側は写真のように何もない外観が続いています。実物も線路側はこのように扉もなく、外観はスッキリしていることが多いですよね。

ちなみに屋根上の換気口はあえてウェザリングをせず、建物本体との違いを目立たせる工夫をしております。

P1120192_2P1120190 写真のダクト周辺の外壁や、クレーンの支柱などは特に本物らしく見えるよう気をつかってウェザリングをした箇所です。

完成すると自分で欲しくなってしまうのは悪いクセですね。

« 近鉄6850系&6000系の製作(その2) | トップページ | トミーテックの近鉄860系が最後のひとつになりました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事